最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:176
総数:260343
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月9日 2年生 おたからダンスパーティー!!

 「ゲットしたおたからをいっぱいつかって,おたからダンスパーティーをしよう」をめあてに,体育でリズム遊びの授業を行いました。
 今日は,スペシャルゲストとして,前にも来てくださった大学生のお姉さん4人も,みんなと一緒にダンスパーティーに参加しました。
 音楽が流れ始めると,自然に刻む体のリズム。ノリノリの子どもたちに,見ているこちらまで一緒に体を動かしていました。
 ウォーミングアップで体を動かした後は,体育館中央の「おたからステージ」で,代わる代わる踊りました。今まで学び,体験したことをステージの上で出しきって踊る子どもたちは,スポットライトが当たって輝いて見えました。子どもたちの笑顔は,今までの学習を頑張ってきた自信に溢れていました。
 この学習での学びを生かして,これからも様々なことに挑戦していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 11月9日 なわとびでかけ足!

 やわらかな日差しのもと,グラウンドから「がんばれー。」という声が職員室に聴こえてきました。見ると,2年生がなわとびのかけ足跳びをしながら走っていました。「がんばれー。」という控えめな声と縄跳びの持ち手を合わせて鳴らす応援の仕方で最後まで頑張る友達を応援していました。そのおかげで,最後まで一生懸命ゴールに向かって走り抜けていました。
 授業の最後には,駆け足跳びのポイントを確認し,子どもたちのもう一度したいという気持ちをかなえて,学級全員が一直線に並んでかけ足跳びで駆け出していきました。子どもたちは素直にまっすぐに伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館では,グループで計画的に行動することができました。
 修学旅行第1日目も時間が過ぎていき,あっという間に夕方になりました。夕日があたたかく子どもたちを包んでいます。
 お土産もたくさん買ったようです。明日のNEWレオマワールドの分は残っているかな・・・!?
 四国水族館を出た後は,子どもたちが楽しみにしているホテル「トレスタ白山」へと向かいます。
 

地場産物「真鯛」

 11月9日の献立は,赤飯,ひろし真鯛の竜田揚げ,きんぴら,豆腐汁,牛乳です。
 真鯛は,歯ごたえのある白身の魚で,淡泊ながらうま味が強い魚です。臭みや脂肪などの癖も強くなく,色々な料理に用いられています。
 日本では,古くから,鮮やかな赤い体色と「めでたい」との語呂あわせから,おめでたい魚,高級食材とされてきました。「腐っても鯛」「鯛の尾より鰯の頭」などはよく知られています。
〈ひとくちメモ〉
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館に着きました。とてもきれいな水族館で,四方を海に囲まれた四国の豊かな水景をダイナミックに再現しています。子どもたちも,美術館のような美しい建物の水族館に心を奪われていました。

修学旅行その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マイントピア別子」を出発後,金刀比羅参道へと行きました。金刀比羅宮は,琴平町の象頭山中腹にある神社で,「こんぴらさん」と呼ばれています。
 今日は,多くの子どもたちが,御本宮までの785段の階段を登りきりました。とてもよい眺めでした。

修学旅行その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた昼食の時間です。
 豪華なお昼ご飯に,子どもたちはとてもうれしそうでした。おいしくいただきました。

修学旅行その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂金採り体験をして,砂金をたくさん採ることができ,満足そうでした。
 いよいよ次はお昼ご飯です。

修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マイントピア別子」は,別子銅山の施設跡を利用したテーマパークです。今日は,砂金採り体験をしました。
 みんな一生懸命砂金を探しました。

修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスは第2の休憩地である,来島海峡SAに到着しました。みんな元気に過ごしています。
 来島海峡SAを出ると,バスは愛媛県新居浜市の「マイントピア別子」へと進んでいきます。

修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中での様子です。密を避けるため,分散して座席に座っています。みんな元気に過ごしています。
 小谷SAでトイレ休憩をしました。朝は肌寒く感じましたが,太陽の日差しで少しずつあたたかくなりました。人数確認後,出発しました。

修学旅行その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った修学旅行の日がやって来ました。
 11月9日(月)早朝。ワクワク,ドキドキいっぱいの笑顔で6年生が集合しました。
 7時10分からの出発式では,校長先生のお話の後,6年生の代表の児童が「地域の歴史と文化を学びましょう。」と立派に挨拶をして,皆のやる気を高めていました。
 そして,7時30分にバスへと乗り込みます。乗車の際には,手指の消毒もしっかり行いました。多くの保護者の方や,先生方に見送られ,朝の光を浴びながらバスは四国へと出発しました。
 さあ,1泊2日の壮大な旅のスタートです!!

久しぶりのクラブ活動〜教室編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あちらこちらの教室から,クラブ活動に励む子どもたちの姿を見ることができました。
 子どもたちが創意工夫しながら活動を楽しみ,満足感や成就感を味わっている様子を感じることができました。
 次のクラブ活動は1月です。

久しぶりのクラブ活動〜グラウンド,体育館編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に久しぶりのクラブ活動を行いました。
 とても天気が良い日で,グラウンドや体育館からは子どもたちのにぎやかな声が響きました。異学年の子どもたちと一緒に体を動かして,とても楽しそうでした。

11月6日 1年生 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきみつけ」で,中央公園と広島城に秋を見つけに行きました。集合・整列も遅れずに出来るようになり,長い道のりをルールを守って安全に行くことができました。
 広い公園のどのあたりにどんぐりがたくさんあるのか,探しながら楽しく拾うことができました。
 「こんなにあつまったよ。」「ちがうしゅるいのどんぐりがあったよ。」「ぼうしつきでかわいい。」と,袋にたくさん集まったどんぐりを手に大満足の子どもたちでした。どんぐりや楓の実を見つけたり,落ち葉の音をきいたりして,たくさんの秋を見つけることができました。
 持ち帰ったどんぐりをどうするのか子どもたちと一緒に考えて,楽しいことをたくさんしたいなと思っています。
 このホームページを見た一ねんせいのみなさん,なにがしたいか,かんがえてみてね!

1年生 図工「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「かたちあそび」の学習の際に使った箱で,図工の時間に作品を作りました。思いに合う箱を見付けて,工夫しながら作りました。
 「ぼくは,ロボット。」
 「私は,とり。」
誇らしそうに自分の作品を紹介してくれました。机の上は,1年生の子どもたちのかわいらしい発想であふれていました。
 作品が完成すると,友達の作品を見て回る「鑑賞」をしました。友達の作品のよい所,すてきな所をたくさん見付けていました。
 同じ箱でも,いろいろな見え方や使い方ができると学びました。

6年生 もうすぐ修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ11月9日(月)から修学旅行に行きます。
 今日は,しおりを見ながら最終チェックをしました。子どもたちが楽しみにしているのは,グループで計画して行動すること,ホテルで温泉に入ること,2日目に行くNEWレオマワールドなどです。
 教室に入ると,わくわくする気持ちが伝わってきました。土曜日と日曜日ゆっくり休んで,月曜日にみんな元気に修学旅行に参加できるように祈っています。

11月6日 4年生 広島中工場見学

 今日は,広島中工場に校外学習に出かけました。
 広島中工場では,可燃ごみの詳しい処理方法や排ガスがどのように処理されているのか教えて頂きました。
 学校の社会の授業でもごみの処理について学習してきましたが,実際に可燃ごみが処理されている様子を見ることができ,自分たちが出しているごみを処理するのに,どのくらいの費用がかかっているのか,また,ごみを燃やすことで出る有害物質を外に出さないようにする仕組みなどを知ることができました。子どもたちも意欲的に見学をし,学習が深まっていったように思います。
 4年生になって初めて公共交通機関を利用して移動しました。子どもたちは席を譲ったり,お互いに声をかけ合ったりしていました。子どもたちなりに,公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーについて考えていました。
 学校に帰ってから子どもたちは,新聞作りを熱心に取り組み,見学して分かったこと感じたことを自分なりにまとめていました。
 今日の校外学習を通して,日々のごみの分別やリサイクルの必要性について考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の名札・通学帽点検(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の名札・通学帽点検を行いました。10月に始めて今回で2回目になります。
 月1回の点検を始めたことで,点検日以外の日も,忘れずに名札や通学帽を身に付けようとする意識が高まってきています。
 特に5年生は,名札の着用が2回連続パーフェクト,2年生と3年生は登下校時の通学帽の着用が2回連続パーフェクトでした。
 子どもたちが今後も意識を保ち続けられるように,しっかりと指導していきます。
 

紅葉が美しく,食べ物のおいしい季節

 11月6日の献立は,ごはん,さばの塩焼き,即席漬,さつま汁,牛乳です。
 11月は紅葉の美しい季節で,おいしい食べ物も多いです。給食では,その時々の季節の食べ物を取り入れています。今日は,給食で秋の味覚の食べ物がたくさん使われています。
〈ひとくちメモ〉
 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,だいこん,さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013