最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:161
総数:260056
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 図書ボランティアさんによるお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(金),読み聞かせボランティアの保護者の方々においでいただき,クラスごとにお話会を行いました。
 今回は,子ども達に是非見てほしい宮沢賢治の本や,クリスマスやお正月などの季節感ある絵本をチョイスしてくださいました。読む本の紹介があると,子ども達は友達と顔を見合わせてワクワクしている様子でした。
 そして,お話が始まると,絵本にくぎ付け・・・・難しい英語の読み聞かせでも,お話の世界に引き込まれていく子ども達の姿がありました。
 このような経験を重ねることで,子ども達の豊かな感性や人を思いやる温かい心が育まれていくのだと再確認しながら,私達担任も子ども達を見守ることができた心穏やかなひとときとなりました。
 読み聞かせをしてくださった図書ボランティアの方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いします。

5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 11日(金)の5校時目に,NTTdocomo様,広島中央警察署の方をお招きして「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。SNS,オンラインゲーム(課金),ライン等をどのように使えばよいか,何に注意しなければいけないかを学習することができました。
 スマートフォン・携帯電話・ゲーム機等を使う際には,ご家庭でしっかりとルール作りをして使用するように心がけていただければと思います。詳しくは児童が持って帰った冊子をご覧ください。

広島和牛

 12月11日の献立は,麦ごはん,広島和牛すきやき,ごま酢あえ,牛乳です。
 10月〜12月に1回ずつ広島和牛が給食に登場しました。広島和牛の魅力やおいしさを伝えるとともに,新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要等の減少による在庫が増加している和牛肉の消費維持を図ることを目的に「広島県和牛学校給食提供事業」が実施されました。児童も十分に和牛のおいしさを感じることができました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 広島和牛すきやき…すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご飯とみそ汁調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続けて,今週は後半のグループが調理しました。ご飯を炊くために,お米をこぼさないように手を添えてとぎました。ガラスの鍋にといだ米と水を入れ,米の様子を見ながら火加減に気を付けて炊きました。鍋のふたをあけたときには,炊き立てのご飯のいい香りがして,思わず「おーっ。」と喜びの声。みそ汁といっしょにいただきました。

冬至のかぼちゃ

 12月10日の献立は,黒糖パン,スパイシーレバー,グリーンサラダ,かぼちゃのクリームスープ,牛乳です。
 かぼちゃのクリーム煮に使ってあるかぼちゃはビタミンAとEそして食物せんいがあります。ビタミンAは,粘膜を強くして,かぜをひきにくくしてくれますし,ビタミンEは,強力な抗酸化作用があるので,老化防止や動脈硬化予防があり,食物せんいには,便秘を予防する働きがあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 先日に続いて,「粉ふきいも」と「ゆでブロッコリー」を調理しました。じゃがいもをよく見て,皮をむき,芽があるとていねいに包丁の角やピーラーを使って取ります。ゆでたじゃがいもは,粉をふかせるために弱火にした鍋にもどし,静かにふりました。粉をふくじゃがいもの様子がよく分かったようです。ほくほくに仕上がっていました。手際よく,安全に調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっぱり赤魚のレモン揚げ

 12月9日の献立は,ごはん,赤魚のレモン揚げ,温野菜,豚汁,牛乳です。
 赤魚のレモン揚げは,白ワインをふった赤魚にでん粉をまぶして揚げたものに,しょうゆ,さとう,みりん,よく洗って皮ごと薄目のいちょう切りにしたレモンを煮立て,レモン果汁を加えて煮たたれをからめて作ります。レモンの香りがほのかにして,酸味でさっぱりした味になります。児童にも好評です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「三角形の面積の求め方を考えよう」

 これまで長方形,正方形,平行四辺形の面積を求める学習をしてきました。そして,新たな課題である「三角形の面積」の求め方を考える学習を行いました。
 子どもたちは,切って動かして,平行四辺形に形を変えて求めたり,付け足して長方形にして考えたり,分けて長方形と正方形に形を変えたりと,たくさんの考えを出し合いました。なかには,6つの方法を思いついた人もいました。
 説明をする時には,誰にでも分かる説明を心がけて発表することにしています。
 これからは,台形やひし形,たこ形の面積を求める学習に入ります。これまでの学習を生かして,積極的に取り組む姿を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり平和ウォーク リーダー会

 12月15日に行われる「のぼり平和ウォーク」は,たてわり班で6年生がリーダーシップを,5年生がフォローシップを発揮して活動します。
 5・6年生は本番に向けての作戦会議「リーダー会」を行いました。歩くルートを確認したり,時間を確認したりと,自覚と責任をもって打ち合わせを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「おもちゃランド」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)の生活科の時間に,2年生が1年生を招待して,「おもちゃランド」を開きます。
 今日は,1年生を招待するために,プログラムを作成したり,わかざりや花かざりを作ったりしました。グループで効率よく作ろうと,考えを出し合いました。グループでの話合いも上手になりました。1年生に喜んでもらえるよう,これから準備を進めていきます。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを使って形をくり抜き,そこにセロファンをはって「ひかりのプレゼント」という作品を作りました。
 窓に飾ると,教室が展覧会の会場になったようです。カーテンを閉めた時には,外からの太陽の光でカラフルなシルエットが浮かび上がり,ますますすてきです。

12月9日 師走の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 師走の寒さもなんのその,大休憩に外に出てみると,子どもたちがグラウンドを走り回っていました。子どもたちの姿に,元気,やる気をもらっています。

6年生 「文化の祭典」に向けて 読書感想文発表

画像1 画像1
 12月12日(土)の午後に行われる広島市教育委員会主催の「文化の祭典(ことばの部)」において,本校6年生児童が,代表で読書感想文を発表します。
 代表の児童が読んだ本は,「そして,バドンは渡された」瀬尾まいこ著(文藝春秋)です。
 土曜日の本番を控え,昨日学校で,5,6年生を前にして感想文を発表をしました。この本を選んだきっかけは,本の帯の「家族よりも大切な家族」という言葉だったそうです。発表から,児童の家族に対する思いが伝わってきました。堂々とした立派な発表でした。土曜日の本番でも,学校の代表として,すてきな姿を見せてくれることでしょう。

3年生 福祉学習 盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(月),清水和行さんと盲導犬のルーラをお迎えして福祉学習を行いました。清水さんのお話を聞いたり,盲導犬と活動される様子を見たりして,盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを学んだ3年生の子ども達です。
 盲導犬はとても忠実です。ユーザーさんを守るために,階段や段差がある危険なところ,通れない狭いところで,「ゴー」と命令しても進みません。そんな盲導犬ルーラの姿を見ることができました。
 しかし,どんなに賢い盲導犬でもできないことがあり,だからこそ周囲の手助けや気遣いが必要なことも学びました。例えば,信号待ちをしている目の不自由な方を見かけたら,「青ですよ。」と声を掛けたり,バスに乗ったときには,「パスピーは左にありますよ。」と言ったりすることが,私たちにできることだと分かりました。
 次の時間には,アイマスク体験を通して学習を深めていきます。

6年 家庭科「粉ふきいもとゆでブロッコリー」

 6年生の家庭科で「粉ふきいもとゆでブロッコリー」を作りました。安全な調理を目指して,じゃがいもの皮をむいたり,芽をとったりする実習を行いました。じゃがいもの芽を確かめながら,ピーラーでていねいに皮をむき,「どれくらい芽をとったらいいのか。」と教科書を読むだけでは感じなかった疑問を解決しながら行うことができました。中には,包丁で挑戦する人も!じゃがいものゆで具合,粉のふき具合,片付けまでも上手に行い,「さすが,6年生!」と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あきのゲーム大かい

 学年で「あきのゲーム大かい」をしました。どんぐり,まつぼっくり,落ち葉など秋見つけで拾ったものを使って楽しいゲームを考えることができました。
 はじめての学年でのゲーム大会でしたが,「もう少しでゴールだよ」「すごいね。一番いい得点だよ」「いらっしゃい,いまならあいてるよ」など声をかけながら楽しそうに活動することができました。
 振り返りでは,「お店屋さんが楽しそうにしているとみんなが楽しい気持ちになる」「あきに見つけたものでこんなにたのしいことができることを知ってうれしかった」「他のクラスの遊びが自分のクラスでは思いつかなかったものだったので,楽しかった。家でやってみたい」など活動して感じたことがたくさん書けていました。学年で活動することで,互いに成長できた時間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べやすい中華丼

 12月8日の献立は,中華丼,春雨と野菜の炒め物,牛乳です。
 給食の中華丼は,油を熱し,しょうがを入れて香りをだし豚肉を炒めます。その後いか,たまねぎ,にんじんを炒め,きくらげ,うずら卵,白菜の芯,葉の順に加えて調味します。水溶きでん粉でとろみをつけ,仕上げにごま油を加えます。ごま油の香りが食欲をそそります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。(しばらくの間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽「雪のおどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「曲の感じをとらえて演奏しよう」をめあてに,鉄きんで「雪のおどり」を演奏しました。マレットを持ち,やさしくいい音を出すことを心がけました。
 グループごとに前で演奏する時には,少し緊張した人もいたようでしたが,友達に自分の演奏を聴いてもらって,とても満足そうでした。
 鉄きんのきれいな,はずんだ音色に,雪の世界を想像しました。今年の冬は,どんな雪景色が見られるでしょうか。

1年生 「昔からの遊び大会」動画撮影第4弾

 今日は,お手玉名人1名に来ていただき,遊び方を教えていただきました。お手玉の形は,2種類あるそうです。どんな形だと思いますか。また,動画を見るのを楽しみにしていてください。2つのお手玉をくるくる移動させながら投げて遊ぶことができるようになるとよいですね。みんなでお手玉をするのが楽しみですね。
画像1 画像1

いじめ防止対策委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 幟町小学校では,毎月末にいじめ防止対策委員会を行っています。
 管理職,各学年の担任1名,養護教諭,スクールカウンセラー,生徒指導主事などが集まって,子ども達のその月の様子について情報共有を行っています。また,各学級の生活目標の達成状況についても報告し,効果的な取組について交流し合っています。
 この会を通して,子ども一人ひとりの様子に合わせた対応の仕方や,子どもの主体性を大切にした学級運営の仕方などを知ることができ,若手教員の学びの場にもなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013