![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:26 総数:172768 |
2年生 玉ねぎ植え、焼き芋
11月25日(水)の4校時に、社会福祉協議会の方々に手伝っていただいて、玉ねぎの苗を植えました。子どもたちは、「大きな玉ねぎに育ってね」と願いを込めて、一本一本丁寧に植えていました。
その間に、4日に子どもたちが収穫したさつまいもを焼き芋にしてもらいました。子どもたちは、ほくほくの焼き芋を、うれしそうに頬張って食べていました。 最後に、これまでにたくさんの準備や手助けをしてもらった社会福祉協議会の方々に、メッセージを書いたメダルを贈り、全員で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることができました。
お米がご飯になる時には…!
ガラスでできた中が見える鍋を使い,いつもは見えない米が炊ける様子を観察しました。 子ども達は思ったより泡が出てくることにとても驚いたり,火加減が難しかったことから家にある炊飯器の便利さを実感したりしていました。 最後は炊きたてのお米を食べながら,ご飯の美味しさ・大切さも実感することができました。 校外学習(4年生)
午前は,ごみ焼却施設とは一目では分からない近代的な中工場へ。そこで、ごみ処理の最先端の設備を見て回り、説明を聞きました。 午後は,平和記念公園へ行き,碑めぐりをしました。平和学習活動の一貫として,井口台小学校の児童全員で折った折り鶴を原爆の子の像へ手向けました。そして,原爆ドームを見た後,班に分かれて,平和記念公園内にあるたくさんの慰霊碑や祈念碑をめぐりました。 ようやく行くことができた校外学習。子どもたちも楽しみにしていました。実際に見て,触れることで,初めて思ったり感じたりすることもあると思います。その感じたことを,みんなで共有し,学びを深めていきたいです。 上靴洗いをしました。
これを機に、おうちでも自分の上靴を洗ってほしいと思っています。そして、これからも、いろいろなことに挑戦し、できるようになることを増やしてほしいと思います。 ねらって☆ねらって(4年生)
今年は,おうちの方の参観がない中での発表となり,例年とは形式が変わりましたが,こどもたちは一生懸命に取り組みました。 4年生は,理科「とじこめた空気や水」で学習した際に使った,空気でっぽうを用いて,1組は射的,2組は的入れをしました。 準備や本番の活動を通して,学級の仲間と協力して活動したり,すべきことを考え計画を立てたりしました。思うようにいかないこともありましたが,その都度,友達と声を掛け合い,よりよくなるように修正していく姿をたくさん見ることができました。 大きなさつまいも!
土から覗く、赤紫色に大興奮!大きなさつまいもが沢山できていました。 さつまいもが傷つかないように集中して優しく掘りました。 修学旅行 その13
修学旅行 その12
修学旅行 その11
修学旅行 その10
修学旅行 その9
修学旅行 その8
修学旅行 その7
修学旅行 その6
修学旅行 その5
ショープールではイルカが訓練をしているところが見れました。夕日がきれいでした。 修学旅行 その4
修学旅行 その3
修学旅行 その2
バスレクも感染症対策をしつつ楽しむことができました。 修学旅行 その1
1年生からの素敵なプレゼント
運動会直後の27日、28日がいよいよ修学旅行です。日々、修学旅行に向けて係の準備などの話し合いを進めて、「早く行きたい!!」という子どもたちの声が大きくなってきています。昨日、そんな6年生のところにかわいいお客さんがやってきました。「修学旅行がはれるといいね。」「楽しんできてね。」というメッセージとともにてるてる坊主をもらいました。作ってくれた1年生の気持ち、受け取った6年生の笑顔、素敵です。修学旅行を楽しく過ごし、無事に帰ってきます。
|
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |