最新更新日:2024/06/27
本日:count up96
昨日:161
総数:260090
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

カルシウムの豊富な小松菜

 12月22日の献立は,麦ごはん,さけのから揚げ,小松菜の炒め物,みそ汁,牛乳です。
 小松菜の一番の特長は,カルシウムが多く,ほうれん草の約3.5倍の量です。カルシウムはそれだけをとっても吸収しにくい欠点があり,吸収率を上げるには,カルシウムとリン酸の代謝を正常に保つ働きをするビタミンDと一緒にとるとよいです。ビタミンDは,しいたけ,ちりめんじゃこ,レバーなどに多く含まれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 大集合!

画像1 画像1
 南校舎の2階から1階の階段をおりる途中に,目を引く掲示があります。
 先日の「お弁当の日」の取組で,「腕自慢コース」に挑戦した子どもたちのお弁当の写真です。一人一人のお弁当の内容がすばらしいです。3歩くらい下がって全体を見てみると,ひとつの芸術作品のようで,頑張った子どもたちのパワーが伝わってきます。保護者の皆様,御協力いただきありがとうございました。

1年生へ 紙飛行機のプレゼント

 地域の方が,1年生一人一人に手作りの紙飛行機を作って,学校に届けてくださいました。翼に変化をつけることで,飛び方が変わってくるそうです。
 さっそく今週飛ばしてみる予定です。舞い上がれ,紙飛行機!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 明日は「おもちゃランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の2時間目の生活科の時間に,2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」をひらきます。本番に向けて,何日も前から準備してきました。
 「1年生は喜んでくれるかな。」「おもちゃの作り方と遊び方の説明がうまくできるかな。」「1年生とたくさん遊びたいな。」と,わくわくでいっぱいです。司会や係の仕事をすることも楽しみにしています。
 明日は,2年生のお兄さん,お姉さんたちの活躍がたくさん見られることでしょう!

6年生 ここで一句!

 子どもたちが頭をひねりながら,俳句づくりに挑戦していました。子どもたちの机に近づくと,「これはどうでしょうか?」と,考えた俳句を披露してくれました。

 「冬の朝 お茶でものんで ひとやすみ」
 「冬の朝 炬燵の中で 蜜柑食う」
 「雪が舞い りんごに積もる 綿帽子」
 「犬だって こたつの中に 入りたい」
 「手にカイロ 腹にカイロで あったかい」

 お見事!!

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 サンタの行列

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の子どもたちが,紙コップを使って,かわいいサンタさんを作っていました。一つ一つに個性が感じられます。笑顔のサンタさんが教室を明るくしています。

6年生 英語

 6年生の英語の授業では、今週の水曜日に行うスピーチの原稿用紙を英語で書きました。

 原稿用紙を書き始めると、どのクラスもとても集中して、落ち着いた雰囲気で活動に取り組んでいました!さすが6年生ですね!

 例文を参考にしながら、しっかりと英語の4線を意識して、文字を書き写すことが出来ました!

 原稿用紙を書き終わると、友達と一緒に読む練習をしている姿も見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「広さをくらべよう」

 算数の勉強で行った陣取りゲームの広さ比べをしていました。複数の形の異なる広さをくらべるには,何をどのようにくらべたらいいのか考えました。今まで学習してきた長さやかさの比べ方を思い出し,同じ広さをもとにして比べる方法を見つけることができました。同じ広さをもとにして比べるために,線をていねいにつけ加えて陣取りゲームの広さを確かめ,友達とくらべて,一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日にのぼりボランティアの保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。季節に合ったクリスマスのお話や定番の絵本に不思議いっぱいなお話まで,各クラスの子どもたちはわくわくしながら話を聞いていました。冬の寒さの中,一生懸命に勉強に取り組む子どもたちがリラックスできた良い機会になりました。

5年生 図工「糸のこスイスイ」

 糸のこぎりを使って板を切り,ホワイトボードを制作しています。曲線をきれいに切ることのできる糸のこぎりの良さを利用して,いろいろな形にデザインされていました。思い思いの絵も描かれていて,アイデア満載です。平面だけでなく,浮き出ているようなデザインを考えている子どももいました。
 オリジナルのホワイトボードの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

G Suite for Educationのパスワード設定について

 先週,G Suite for Educationのパスワード設定についてのプリントを配付しました。パスワード紛失等に備え,初期パスワードに「nobori」を末尾に付け加えたものにしてください。
 配布文書のコーナーに,G Suite for Educationの操作説明書と,利用開始にあたってのお知らせを載せています。どうぞご覧ください。

 こちらをクリック↓
G Suite for Education  操作説明書
G Suite for Education の利用開始にあたって

食欲を増進させてくれる「柚」

 12月21日の献立は,親子丼,ししゃものから揚げ,ゆずあえ,牛乳です。
 柚はレモンと同じように酸味の強い果物で香酸柑橘(こうさんかんきつ)と言われています。柚の原産地は中国揚子江上流で,日本には奈良時代に渡来したといわれています。
 豊かな香りとさわやかな酸味は食欲を増進させ,日本料理を引き立ててくれます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ゆず…ゆずは,かんきつ類の一種です。高知県でたくさん生産されています。皮はあつく,でこぼこしていますが,香りがよいので,小さく切って,料理にそえたり,果汁をしぼってポン酢にしたり,いろいろな料理に使われています。今日は,ゆずの果汁をゆずあえに使っています。ゆずの香りがさわやかで料理をおいしくしてくれますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で絵を描いたたこをあげました。走りながら,どんどん飛ばしてとても楽しそうでした。お友達にたこを持ってもらいスタートです。空に高くあがるたこを見て,みんな大喜びでした。
 今日,たこを持って帰っています。安全に気をつけて,遊んでください。

6年生 消しゴム版画「自画像」

画像1 画像1
 六年生の廊下のたなに、たくさんの顔を発見しました。消しゴムの版画板で自画像を彫ったそうです。背景は自分の好きなものを彫っている人がいました。この版画は、○○さんかな?○○くんかな?この人はなんでこんな背景なのかなと想像を膨らませて,思わず足を止めました。
画像2 画像2

6年生 図工「消しゴム版画 自画像」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫りが完成した人から、黒,緑,青のインクを使って,版画を刷りました。刷り上がった作品を見て,とても満足そうな子どもたちでした。
 作品がどこに掲示されるのか,楽しみです。

1年生 本のしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、おすすめの外国の童話を紹介し合っていました。
 一人一人が選んだおすすめの本の紹介文をグループで回して読み合います。字をたくさん書くことができるようになって,文で伝えることを楽しむようになっているようで,紹介文にはたくさんの文章が書かれていました。
 紹介文を読んだ後には,本を手にとって,友達が紹介してくれたことを確かめています。確かめて読んでもらった子どもからは「ありがとう」,言われた子どもは「どういたしまして。」とほほ笑ましいやりとりが聞かれ,心があたたかくなりました。
 紹介してもらった本に興味を広げ,たくさんの本に親しむきっかけになりますように。

栄養バランスのよい和食

 12月18日の献立は,麦ごはん,さばの梅煮,白菜の昆布あえ,牛乳です。
 5.6年では家庭科でバランスのよい食事について学習し,和食のすばらしさを確かめています。
 19日の食育の日は,和食のよさを再確認できるよい献立です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。また、今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。中に入ってみると,グループで楽しく百人一首をしていました。顔は笑顔でしたが,絵札を見る目は真剣でした。新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策で,短い時間でしたが,友達との充実した時を過ごしていました。百人一首の達人目指して頑張れ!!

12月17日 今日も元気に給食当番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が終了すると,給食の時間になります。給食当番が「〇年〇組です。いただきます。」と言って,給食室に着くと大きな声で挨拶をします。そうすると,栄養教諭が優しい笑顔で迎えます。
 1年生は,重い牛乳や大食缶を運ぶのが上手になりました。2年生は,1年生よりお兄さん,お姉さんで手際がよいです。6年生は低学年の後にやって来て,てきぱきと教室まで給食を運んでいきます。
 新型コロナウイルス感染症の対応をしながらの給食時間ですが,子どもたちの楽しみな時間でもあります。衛生面に気を付けながら,給食指導を行っていきます。

食べて元気「せんちゃん焼きそば」

 12月17日の献立は,小型リッチパン,せんちゃん焼きそば,揚げしゅうまい,白菜の中華あえ,牛乳です。
 せんちゃん焼きそばに入っている切干しだいこんには,食物せんいだけでなく,カリウムやカルシウム,ビタミンB1,B2も含まれています。これらの成分は,高血圧予防,疲労回復に役立ちます。
 せんちゃん焼きそばは,おいしく体によい切干しだいこんを自然に食べられるのがとてもよいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013