![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:128543 |
地域安全マップ作り〜夢の安全アイデア〜[白砂グループ]![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6年生)
6年生は社会科の歴史学習について、秋に行った修学旅行の滞在地との関連を紹介しながら、子どもたち自ら作成したパワーポイントを用いて発表しました。さすが6年生です。
時間の関係で全てのグループの発表が終わってないため、残りのグループは、また改めて紹介することになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(5年生その2)
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(5年生その1)
5年生は、今年の稲づくりで収穫したもち米をおいしくいただくために、『もち米レシピ』を紹介しました。今日の紹介のために実際に調理をやってみた人もたくさんいました。話を聞いていると、思わず食べたくなるようなものばかりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4年生その2)
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(4年生その1)
4年生は湯来南小学校区をフィールドワークし、危険だなと感じたことや安全に気を付けているなと思ったことを、『地域安全マップ』にまとめ、紹介しました。
さらに、自分の考える『夢の安全アイデア』を紹介しました。とても楽しいアイデアがたくさん飛び出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3年生その2)
その2です。
感染症予防対策の為、リコーダー演奏はできなかったので、指づかいを紹介してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3年生その1)
3年生は、芸術グループ、紙芝居グループ、英語グループ、こんにゃくグループの4つのグループに分かれて、それぞれが学習してきたことを紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2年生その4)
その4です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2年生その3)
その3です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2年生その2)
その2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(2年生その1)
2年生です。町たんけんとおどりを披露してくれました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(1年生その2)![]() ![]() 学習発表会(1年生その1)
新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策の為、予定していた参観日は急遽、開催できなくなってしまいました。
子どもたちは、今日の発表を楽しみに準備してきましたので、ペア学年でお互いに発表しました。 どの学年も一生懸命に取り組んでいて、是非、おうちの方々に観ていただきたかったです。 とても残念です。 少しでも様子が伝わるようにと写真をとりましたので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生国語『大切にしたい言葉』
6年生は国語科『大切にしたい言葉』の学習をしました。
自分が気に入った『大切にしたい言葉』を見つけ、短冊に書きました。 図書室にある本から、有名な人のエピソードなどを読んで決めました。 短冊には、イチロー、北島康介などの有名人の言葉を選んでいる人もいてとても興味深いなと思いました。 中には、スポーツクラブの監督の言葉やお母さんの言葉を紹介してくれる友だちもいました。 参観日に是非見ていただきたかったのですが、開催できなくなりましたので、 ホームページでご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラ板作り
12月14日月曜日の自立活動の時間に,プラ板作りをしました。それぞれ自分の好きなキャラクターや好きなものを描いて,キーホルダーを作りました。今,大人気の「鬼滅の刃」や「ポケモン」のものもできました。トースターで温めるとぐにゃぐにゃになっていくので,みんな,釘付けでした。楽しい活動ができました!
![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもを食べました
生活科で育てたさつまいもをみんなで食べました。
家庭科室のオーブンで焼きました。 240度で、20分〜35分(大きさによって変わります)焼くと、 ほくほくして大変おいしい焼きいもになりました。 最初は、「そんなにたくさん食べられないよ」と言っていた子どもも、 全部食べられました。 「とてもおいしい」という感想ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雪景色![]() ![]() 子どもたちの口からも「真っ白!」という声が聞こえます。 いよいよ寒くなってきました。 手を真っ赤にして雪玉をつくったり、手のひらサイズの雪だるまをつくったりなど 久しぶりの雪を楽しんでいる様子が見られています。 手袋をつけてくるといいかもしれません・・・。 サンフレッチェのコーチが来たよ!!!
11月26日(木)に,サンフレッチェ広島から,渡辺Jr監督(なべちゃん)と木村コーチ(ちゃんきむ)が来てくださいました。
はじめは,2人1組でボールのパスをしたり,グループになってコーン当てゲームをしたりしました。コーチの優しい声掛けに,子ども達は嬉しそうでした。 最後に,男女に分かれてサッカーの試合を行いました。ボールが2こから3こに増えていき・・・とても楽しい様子でした。 今日の体験で,サッカーが好きになったという児童がたくさんいました。 渡辺監督,木村コーチ,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館は,建物の修復作業を行うため今年の12月末〜約2年間閉館します。そのため,今ある建物を記憶に残すため,色鉛筆と紙でフロッタージュ(模様の上に紙を載せて鉛筆などでこすって、写しとる方法。こすり絵)を行いました。みんな思い思いの模様を写しとって,楽しみました。 平和公園では,全児童で作った折り鶴を原爆の子の像に供えてきました。また,被爆体験伝承者である村田くみさんのお話を聞きました。被爆者の方の平均年齢が80歳をこえている現在において,私たちが語り継いでいくことの大切さを教えていただきました。 6年生はこの日,芸術に触れ,平和について考え,充実した校外学習となりました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |