最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:144
総数:259838
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 あおむし しょくじ中

 3年生さん、けさはキャベツを食べているあおむしも見つけました。体をそらせて、いっしょうけんめいかじっていましたよ。こうやって、大きくせいちょうしていくのですね。
画像1 画像1

4年生 「折れ線グラフと表」

画像1 画像1
 5月も半ばに入り、天気が良く夏の暑さを感じられるようになりました。4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。これからは水分をしっかりとりましょう。
 
 4年生の「折れ線グラフと表」では、3年生で学習した棒グラフとはちがう折れ線グラフを新たに学習します。今日は、折れ線グラフと棒グラフのちがいについてしょうかいします。
 棒グラフの学習を簡単にふりかえります。上のグラフを見ましょう。棒グラフとは、物の数や量の大小を比べるときに便利なグラフで、グラフの中で一番多いや一番少ないなどがすぐに見て分かるのが棒グラフの良いところだと言えます。

 新しく学習する折れ線グラフでは、1年間の気温の変化などを調べてグラフにしていきます。さて、折れ線グラフを見るときには大切なポイントが3つあります。それは横のじくとたてのじく、表題です。まず、横のじくは時間の流れを表しています。次に、たてのじくは大きさを表しています。最後に、表題とはそのグラフが何のグラフかを分かりやすく表しています。そのポイントに注意して、下のグラフを見ましょう。
 
 下のグラフで横のじくは月、たてのじくは気温を表しています。そして、広島市の1年間の気温の変わり方を表しています。グラフを見てみると、3月と4月の間に赤色の矢印が右上に向いていると思います。その間は気温が上がっていることを表しています。反対に、9月から10月の間に黄色の矢印が右下に向いていると思います。その間は気温が下がっていることを表しています。また、1月と2月の間に緑色に矢印が右にまっすぐ向いていると思います。その間は気温が変わらなかったことを表しています。
 
 これらのことから折れ線グラフとは、時間がたつとどのように気温が変わるのかわかりやすいグラフです。また、折れ線グラフは横のじくを気温の高い順や低い順などにならびかえることはできません。それは横のじくの1月から12月までが絶対に変わらない時間だからです。

 今日のまとめです。棒グラフは物の数や量の大小を比べるときに、折れ線グラフは時間でどのように変化するのかを見るときに使うというちがいがあります。

 グラフには他にもたくさんのグラフがあります。例えば円グラフなど聞いたことがないでしょうか。新聞やニュースを見て、みんなの周りにあるグラフを見つけてみましょう。
 算数プリントのP.13からP.21まで折れ線グラフの問題があるので、参考にしてみてください。また学校が始まったら一緒に学習していきましょう。


画像2 画像2

臨時休校特別企画!オンライン授業動画カリキュラム配信のお知らせ♪

 「英語情報WEB」では、臨時休校期間の特別企画として、児童生徒向けに「外国語」授業動画配信プロジェクトを立ち上げ、この約1か月に渡り、小学5年生〜中学生向けに自宅学習用の「外国語」授業動画を定期配信しております。
 この度、小学5年〜中学1年用の動画を、学年毎に、どのように視聴して学びを組み立てるかを分かりやすく「カリキュラム」としてまとめ、「学習記録」「学習成果確認」「自己評価」「学校再開までのチャレンジ課題」を備えた学習パッケージとなりました。
 自宅学習で取り組みやすいものなっていますので、ぜひワークシート等をダウンロードしてご活用ください。
 お子様には、これらの動画による授業を体験し、英語の学びを楽しく、有意義に継続していただきたいと願っております。
 
※オンライン授業動画のパスワードは以前のHPに記載させて頂いたものと同じです。

【パスワード】Eiken365 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 広島県の市や町

 来週から分散自主登校も始まりますね。4年生のみなさん。社会科の勉強も進んでますか?
 今日は社会科クイズです。教科書P.172うらの資料を開いてみてください。「各市町の人口みつ度と人口が多い市」が載っていますね。人口みつ度とは,国や都道府県の人の込みぐあいのことです。
 人口みつ度で色分けをすると広島県の南と北ではっきりと分かれています。次の3つのうちで,当てはまる理由を選びましょう。
1. 広島県民は全員かきが好きで海沿いに人が集まるから。
2. 夏に海水浴ができる海沿いに人が集まるから。
3. 瀬戸内海に沿った平野や低い土地に人が集まるから。

正解はここ

ホームページで がっこうたんけんへ ゴー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいのみなさん ホームページで いっしょに がっこうたんけんを してみましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントを みて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんをよくみてみよう。

ヒント
・やさしいせんせいがいます。
・みんなのしんちょうや たいじゅうを はかってくれます。
・けがをしたときや たいちょうがわるいときに いきます。
正解はここ

なにをうえるのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
こんしゅうのはじめにやさいをそだてるためにはたけをつくりました。
まずは、草ぬきをしました。たくさん草が生えていて大へんでした。
草をぬいてはたけにひりょうをまきました。これでじゅんびかんりょうです。

さて、ここでもんだいです。
このはたけになにをうえるでしょうか?

こたえはまたらいしゅうです。

4年生 理科「天気による気温の変化」観そく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、午後の観そくが終わりました。1時は27度、2時は28度、そして・・・、3時も28度でした。2時と3時は、同じ気温でしたよ。気になったので4時も調べてみました。4時になったら、25度に下がっていました。今日の9時からの気温の変化は、6月からの学習で表にまとめたりグラフにあらわしたりするよていです。変化を見るためにはどんなグラフがいいかな。6月までに考えておいてくださいね。

分散自主登校について

分散自主登校についてお知らせいたします。
1 分散自主登校期間
  令和2年5月18日(月)〜令和2年5月29日(金)
2 登校日(2〜5年週1回、1・6年週2回)
 (1)在校時間 8:25〜10:30(給食なし)
 (2)登校方法
 ※各クラスを出席番号で2グループに分けて分散自主登校します。
 ※A,Bのグループ所属については、後ほどメールで学年毎にお知らせします。
3 持ち物:筆記用具、生活ノート、連絡袋、健康チェックカード、清潔なハンカチ、ティッシュ、上靴、学校から出された課題(できているところまで)、日課表、予備のマスク、水筒(ランドセルで登校してください。)
4 服装:基準服、基準帽、マスク着用
5 登校を見合わせる場合
  登校を見合わせる場合は、5月14日(木)、5月15日(金)の9:00〜16:00の間に学校までご連絡ください。登校日の当日であれば、8:00〜8:15の間に連絡をお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="59573">本校の分散自主登校日について(5月18日〜5月29日)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59192">1〜3年生分散自主登校日について(5月18日〜5月29日)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="59193">4〜6年生分散自主登校日について(5月18日〜5月29日)</swa:ContentLink>

3年生 ことわざを知ろう

 3年生のみなさんへ
 みなさん,自主勉強がんばっていますか?この休校をり用して,いろいろなジャンルの本にふれてみるのもいいですよ。
 国語科では,秋ごろ,ことわざの学習をするよていです。きょうは,2つのことわざをしょうかいします。おぼえられるかな?

1. 「ねこの ても かりたい」・・・・猫の手も借りたい
 
 とてもいそがしくて,だれでもいいから手伝ってほしいとき,そばでのんびり昼ねをしているねこを見ると,「ねこさん,たすけて!」といいたくなります。だから,大いそがしのことを,「ねこの ても かりたい」といいます。

2. 「おにの めにも なみだ」・・・・鬼の目にも涙
 
 おには,どんなおそろしいことでもへい気です。そんなおにでも,ふとなみだをながすときがあります。ふだんは,おにのようにこわい人が,思わずあたたかいこころになることを,「おにの めにも なみだ」といいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「天気による気温の変化」観そく

 4年生のみなさん、午前中の気温の観そくのけっかをお知らせしますね。10時25度、11時26度、12時27度でした。10時と11時はくもっていましたが、じょじょに気温が高くなっています。午後も観そくを続けています。みなさんは、どのように変化するかよそうして、くらべてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ2(6年生)

「ユニバーサルデザイン」

 教科書P.14にこの言葉がのってましたね。これは「すべての人にとって使いやすい形や機能を考えたデザイン」のことです。
 教科書には多機能トイレが紹介されていますが,実はみなさんがお家で何気なく使っているものにもユニバーサルデザインが使われているのですよ。
 
 ・テレビのリモコン
 ・ラップの箱

 例えばこの2つです。目の不自由な方が使いやすくなるための工夫がなされています。
 さぁ,じっくり見て,さわって探してみよ〜!!

正解はここ

太陽の輪

画像1 画像1
 さきほど、空を見上げると太陽の周りに輪ができていました。何かなと調べてみると「暈(かさ)」という現象のようです。「太陽や月に暈(かさ)」がかかると雨が近い」という言い伝えがあるようです。そういえば、今日の午後から雨という予報でした。今から天気は下り坂なのかもしれません。

3年生 ホウセンカ かんさつ日記 子葉の間から・・・

 3年生のみなさんへ
 5月14日(木)のホウセンカの様子です。

〇 大きさ→草たけは4.5センチメートル。
(草たけとは,地面から一番新しい葉のつけねまでの高さだよ!)
〇 気づき→子葉の間から小さいつのみたいなものが出てきた。

 家で育てているホウセンカは,どんなふうに育っていますか?

 先生たちは,きょう「ひまわりのたね」をうえました。ひまわりのたねは,ホウセンカのたねとくらべてみると,形も大きさもぜんぜんちがいました。
 さあ,どんなめがいつごろ出てくるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマ観察日記(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの種の芽がたくさんでてきました。葉も大きくなってきました。3年生の時に育てたホウセンカの芽の形、色がちがうだけでなく、かたさもちがうようです。ヘチマの葉は、少しかたい感じがします。3年生の「ホウセンカ かんさつ日記」の記事の写真とくらべてみてくださいね。

4年生 理科「天気による気温の変化」観そく

 4年生のみなさん、今日はかい晴です。晴れていて気持ちよくすごすことができそうな朝ですね。今朝の気温は、14度です。さいきん、晴れの日の午後は、ずいぶんあつくなってきました。どれだけ気温があがっていくのでしょうか。
 そこで、今日は理科の教科書P24〜28をさんこうにして、1時間毎に学校で観そくをしようと思います。保健室横の風通しのよいところを選びました。9時の気温は、22度でしたよ。ぐんぐん上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうかを うたおう(1ねんせい)

 1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。のぼりちょうしょうがっこうの こうかを おぼえていますか。いえでも こうかのれんしゅうを してみましょう。おぼえて うたえるようになったら いいですね。

↓ここをおすと おんがくがながれます。うたってみよう。
校歌

こうか
1 ふたばのやまの みどりこく
  みささのかわも にごりなく
  さつきのぼりを なにおえる
  きよくただしき りそうこそ
  わがまなびやの ほこりなり
 
2 まなびのまどに こうていに
  じゆうとへいわ さくはなの
  ぶんかのかおり かんばしく
  しんりもとめて ひとすじに
  すすんでやまぬ わがぼこう

3 ごひゃくよにん もろともに
  からだをきたえ わざをねり
  あしたにみがき ゆうにのび
  きぼうはるかに みつめつつ
  まなびのみちに いそしまん

通学路点検を行いました

 来週の分散登校に向けて,児童のみなさんが安全に登下校できるように,通学路点検を行いました。
 登下校するときは,きちんと通学路を通り,歩道がある場所は歩道を歩きましょう。歩道がなくても路側帯(白線)がある場所は,路側帯の内側を歩きましょう。中には,路側帯がなかったり,路側帯が障害物でふさがれていたりしている場所があります。そのような場所を通るときは,周りの様子に注意を払いながら登下校をしてください。
 みなさんが久しぶりに登校することを楽しみに待っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

池には・・・

画像1 画像1
 幟町小学校の正門を入った右に池があります。児童のみなさんは知っていますか?観察池のようにみんなの目にふれることはあまりありませんが、時々白さぎを見ることがあります。どうやら生物の通路になっている場所のようです。今日は、こんな鳥が2匹で毛づくろいをしていました。
 池の中には、亀の姿が・・・。在校生のみなさんは知っているかもしれませんね。1年生のみなさん、学校が始まったらぜひ担任の先生と見に行ってみてください。意外と大きな亀です。
画像2 画像2

4年生 「大きい数のしくみ」

 5月も半ばになり,さわやかな風の中にも,時折初夏の香りが感じられるようになりました。4年生のみなさん,元気にすごしていますか。
お休みの間の学習のために,プリントなどのお手紙をお渡ししています。おうちで計画的に取り組んでください。
 4年生の「大きい数のしくみ」では,3年生のときよりも大きな数のかけ算を計算します。
 例えば,「5400×320の計算を筆算して,積(かけ算の答え)を求めましょう。」といった問題を解かなければいけません。今日は,そんな「0があるときの筆算」をかんたんに筆算できるウラワザをご紹介します。
 まずはふつうの横の式で計算のじゅん番を表してみましょう。
5400×320=54×100×32×10
        =54×32×100×10
        =54×32×1000
 つまり,「積は,54×32の1000倍になる。」ということがわかります。
 次に,この「0があるときの筆算」をウラワザを使って筆算に表します。
 そのウラワザとは,下の1の筆算のように「終わりの0をはぶいた54と32を,位をたてにそろえる。」ということです。
 かしこいみなさんは,「5400と320の右はしの位がそろっていない!!」と不思議に思うでしょう。もちろん,かけ算の筆算はかならず位をたてにそろえて書かなければなりません。
 ここで,初めにふつうの横の式で考えたことを思い出してください。5400×320の積は,54×32の1000倍になるということがわかりましたね。つまり, 下の1のように,終わりの0ははぶいて,54×32の位をたてにそろえて筆算に書き,54×32の積の右に,はぶいた0の数(3つ)だけ0をつけ足すことで,筆算の決まりを守りつつ,0があるときの筆算の計算を簡単にすることができるのです。
 最後に今日の振り返りです。下の2の筆算を見てください。それではまとめてみましょう。
 「0があるときの筆算は,終わりの0をはぶいた位で,たてにそろえて筆算し,積にははぶいた0の数だけ,0をつけたす。」
 算数プリントのp4やp11・12に出てくる0があるときのかけ算で筆算をするときには,ぜひこのウラワザを使ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

テレビで学習しよう(3年生)

 3年生のみなさんへ
 5月19日(火)9:15〜25に,NHK Eテレの「ふしぎエンドレス」にて,「虫のたまご」についてのほうそうがあります。ぜひ,見てみてください。理科でみなさんが学習するないようのさん考になります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013