最新更新日:2024/06/25
本日:count up144
昨日:179
総数:259833
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月25日 分散自主登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年A,3年A,6年Aの子どもたちの登校でした。
 先週よりさらに元気な声が、教室からグラウンドから聞こえてきました。
 1年生は、パスを使って、自分の好きなものを形や色で表していました。のびのびと画用紙に表現していました。
 3年生は、ドッジボールを楽しんでいました。グラウンドに出る前、グラウンドから戻った後には、忘れずに手洗いなどをしていました。
 6年生は、外国語科のプリントに取り組んでいました。国の名前の単語をていねいに練習していました。初めて単語を書く人は、ドキドキしながら書いていたようです。

5月25日 学校の再開についてのお知らせ

 市教委からの通達があり、6月1日(月)から、授業等の学校教育活動を再開することとなりました。
 
 段階的な教育活動の再開
〇 令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)
  午前中のみ授業で給食は実施しません。
〇 令和2年6月8日(月)以降
  給食を実施し、午前・午後の授業を行います。

 詳しい内容につきましては、「学校の再開について(5月25日)」をクリックしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="60624">学校の再開について(5月25日)</swa:ContentLink>


 

ホームページでがっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん,きょうは クラスの Aチームさんに あえて うれしかったです。あしたは Bチームさん まっていますよ。
 さて,きょうも ホームページで いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントを みて かんがえてみましょう。こたえがわかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みましょう。

ヒント
・みなみこうしゃの 1かいに あります。
・でんわや ファックスが あります。
・おきゃくさんを むかえたり みんなに ひつような ものを かったりしてくれる ふたりの せんせいが おしごとを しています。
正解はここ

おすすめメニュー(せんちゃん焼きそば)

せんちゃん焼きそばのせんちゃんは切干しだいこんを使っているので,この名前が付きました。中華そばだけの焼きそばと違い,切干しだいこんを加えることによって,食物せんい,カリウム,カルシウム,また,ビタミンB1やB2をとる事ができます。
中華そばと切干しだいこんの組み合わせは,想像以上に食べやすく児童にも好評です。



せんちゃん焼きそばの作り方

食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ

5年生 分散自主登校Bグループ

画像1 画像1
 5月22日,今日はBグループの分散自主登校日でした。
 久しぶりにBグループの皆さんの元気な姿を見ることができました。
今日もAグループの時と同じように図書の本を借りたり,外でドッジボールをしたりしました。久しぶりに友達と関わる様子は子どもたちも嬉しそうでした。
 臨時休業中の課題も計画的に取り組んでいるようで,安心しました。提出された課題を見ても,字形を整えて書いたり,間違えたところをきちんと直したりと丁寧に取り組んでいる様子が伝わってきました。来週も着々と進めてほしいと思います。
 次の登校は,Aグループの皆さんが26日火曜日,Bグループの皆さんが29日金曜日です。
画像2 画像2

生活科の水やりペットボトル (1年生)

 1ねんせいのみなさん せんせいが うえた あさがおは めを だしました。しゃしんを みてね。みんなも こんど うえます。

 保護者の皆さん 
 毎日あさがおに水をあげるため,500mLのペットボトルを28、29日までに御用意ください。ふたは,必要ありません。黄色のキャップは,じょうろです。学校にて購入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページでがっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん きょうは クラスの Bチームさんと いっしょに がくしゅうできて たのしかったです。きょう かんさつした たねを らいしゅう いっしょに うえましょうね。どのたねが おきにいりだったか おうちのひとに つたえて みましょうね。
 さて きょうも いっしょに がっこうたんけんを しましょう。しゃしんや ヒントをみて ここが どこか かんがえて みましょう。こたえが わかったら なにが あるか しゃしんを よくみて みましょう。

ヒント
みなみこうしゃの 3かいに あります。
たくさんの がっきが あります。
うたを うたったり がっきを えんそうしたり できるきょうしつです。
 
正解はここ

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から始まった分散自主登校も終わり、1週間が経ちました。
 久しぶりの学校はどうでしたか?
 先生たちは、久しぶりにみんなと会えてとても嬉しかったです♪

 来週からの分散自主登校では、課題の時間に英語の学習もします!

 6年生になると、5年生の時よりも「書く」ことが増えてくるので、
 今のうちに4線の上にきれいに英語を書くことができるように、
 しっかりと練習をしておきましょう!

 英語を書く練習をしながら、それと同時に
 英単語のスペルも覚えると良いですね♪

 4月の最初にみなさんに配布したPicture Dictionaryの中から
 3つのカテゴリーに分けて課題の単語をピックアップしました!

 さて、先生は何のカテゴリーを選んだでしょうか?

 ヒントをもとに何のカテゴリーかを予想して見て下さいね♪
 単語は、5年生の時に学習したものもありますよ♪

 1. Australia, Canada, Egypt
 2. koala, eagle, rabbit
 3. May, August, December

 来週もみなさんが来るのを楽しみにしています♪
正解はここ

おすすめメニュー (岩石揚げ)

 岩石揚げは,大豆,ひじき,さつまいもに小麦粉と卵を混ぜて,油で揚げてあります。岩のようにごつごつしているので,このような名前がつきました。かみごたえがあります。よくかんで食べると,血液の流れが活発になり,脳の働きもよくなります。また,あごが発達し,だ液もよくでて健康な体づくりに役立ちます。


岩石揚げの作り方

2年生 平和への思い

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の分散登校が終わりました。
久しぶりにみんなの顔を見ることができて安心しました。

2年生は今週、折り鶴集会に向けてみんなで鶴を折りました。
一人一人が平和への願いを込めて折ることができました。

4年生 分散自主登校日

 今週から始まった分散登校。4年生の子ども達は5月20日,21日の二日間に登校してきました。
 久しぶりの再会に喜び合う元気な子どもたちの姿,活気ある学級の様子に担任一同嬉しく思っております。
 新型コロナウイルス感染防止のために,手洗いうがい,アルコール消毒の徹底や,登下校や移動教室での3密を避ける行動など,「新しい生活様式」に則った生活ルールについての指導にも子供たちは真剣に耳を傾けていました。
 その日の課題に取り組んだり,6月の折り鶴を折る会に向けて折り鶴を作ったり,久々の友達との活動をみんな楽しんでいました。
 次の自主登校日は,Aチーム5月27日(水),Bチーム28日(木)です。またお会いできるのを楽しみにしております。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日 分散自主登校 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、種の観察をしていました。小さな種を先生から受け取り、見たり触ったりして観察をしていました。先生が「どんな色かな。」「どんな形かな。」と声がかかるたびに、「黒。」「丸い。」「とがっている。」という声。こうして、先生からものの見方を学び、友達の気づきから新しい見方を知って、ものの見方や考え方を広げていくのだと感じる場面でした。大切な学びの時間を過ごしています。
 1年生の畑には、たくさんの朝顔の芽が出てきていました。

5月22日 分散自主登校 2年生

 全学年の分散自主登校日が始まり、一週目の最終日です。久しぶりに会う子ども達からの「学校は楽しい。」「今日は、わくわくした。」という言葉を、とてもうれしい気持ちで聞きました。
 2年生では、図書の本を借りたり、漢字ドリルの課題に取り組んだりしていました。背筋を伸ばし、丁寧に字を書いています。子ども達の生き生きとした姿が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 分散自主登校 外では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、5年生がドッジボールをしていました。ボールから逃げたり、ボールをとったり投げたりと、楽しそうに活動していました。外出自粛期間は、運動することもままならず、今日ひさしぶりに運動できたという子もいたことと思います。いい汗をかいていました。
 担任の先生からは、「近づいて投げんと、とられるよー。」と大きな声で応援が。子どもも担任の先生も楽しい時間を過ごしていました。
 学校では、新型コロナウィルス対策とともに、暑さにも気を配りながら、外での活動を進めています。健康チェックカード、マスクとともに、水分補給のために水筒も持たせてください。
 

5月22日 分散自主登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年B,2年B,5年Bの児童が登校しました。
 久しぶりに友達と再会したどの児童からも,今日の太陽の日差しに負けないくらいの笑顔がこぼれていました。
 それぞれの学級で,家庭で取り組んだ課題の確認をしたり,体を動かしたり,折り鶴を折ったり,図書の本を借りたりと,充実した時間を過ごしていました。
 来週からの自主登校も楽しみにしています。

すてきな本との出あいを 「ねこと王さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家で過ごすことの多いこの時期ですが,いろいろな本を読んで,心に残る一冊を見つけてみてはいかがでしょう。すてきな本との出あいは,心を豊かにしてくれます。

 おすすめの本を紹介します。
 
 「ねこと王さま」 ニック・シャラット 作・絵 
          市田泉 訳
          徳間書店

 とってもかしこいねこと,のんびりとした王さまの心あたたまる物語です。イラストも内容も楽しく,読み終わった後のすがすがしさが最高でした。
 学校で新しく購入した本です。ぜひ,図書室に行ってさがしてみてくださいね。

 

5月20,21日 分散自主登校 2日目(6年生)

 今週始まった分散自主登校の2日目をA,Bチームともに無事終えることができました。
 2時間目にはドッジボールをして体を動かしました。久々の運動だったこともあり,最初は動きづらそうでしたが,段々と本領を発揮して思いっきりボールを投げたり,ボールを捕ったりする姿が見られるようになりました。
 また来週の分散自主登校で,元気な6年生に会えるのを楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページで がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん きょうは クラスの Aチームさんと おべんきょうが できて とても たのしかったです。あしたは、Bチームさん まっています。
 さて、きょうも いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントをみて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みよう。

ヒント
・みなみこうしゃの 1かいに あります。
・あめのひに さんすうパズルに ちょうせんできます。(みんなは もうすこし がっこうに なれてからね。)
・こうちょうせんせいが おしごとされています。
正解はここ

3年生 モンシロチョウの〇〇〇 発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさん。今日、畑に水やりをしていると、キャベツ畑にモンシロチョウがひらひらととんでいました。よく見ると、キャベツにモンシロチョウがとまっていて、2ひきがくっついていました。しばらくすると、くっついたまま、とびたっていきましたよ。「ちょうちょは花にとまる」と思っていましたが、考えてみるとキャベツ畑をとんでいるすがたもよく見ます。モンシロチョウとキャベツには、何かひみつがあるのかもしれません。
 何かないかなとキャベツのうらを見ると、小さな黄色の長細いものがありました。たまごです。モンシロチョウのたまご!!びっくりしました。先生たちのちゅうしゃ場の裏にある木にはこんなよう虫もいました。何のよう虫でしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013