最新更新日:2024/06/28
本日:count up83
昨日:167
総数:260244
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(火)待ちに待った町探検に行きました。この日のために児童たちは、各グループで力を合わせて準備をしてきました。各グループが、交通ルールに気を付けて探検場所へ行き、お店や施設の従業員の方たちに質問をしたりお話をしたりしました。暑い中の探検になりましたが、水分補給をしながら楽しく探検することができました。
 保護者の皆様、町探検にご理解ご協力いただきありがとうございました。

スクールサポートスタッフの活動

 新型コロナウイルス感染症対策のために配置したスクールサポートスタッフが,朝,登校前に,校舎内の消毒をしています。
 スクールサポートスタッフは,以前からボランティアとして来てくださっている方なので,子どもたちも親しみをもって接しています。
 「みんなが安心して学校生活を送ることができるよう,全力で頑張ります!」と,話していました。
 コロナ対策のために環境を整えて,子どもたちの学びを支えてくださっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 広告の秘密を探ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スーパーの広告から制作者の工夫や意図に気付く」というねらいで,言語・数理運用科の授業を行いました。
 子どもたちは、「スーパーひろしま」の広告から多くの情報を取り出し,お客さんにたくさん買ってもらうための工夫に気付くことができました。
 グループで考えを出し合う場面では,自分では気付かなかった友達のよい考えにも触れることができました。
 今度スーパーの広告を見た時には,今までとは違った視点でたくさんの工夫を見つけることでしょう。

運動会スローガン投票開始

画像1 画像1
 運営委員会が主催して、今年の運動会のスローガンの募集が行われました。いろいろな学年から約100ほどのスローガンが集まり、どれも力作だったようです。その中から厳選されて5つにしぼられました。この5つの中から、子ども達の投票により、最終決定されます。
 明日が締め切りとなっています。どのスローガンになるか、乞うご期待。
画像2 画像2

3年生 算数 大きい数のかけ算のしかたを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23×3の計算の仕方を自分なりに考え,皆の前で発表しました。自信をもって発表する姿に感心しました。友達の発表をしっかり聞くことで,考える力を付けています。
 その後,筆算へと学習は進んでいきました。
 筆算の形式だけでなく,筆算の仕組みについて理解できるよう,ていねいに学習を進めていきます。

4年生 音楽の授業 ♪もののけ姫♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から4年生のリコーダーの演奏が聴こえてきました。
 今日のキーワードは「音色」。一つ一つの音を大事に演奏することでこんなにもきれいな音が生まれるのだと実感しました。
 子どもたちも,皆で気持ちを合わせて演奏する喜びを感じたことでしょう。
 とてもおだやかな空気が音楽室を満たしていました。

ピーマンでおいしさアップの香味炒め

 9月9日の献立は,ごはん,豚肉の香味炒め,もずくスープ,牛乳です。
 豚肉の香味炒めは,給食の焼き肉の作り方とよく似ています。たまねぎ,にんじんを炒め取り出しておき,豚肉を炒め,しょうが,にんにくを加えます。炒めた野菜を入れ,しょうゆ,みりんで調味し,仕上げにピーマン,白いりごまを加えます。
 児童も大好きで,残食も少ない献立の一つですが,豚肉は,7日の中止分を追加しているので,いつもより量がとても多くなりました。
〈ひとくちメモ〉
 ピーマン…広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしをもずくスープに使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かぜにゆれるかざりをつくることをたのしむ」をめあてに,ひらひら揺れる飾りを作りました。
 はじめはビニール袋の両端をはさみで切ることに苦戦していた子どもたちでしたが,その後は,おしゃれなハンガーにひも状の飾りを楽しそうにくくりつけていました。
 作る途中で何度も自分の飾りを風に漂わせ,ひらひらと揺れる感触を楽む姿がほほえましかったです。
 出来上がった作品を廊下に掲示すると,飾りが風に踊り,さわやかな気持ちになりました。

9月8日 登校時と下校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が過ぎ去った今日,朝日を背に受けて,子どもたちが登校してきました。臨時休業は昨日1日だけでしたが,土,日がお休みだったこともあり,久しぶりに子どもたちに会ったような気がしました。
 今朝は,台風の影響が出ていないか,校舎のまわりを確認をしたり,強風に備えて片付けていたものを元に戻したりしました。
 下校時間になると,「さようなら。」子どもたちの気持ちのよい声が響きました。「明日もまた元気で会いましょう。」そう声をかけました。

5年生 ♪ カントリーロード ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎の階段を上がる途中で,リコーダーの美しい音色が聴こえてきました。
 ♪カントリーロード♪音楽室で5年生が演奏していたのです。
 「やわらかい息づかいでふく」というめあてを意識していることが,音色や演奏する姿勢から伝わってきました。
 午後のほっとするひとときでした。
 

給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室では,朝から調理員の先生方が,子どもたちのために給食を心をこめて作ってくださってます。
 まだまだ暑さが厳しいこの時期は,給食室の中は35〜36度くらいになります。配膳台や釜のまわりはさらに温度が高くなるそうです。
 後片付けの時間になると,食器だけでなく,食缶,蓋,お盆なども一つずつていねいに洗ってくださっています。
 子どもたちの「おいしかったよ。」という声を聞くことが何よりの励みになるそうです。
 学校全体で,残食を減らす取組をしています。これからも,感謝の気持ちをもち,食べ物を大事にする子どもに育ってほしいと願っています。


教科関連献立「ビーフストロガノフ」

 9月8日の献立は,ビーフストロガノフ,フレンチサラダ,牛乳です。
 ロシアのボルゴグラード市はカスピ海に注ぐロシア南西部の大河,ボルガ川の下流域にあり,ボルガ川に沿って3〜9km,長さ80kmの流域に発達した細長い街です。1925年まではツァリーツィン,その後1961年まではスターリングラードと呼ばれていました。
 ビーフストロガノフは,豪商であったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵のために作られたとされています。
〈ひとくちメモ〉
 教科関連献立 「世界とつながる広島県」…4年生は,社会科で,世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は,ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので,今日は,ロシアの代表的な料理のビーフストロガノフを給食にとりいれています。牛肉のうす切りを玉ねぎや,きのこと一緒に炒め,スープで煮込んだ料理です。仕上げに生クリームとレモン果汁を入れます。この酸味がビーフストロガノフの特徴です。ごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 三角定規の希望購入について

 9月の学年通信にてお知らせしておりましたが,算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習で三角定規を使用します。本日配付予定にしておりました注文用封筒は,明日8日に配付させていただきます。
 購入を希望される方は,以下の写真を御覧いただき,御検討ください。詳細につきましては,学年通信を御確認ください。
 本日は台風の影響に伴い,臨時休業となってしまいましたが,明日は子どもたちが楽しみに準備してきた「町たんけん」の日です。天候に恵まれますよう担任一同願っております。
 本日は,お気を付けてお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 臨時休業のお知らせ

 午前7時の時点で,台風10号の接近に伴い,広島市に暴風,波浪警報が発表されています。そのため,本日は全市一律で臨時休業となります。また,放課後児童クラブもお休みになります。
 安全に気を付けてお過ごしください。

修行僧の元気の源 高野豆腐

 9月4日の献立は,ごはん,赤魚のから揚げ,きゅうりの塩もみ,高野豆腐の五目煮,牛乳です。
 高野豆腐はたんぱく質の宝庫ですが,鉄は効率よく吸収されるので,造血に大切な食品ともいわれています。また,銅も豊富に含んでいるので貧血予防によい食品といわれている理由です。特に禅寺の修行僧にとっても大切な食べ物です。
〈ひとくちメモ〉
 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせの会

 今日は1時間目から3時間目に、のぼりボランティアの保護者の方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。外国の話や命の話を抑揚のある読み方や聞き取りやすいスピードで読まれ、子どもたちは食い入るように話を聞き、絵本の面白さや楽しさを感じたのではないでしょうか。暑い中、一生懸命に勉強に取り組む子どもたちがリラックスできた良い機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まろやかなおいしさのコーンシチュー

 9月3日の献立は,パン,コーンシチュー,野菜ソテー,牛乳です。
 コーンシチューは,油を熱し鶏肉を炒め,たまねぎ,にんじんを入れて,さらに炒めます。その後,水を加え,よくあくをとってじゃがいもを入れて煮込み,クリームコーン,ホールコーンを加えます。コンソメ,塩,こしょうで味を調え,ホワイトソース,脱脂粉乳を入れて作ります。小麦粉,サラダ油,牛乳で作ったホワイトソースなので,やさしくまろやかな味になります。
〈ひとくちメモ〉
 脱脂粉乳…脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストシャワー設置

 熱中症対策のために,校内の3か所にミストシャワーが設置されました。
 1年生のくつ箱前と,2〜6年生のくつ箱の中央と,グラウンドのテントの中です。
 天井から出てくるミストを全身に受けながら,子どもたちは大喜びでした。
 「暑くもなく寒くもなくちょうどいい。」「気持ちいいな。」うれしそうな声が聞こえてきました。
 まだまだ暑い日が続きます。 熱中症に気を付けながら過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘルシーな食品 豆腐

 9月2日の献立は,ごはん,マーボー豆腐,中華サラダ,牛乳です。
 豆腐は,牛肉や豚肉などと変わらないほど体を作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。肥満の原因になりやすい脂肪が少ないので,すばらしいダイエット食品であるといえます。アメリカやヨーロッパでは「ふとらないチーズ」と呼ばれているそうです。
〈ひとくちメモ〉
 マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさしぶりの外遊び

画像1 画像1
 最近,暑さ指数が高く,大・昼休憩は外遊びができない日が続いていましたが,本日の昼休憩は,ひさしぶりに外遊びをすることができました。
 子どもたちのうれしそうな顔が,グラウンドいっぱいに広がりました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013