![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:133 総数:371603 |
5年生修了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は,各クラスの学級目標です。それぞれのクラスで,思いをもって決めた目標。6年生になっても,これらをもとに新たな目標に向かって進んでほしいです。 保護者の皆様,1年間大変お世話になりました。来年度,最高学年として活躍する子ども達を見守ることを,楽しみにしております。 3月24日 今日の給食![]() ![]() ハヤシライス フルーツミックス 牛乳 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。 1年生から5年生は今日は最後の給食でした。 人気のハヤシライスは残食0人でみんなしっかりと食べていました。 新しい学年になっても美味しい給食を食べて元気に成長してほしいです! 3月23日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 温野菜 みそ汁 牛乳 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という、質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。 3月22日 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 白菜のゆかりあえ 牛乳 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 5年生 明日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目,5年生児童のみが残り,6年生の教室を始め,学校全体をきれいに掃除しました。廊下の赤いマットに付いたごみをきれいに掃除していた児童。 「ピカピカになったね。」 と声を掛けると, 「いいえ,まだまだです!」 と返ってきました。きれいな学校で,気持ちよく6年生を送り出したいという気持ちが伝わってきました。 3月18日 今日の給食![]() ![]() バターパン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 今日の給食は、広島県でとれたレモンを鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が、レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが、10月から11月には、緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また、レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。人気のメニューが揃っています。 これからも食を大切に食を楽しんでほしいです! 3月17日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト 牛乳 かやくうどんとは、どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではなく、うどんやラーメン、炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには、牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。 子どもたちはよく食べていました。 3月16日 今日の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豚肉や野菜などで中華あんを作り、揚げた豆腐にかけた揚げ豆腐の中華あんかけです。 3月15日 今日の給食![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に、にんにくを入れて香りを出し、牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。にんにくは、昔からエジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。また、体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり、血液をサラサラにしてくれたりします。 おもちゃまつり 2年生
コロナ感染症予防のために延び延びになっていた「おもちゃまつり」を,先日開催しました。12月の時点で延期になっていたため,どこまで進んでいたかな,修理は必要かなと思い出すことから始めました。「1年生に楽しんでもらいたい!」という気持ちで,友だちと力を合わせながら準備を進めました。
当日は,自信をもっておもちゃまつりを進めたり,おもちゃの説明をしたり,とても立派でした。1年生に優しく声をかけたり励ましたりする姿もいろんな場面で見られ,素敵なお兄さん・お姉さんでした。1年生もとっても楽しかったようで,「楽しすぎる…。」「こんなおもちゃが作れるなんて,2年生ってすごい!」「2年生になったら,ぼくたちも作りたい!」という感想をもらいました。 自分たちで力を合わせて作り上げたり,相手のことを考えて行動したり,ずいぶん頼もしくなった2年生,大きくなったなと改めて感じました。3年生は,もうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日 今日の給食![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 野菜炒め 牛乳 今日の給食には、広島県でとれたほうれん草を野菜炒めに使っています。 県内でとれた農作物のことを「地場産物」といいます。 私たちにとっても身近な農作物です。積極的に食べていきたいですね。 4年生 調べて分かったことを発表しました 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 調べて分かったことを発表しました 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 調べて分かったことを発表しました 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表に向けて,分かりやすく伝わるように,図やグラフにまとめました。また,声の大きさ,話す速さ,間などを意識しながら練習し,発表することができました。 4年生 習字の学習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで学習してきたことを振り返りながら,一画一画丁寧に文字を書きました。5年生でもこれまでに学んだことを生かして書写の学習に取り組んでいってほしいと思います。 3月11日 今日の給食![]() ![]() 小型黒糖パン スパゲッティイタリアン フレンチサラダ 牛乳 スパゲッティをゆでるときには、たっぷりの湯に塩を入れてゆでて中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。大量調理では、この「アルデンテ」より少し硬めで湯切りします。湯切りをしている間に、ちょうどよい硬さに仕上がります。この見極めが大変難しいです。 今日のスパゲッティイタリアンの残食は0人でした。みんなが大好きな味です! 3月10日 今日の給食![]() ![]() 赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 牛乳 今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は、赤い色をしていて蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。 江波山気象館にいきました
今日は江波山気象館へ見学に行きました。
出発前には,「江波山気象館ってなにするところだろう?」「天気のことをやるのかな?」など興味津々の様子で,行ったことがある子,初めて行く子,どの子も楽しみなようでした。 初めての公共施設の見学だったので,「みんなが気持ちよく使えるように」と公共施設のルールもお勉強しました。 気象館では,台風や雷,雨など,天気に関わる体験があり,子どもたちはとても楽しそうでした。「雷が鳴るとこんなに大きい音なんだ」「風がすごいね」「こんなに雨が降ったら大変」など,たくさんの発見をしました。また,気象館横のエバヤマザクラも見に行きました。まだ,咲いていなかったので,子どもたちは「咲いたときに来たいな」と言っていました。 今日は,学区にこんなにすてきな場所があるんだと気づきました。公共施設でのマナーも守って見学することもできました。エバヤマザクラが咲くのも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳 はりはり漬けには切干大根がたくさん入っています。 切干大根は食物繊維が豊富です。もどして煮物にすることの多い食材ですが、酢で和えてさっぱりさせるとシャキシャキとした食感で美味しくいただけます。 3月8日 今日の給食![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 もぶりごはんは、広島県の郷土料理のひとつで、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため、この名前がつきました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |