最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:176
総数:260342
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

スパゲッティ

 3月11日の献立は,小型黒糖パン,スパゲッティイタリアン,フレンチサラダ,牛乳です。
 うどんやそばよりもスパゲッティやマカロニの方が,たんぱく質を多く含んでいるので,麺にこしがあります。スパゲッティの歯ざわりはしこしこしています。
 給食では,大量にスパゲッティをゆでるので,出来上がりを計算して時間を短くしたり,ゆであがったスパゲッティにサラダ油をまぶしたりします。具材を炒めるのと同時進行で作って,おいしいものを食べてもらうように工夫しています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 スパゲッティ…スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に,湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけ,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。みなさんの好きな味ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミョウバンはどのくらい水にとけるのか調べよう」という学習課題で,実験に取り組みました。グループで協力して,楽しみながら学びを深めていました。チーム5年生の団結力を感じました。

1年生 ヒヤシンスとスイセンとチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉢に植えているヒヤシンスとスイセンとチューリップの観察をしました。
 「スイセンはきいろくて,花がラッパみたいでした。」「ヒヤシンスはにおいがくだものみたいなにおいでした。」「チューリップとスイセンのにおいは水みたいなにおいです。」「チューリップがはやくさいて,どんないろかみたいです。」など,観察カードに記入していました。
 かわいらしい花を楽しみながら,これからも大切に世話をしていきます。

掃除で学校をぴかぴかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1人で掃除を頑張る姿に密着しました。1人でも頑張る姿は,きらきらと輝いていてすてきです。これからも学校をぴかぴかにしていきましょうね。

おめでたい「赤飯」

 3月10日の献立は,赤飯,おたのしみフライ,よろこぶキャベツ,かきたま汁,牛乳です。
 もち米と小豆やささげなどを蒸した赤飯は,お祝いの席などでよく食べられます。これは,赤い色には邪気を払うという意味があるからだそうです。
 6年生も卒業までの日が残りわずかになってきました。残り少ない日々の中で,楽しく良い思い出になるような給食であってほしいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 行事食「小学校卒業祝い」…今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,よびかけの練習をしました。よびかけをする時に気を付けることとして,最初の言葉をしっかりと出す,ひと文字ずつはっきりと言う,ゆっくり言う,全力で声を出すことなどを確認しました。
 まとまりごとに立ち,保護者席の方を向いて言葉を言います。1人ずつ緊張しながらもいい声を出していました。先生から合格をもらうまで頑張りました。本番で自信をもって発表できるように,さらに練習していきます。

3年生 「2年生に3年生の学習内容を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度3年生になる2年生の子どもたちに,3年生の勉強を紹介する会の計画を立てています。2年生にも分かりやすい言葉や内容で伝えようと,グループごとに話合いを進めていました。
 おだやかな雰囲気で話合いが行われていて,この1年間で培った仲間との絆を感じました。3年生のやる気いっぱい仲良しパワーは,2年生にも伝わることでしょう。

1年生 図工「全部の色を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絵の具の全部の色を使いました。今日の学習のポイントは,筆のあたまとこしを使うことでした。
 パレットの色の部屋から色の工場へ絵の具を持ってきて,500円玉の大きさになるように筆でくるくると円を描き,画用紙に塗っていきました。
 全部の色を使えることがとても楽しかったようで,意欲的に取り組みました。水の量によって色の具合が変わったり,色の配置によって作品のイメージが変わったりすることにも気付きました。
 1年生の絵の具の学習は,今日で終わりでした。2年生でもたくさん絵の具を使って,色作り名人になりましょうね。

2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あそび方を知り,楽しくボールけりゲームをすることを目標に取り組みました。コートを円にしたり,四角にしたりしてルールを工夫しながら行いました。最初はボールをけることに不慣れな子どもたちも少しずつ慣れ,ボールをけることを楽しめるようになってきました。
 友達とも声を掛け合って,動き方をアドバイスする姿が見られました。3年生に向かって友達と力を合わせることが上手になってきています。

バランスのよい食事

 3月9日の献立は,ごはん,肉豆腐,はりはり漬,牛乳です。
 健康な体をつくるために,好ききらいしないで,いろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。主食・主菜・副菜(汁物を含む)をそろえると,栄養のバランスのよい食事になります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬です。好き嫌いしないで,しっかり食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内で見かけた花を紹介します。1枚目は通用門の近く、2枚目は正面玄関,3枚目は1年生の廊下にある花です。
 花を見ると心が和みます。春っていいですね。

5年生 一版多色刷り版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「刷り」でした。
 色を付ける時は水の量に気を付ける,絵の具と水の混ざり具合はマヨネーズぐらいがちょうどよい,白を混ぜるとくっきりする,背景や後ろにあるものから色を付けるなどのポイントを教わり,慎重に色を付けていました。
 黒い紙に少しずつ色が付いていくのを楽しみながら進めていました。
 完成が楽しみです。

4年生 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれて,キックベースボールのゲームを行いました。攻めと守りをテンポよく交代しながらゲームを楽しそうに進めていました。
 本塁から力いっぱいボールを蹴る様子は,とても気持ちよさそうでした。アウトかセーフかよく分からない時は,自然にみんなで集まって話合いをしていました。味方チームと相手チーム関係なくいい関わりが生まれていました。この1年間の成長を感じます。

6年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は小学校での給食が,今日を含めてあと9日。今日のお昼はエプロンを着て給食当番に励む6年生の姿をキャッチしました。
 いつもは食器などを取りに来るのは低学年が先のことが多いのですが,今日は6年生の方が早く給食を取りに来ました。低学年の児童がお兄さん,お姉さんを不思議そうに見ていました。
 残り少ない小学校での給食をしっかり味わって食べてくださいね。

3月8日 あたたかい一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもあたたかく,上着をぬいて遊ぶ人が多かったです。おにごっこ,ボール遊び,タイヤとび,ブランコ,すべり台,うんてい,ジャングルジムなど,楽しそうに遊ぶ子どもたちを見ると,こちらまで元気パワーをもらえます。
 今週も,子どもたちの笑顔がたくさん見られることでしょう。

1年生 6年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式前日に,6年生にプレゼントするバラとチューリップを折り紙で作りました。6年生への感謝の気持ちを込めて折りました。難しい所は友達と助け合い,声を掛け合いながら進めていました。6年生が喜んでくれるとうれしいな。

郷土食「もぶりごはん」

 3月8日の献立は,もぶりごはん,豚汁,牛乳です。
 給食のもぶりごはんの中には,ちりめんいりこ,焼きちくわ,油揚げ,凍り豆腐,つきこんにゃく,にんじん,ごぼう,(乾)しいたけが入っています。赤,黄,緑の食べ物が入り,カルシウム,食物せんいがたっぷりです。昔の人の健康と知恵を感じることのできる一品です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…もぶりごはんは,広島県の郷土料理のひとつで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 東税務署の方々をお招きし,租税教室が行われました。
 授業では,「税」の大切さについてのお話を聞きました。税がどのように私たちの生活を支えてくれているのか,どんな施設が建てられているのかなど,自分たちの生活には「税」が欠かせないことを学ぶことができました。
 そして,最後にサプライズがありました。見せて下さったのはなんと1億円(の見本)。子どもたちは実際にそれを持ってみて,重みを体感し,楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空 ビオラを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだんと暖かくなってきました。

青空の花壇にビオラの花を植えました。
一人一株ずつ丁寧に植えて
元気に咲いてね!と水をやりました。

卒業式や入学式を彩ってくれるでしょう。

6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6時間目は,入場と退場の練習を行いました。視線、歩く速さ,歩く姿勢,曲がり方,礼の仕方など,動きを通して学びました。子どもたちは緊張した面持ちで練習に臨んでいました。これから練習を重ねていきます。本番を楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013