最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:38
総数:139968
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

6年生 租税教室

 1月29日(金)の5・6校時にゲストティーチャーをお迎えして租税教室を行いました。税金にはたくさんの種類があることや、私たちは税金があるおかげで安心して生活することができるのだということなどを学びました。最後に、1億円の束(見本)を持たせてもらいました。その重さはなんと10キログラム。「重い!」と思わず叫んでしまう児童や、持った瞬間落としそうになる児童もいました。
 この学習で、普段意識していないところにも税金が使われていることを実感し、税金の大切さについて理解することができました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

 1月28日(木)、来年度入学する児童の入学説明会を行いました。4月にかわいい1年生を迎えることは、石内小学校の児童にとっても、教職員にとっても大きな喜びです。
 3時間目に6年生が会場準備をしてくれました。6年生はもうすぐ卒業するので、石内小学校で1年生を迎えることはできません。でも、石内小学校の新一年生のために、心をこめて準備をしました。その思いは先生たちが伝えますよ。6年生、ありがとう。
画像1
画像2

4年生 音楽科

 「6年生をおくる会」に向けて、「この星に生まれて」の合奏の練習をしています。感染症予防のために楽器を変更した人もいましたが、練習を重ねて素敵な音楽に仕上がってきています。当日6年生に喜んでもらえるよう、心を一つにして練習を続けます。
画像1
画像2
画像3

節分に向けて〜その1〜

 今年は,節分に向けて,新聞で作った筆を使って「鬼」の絵を描きました。子どもたちはそれぞれ,自分の中のどんな鬼を追い出したいかを考えながら,描きました。「ゲームがやめられない鬼かなぁ…。」「忘れ物をする鬼かなぁ…。」「ふざける鬼じゃ!」と色々な鬼が出てきました。墨で描いた鬼は,一人ひとりとても素敵でした。
画像1
画像2

3年生 社会科

 社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、消防署や消防団の仕事について学習しています。今年は感染予防のため、消防署の見学ができませんでした。そこで今日は、地域の消防団に入っている6年生担任の村上先生に特別授業をしてもらいました。今日のめあては、「村上先生は、消防団の一員としてどのような活動をしているのだろう」でした。
 子どもたちは消防団の制服姿の先生を見て、始めは緊張していましたが、次第に先生の話に引き込まれ、楽しく学ぶことができました。消防団が実際に使っているホースも持たせてもらいました。
 学習の後、「ホースが重かった。こんな思い物を持って走るなんて大変だな。」「消防団は、災害が起きたときも起きていないときも大変だということがわかった。」等、たくさんの感想を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 登校班マナーアップ週間

 1月18日(月)〜22日(金)にあいさつ運動を行いました。今回は、全ての学年が交代であいさつ運動を行いました。どの学年も張り切ってグラウンドに並び、笑顔で気持ちのよいあいさつをすることができました。
画像1
画像2
画像3

ニンジンを収穫しました!

 「ニンジンはまだ?」と毎日のように気にしていた,ニンジンの収穫をしました。思ったよりも小さかったけれど,子どもたちは,とても嬉しそうでした。「葉っぱも食べられる?」「食べられる!」「スープかね?」「炒め物じゃない?」と会話もはずみました。
画像1
画像2

2年生 算数科

 算数科で「分けた大きさのあらわしかたをしらべよう」の学習をしています。まず、正方形のケーキの写真を見ながら、そのケーキを2人で分ける方法を考えました。子どもたちの目は、豪華なケーキの写真に釘付けでした。やる気満々になったところで、いろいろな切り方を考えました。斜めに線を引いたり、縦に引いたりとたくさん考えました。ちょうど半
分に分けたといえる理由を考え、ペアで意見を交流し、全体に発表しました。「切って回転させるとぴったり重なるから半分です。」などの意見が出て、実際に切ったり折ったりすることで実感することができました。最後に、「半分に分けたものの一つ分の大きさを1/2(2分の1)という」とまとめました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科

 図画工作科で「12年後のわたし」という立体作品を作っています。まずは将来の夢を思い描きながら、ポーズを決めました。骨組みを作ってから粘土で肉付けをしました。いつもは意識していない胴体の太さや胸の厚み、体の部位によって太さが違うことなど、じっくり観察しながら粘土をつけていきました。
画像1
画像2

1年生 算数科

 算数科で「おおきいかず」の学習をしました。まず、たくさんある落ち葉の数を10のまとまりを作って数えました。10のまとまりが10個あることを確認し、その数が百という数で、「100」と書くことを学習しました。1年生は、大きい数を学ぶことが嬉しかったようで、何度も「百!」とつぶやいていました。もう一度ブロックを使って数え、99より1大きい数が100であるという大切なことにも気付きました。
画像1
画像2

2年生 算数科の学習

 2年生は算数科で「4けたの数」の学習をしています。今日は数直線を活用して4けたの数を表す練習をしました。数直線の数を読むには、まず、1めもりがいくつを表しているかを考えなければならないことに気付きました。落ち着いて集中して学習することができました。
画像1

地震を想定した避難訓練

画像1
 1月15日(金)に地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、11月の「みんなで減災一斉防災訓練」で練習した安全行動を覚えていて、学んだとおりに行動することができました。安全行動とは次の3つです。
1 地震が発生したらその場にしゃがむ。
2 机の下などに隠れて頭を守る。
3 揺れがおさまるまで待つ。

 地震の効果音が止まってから全員が避難するまで約2分でした。その後校長先生の話を聞きました。阪神淡路大震災と東日本大震災のお話や、「地震や火事が起きたとき、不審者が入ってきたときなど、いざというときに自分の命を守るのは自分です。自分の命を守る行動ができるように準備をしておきましょう。」というお話を聞いて訓練を終わりました。

4年生 算数科

 算数科で「広さの表し方を考えよう」の学習をしています。1月13日(水)は、L字型の図形の面積の求め方を考えました。今までに学習した正方形や長方形の面積の求め方を使い、図形を切ったり組み合わせたりして考えました。友達と意見交流をすると、「なるほど。」「あー、そうか。」という声があちこちで聞こえました。意見交流することで新しい考えも思い浮かんだようで、L字型を印刷した3枚の紙がすぐに足りなくなり、次々と先生の所に取りに行く子どもたちでした。授業の振り返りには、多くの子どもたちが「〇〇君の考えが一番わかりやすいと思った。」「3つのやり方があることがよくわかった。」など、友達の意見をよく聞いていたことがわかる文章を書いていました。
画像1
画像2

登校班副班長会議

 1月13日(水)の大休憩に登校班副班長会議を行いました。来週は登校班マナーアップ週間です。今回のマナーアップ週間では、登校班全体のマナーアップとともに、副班長が中心となって活動することで、来年の班長として責任を持って登校班をまとめることをめざしています。
 マナーアップのために特に気を付けることは、「決められた時間に登校する。」「進んであいさつをする。」「班できちんと並んで登校する。」の3点です。副班長のみんなは真剣な表情で先生の話を聞いていました。
画像1

5年生 算数科

 算数科で「三角形と四角形の面積」の学習をしています。今日は三角形の面積の求め方を考えました。平行四辺形の面積の学習で、図形を変形して面積を求めたことを思い出し、いろいろな求め方を考えてみました。グループでノートを見せ合い、「ふーん、これは思いつかなかったな。」「これは私と同じ考えだ。」などと意見交流をしました。
 今日の学習で、「三角形の面積は、長方形や平行四辺形に形を変えると求めることができる。」ということがわかりました。
画像1
画像2

書き初め会 その2

画像1
画像2
画像3
 高学年は長半紙に書き初めをしました。漢字とひらがなの大きさのバランスを考えたり、行の中心がずれないように気を付けたり、点画のつながりや接し方を考えたりと、一瞬たりとも気を抜くことはできません。一画ずつ息を止めて真剣に書いていました。
 子どもたちは、「冬休みの宿題よりうまくできた」「苦手なところがうまく書けた。」と、満足した様子でした。
 写真は、4年生から6年生の様子です。

校内書き初め会

画像1
画像2
画像3
 1月8日(金)の3・4校時に全校一斉の書き初め会を行いました。箏曲「春の海」の調べを聞いて心を落ち着かせ、各学年のめあてを確認してから書き始めました。
 どの学年の教室もとても静かで、「カサカサ、カサカサ」と紙を手に取るかすかな音が聞こえるだけでした。写真は1年生から3年生の様子です。

雪遊び

 今朝は久しぶりに雪が積もりました。気温が低いので、少しの積雪でもなかなか溶けず、子どもたちはしっかり雪遊びを堪能することができました。
 大きな雪玉を作っている児童に、「雪だるまを作っているの?」とたずねると、にっこり笑って、「違います。先生に当てるんです!」と答えました。先生と一緒に雪遊びをするのが楽しくてたまらない様子でした。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217