最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:161
総数:260087
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生食育授業

 「野菜について知ろう」の授業を2年生の各クラスでしました。
 食べ物にはそれぞれ働きがありますが,特に野菜について勉強しました。野菜あてクイズをしたり給食に使われている野菜を答えたり,にんじんマンと和子ちゃんの芝居から野菜のパワーについて考えました。
「苦手な野菜がある。」と言っていた児童も,頑張って食べようと発表してくれて嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

青空 クイズ大会

 青空学級では、校外学習で本通り探検をしたときのことをまとめ、クイズ大会を行いました。1組はウォンツ、2組はダイソーのことをまとめ、お互いにクイズを出し合いました。校長先生や教頭先生、主幹先生にも来ていただき、一緒にクイズを楽しみました。みんなはなん問わかるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 英語 ライティング!

 今日の英語の授業では、英語を「書く」活動をしました。

 英語の4線を意識して、線の間で文字が浮かないようにしたり、単語と単語の間をあけたりするなど、英語を書く時のルールに気をつけながら、とても集中して丁寧に書いていました!また、書いた英文をbig voiceでしっかりと読むことが出来ました!

 「聞く」「話す」「書く」「読む」の4技能の力をバランス良く付けていけるように、みんなとても頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(後半グループ)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習では,「じゃがいもの扱い方を実践しよう」というめあてで行いました。皮むきを包丁やピーラーで行い,芽を取ることにも目を配り,注意して行いました。
 粉ふきいもの調理を通して,じゃがいものゆで方や粉ふきもの粉を吹かせるための鍋をふる力加減も実践することができました。ふっくらした粉ふきいもが家でも調理できそうです。


6年生 調理実習(後半グループ)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の調理実習では,「効率よく調理しよう」というめあてもありました。今回の調理実習は,二人組で調理するので片付けまで時間がかかります。そこで,どうすれば早く調理し終わり,片付けられるかを考えながら実践することを目指しました。6年生は「今,まな板が洗えるよね。」と,使い終わった調理用具を見付けてどんどん洗っていきます。どのチームも時間内に片付けまで終了しました。
 調理実習を通して,見通しをもって作業する力も伸ばし,頼もしい6年生でした。


長いすがまっ白に!

 職員室前のお花を置いている長いすが,木の色から白色に生まれ変わりました。
 「うわあ,いいじゃないですか!」「おしゃれですね。」「全体の雰囲気がよくなりました。」「前は素朴でそれはそれでよかったけれど,今回もいいですね。」子どもたちは驚きとともに,こんな言葉を伝えてくれました。中には立ち止まって,じっくり眺めている人もいました。
 白い長いすの上のシクラメンとガジュマルも,何だかうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好きな献立

 12月16日の献立は,ごはん,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,牛乳です。
 鶏肉のから揚げは,児童の大好きな料理です。給食では,鶏もも肉の角切りに塩,こしょう,ガーリックパウダーで下味をつけて,でん粉をまぶして揚げます。
 ガーリックパウダーの匂いが食欲をそそります。
 今日のから揚げの残食は予想通り0でした。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 上ぐつの絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,鉛筆を持って集中して描き上げた上ぐつの絵が,階段の踊り場に掲示されています。
 一人一人の力がこもった作品は,絵をみる私たちにもパワーを与えてくれるようです。3年生の子どもたちの頑張りが伝わってきました。

1年生 松ぼっくりツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下には,かわいらしい松ぼっくりツリーが並んでいます。小さいツリーですが,子どもたちの思いが込められています。うきうきワクワクするツリーの大集合です♬
 

6年生 国語 「大切にしたい言葉」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校6年間で,どんな言葉に出会い,ものの見方はどのように変わったか,経験と結び付けて書いたものを,今日の国語の時間に一人ずつ皆の前で発表しました。
 「成功の反対は失敗ではなく,やらないことだ(佐々木則夫)」「どうせ無理はラクをしたいから(植松努)」「努力するから報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。(メッシ)」などの言葉を引用して,子どもたちは発表していました。その言葉に対する考えや経験を交えながら上手に発表できました。聞いている人は,友達の発表にじっくりと耳を傾け,感想をメモしていました。
 6年間の思いを象徴する発表会になったようです。

12月16日 寒い朝です

画像1 画像1
 今日もとても寒い朝となりました。
 広島市中区の朝8時の気温は2度。校内でうっすらと張った氷を見つけました。
 そんな寒さの中でも子ども達はいつも通り元気に登校しました。
 教室では感染症対策のために常時換気を行わなければなりません。体温調節ができるように,基準服の上着の下にもう1枚着込むなどして,寒さ対策をしていただければと思います。
 学校でも体調管理と感染症対策の両面にしっかりと注意を払ってまいります。

4年生 とびだすカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマス,お正月,誕生日と,人生にはいろいろな記念日があります。「誰にプレゼントしようかな。」「どんな仕組みにしようかな。」と,思いを巡らせながら,カードを作成しました。
 友達の作品を参考にしながら,よい所は取り入れて,楽しく作成しました。お互いにアドバイスし合う姿が微笑ましかったです。
 カードをもらった人が喜んでくれるのが楽しみですね。

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいらしい子どもたちの手のひらにのっているのは,すきまちゃんです。自分の作ったすきまちゃんと一緒にすきまを見付け,いろいろな形のすきまに気付く学習です。
 画用紙のすきま,段ボール整理箱のすきま,学級のセロテープのすきま,いすのすきまなど,たくさんのすきまにすきまちゃんをはさんだり,のせたりして楽しみました。いつもはあたりまえの場所でも,すきまちゃんと見つけたすきまは特別な場所です。子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい学習になりました。

のぼり平和ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校した時には,雪もちらつく寒い一日でしたが,1〜4時間目にのぼり平和ウォークがありました。今回は3年生から6年生の児童が参加しました。今回の活動のめあては,2つあり,「幟町に残っている被爆建物や文化について学ぶことを通して,広島の人々の平和への願いや復興に向けての努力を知る。」ことと,「たてわり班で上手にかかわり合い,ルールを守って安全に活動する。」ことでした。
 6年生が中心となり,各ポイントでの説明を下学年にしていきました。下学年の子どもたちもしっかり説明を聞き,広島の平和に対する思いをより深めていきました。
 子どもたちからは,「下学年に,原爆の怖さを知ってもらいたいだけではなく,未来に原爆の失敗を生かして僕達は生きていかなければならない」,「説明を聞いて,自分の心が傷ついても,他の人のために動ける人になりたい」と振り返っていました。
 たてわり班で校外での活動でしたが,交通ルールやマナーを守って行動できていました。3,4,5年生は来年ののぼり平和ウォークに向けて,たてわりの団結力や平和について考える活動を受け継ぐことの大切さを感じたのではないでしょうか。


12月15日 窓ガラス清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,朝8時から業者の方が来られて,校内の窓ガラスの清掃が始まりました。危険をかえりみず,手際よく窓ガラスをきれいにする職人技は,かっこよかったです。
 清掃後に,窓から差し込む透明感のある光に,心がすっきりとしました。

おいしいバンバンジー

 12月15日の献立は,玄米ごはん,マーボー豆腐,バンバンジー,牛乳です。
【給食でのバンバンジーの作り方】
1.鶏ささみ肉に清酒をふり,から炒りし冷ます。(家庭では細くさく)
2.よく冷ました材料(塩くらげ,緑豆はるさめ,だいこん,きゅうり,にんじん)をしょうゆ,食酢,さとう,芝麻醤(チーマージャン),塩の調味料と半すり白いりごまで和える。
★芝麻醤にさとうと食塩を加え,よく練り,しょう油と食酢を少しずつ加えていくと芝麻醤が分離せずなめらかになる。
 難しいイメージがあるバンバンジーですが,野菜もたくさん食べられてヘルシーな料理で食べやすいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
バンバンジー…バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(後半グループ)その1

 6年生後半グループが調理実習を行いました。調理中の約束事を確認して,「じゃがいもの扱い方」を実践しました。皮をむいたり芽を取ったり,ゆでる火加減をみたりなど,「これでいいかな。」と確認しながら調理し,ほくほくした粉ふきいもの完成です。今週のグループもじゃがいもに粉をふかせるのが上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご飯とみそ汁調理

 後半チームの最終グループが調理実習を行いました。煮干しのはらわたをとり,だしをとってみそ汁を作り,鍋でご飯を炊きました。出来たてのいい香りをかいだときには,にっこりと笑顔になりました。
 教科書で学習したことの実践,安全に調理する方法,効率よく調理する段取りなど,多くのことを学ぶことができました。衛生面や調理中のルールやマナーに気をつけながら全グループが実習を終えました。「家でもできそうな人。」という呼びかけには,たくさんの子ども達が手を挙げていました。少しずつできることを増やしていく子ども達。ぜひ,生活の中で挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生では、修学旅行で見たものについて、友達とコミュニケーション活動をしました。
 「What did you see?」「We saw ○○.」のフレーズを使って、上手に伝え合うことができました♪
 友達の見たものを聞いて、「Nice!」「Oh!」などと反応をしながら、活動に取り組んでいる人もいて、より会話らしいやりとりが出来ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨーグルトで腸も快調

 12月14日の献立は,チキンカレーライス,フルーツヨーグルトあえ,牛乳です。
 作りやすいフルーツヨーグルトあえ。給食では缶詰のみかん,パイン,黄桃のシロップをきり,ヨーグルトとあえます。脱脂粉乳はシロップの一部で溶き入れます。簡単なので,おやつに家庭で作ってみられてはいかがでしょう。
〈ひとくちメモ〉給食放送
ヨーグルト…・ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013