最新更新日:2024/06/28
本日:count up175
昨日:167
総数:260336
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 算数科

画像1 画像1
 3年生は,算数科でわり算の学習をしています。
 12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると,1人分は何個になるか考えました。ブロックをクッキーに見立て,実際に動かして調べたり,式や言葉・図を使って自分の考えをまとめたりしました。
 黒板で,説明する場面では,皆にわかりやすく伝えるために,「どう言えばいいんだろ?」と自分自身で言葉を選びながら説明することができました。
 少しずつ成長している3年生の子ども達です。

6年生 リーダー会 〜はじまり集会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日,6時間目にリーダー会がありました。今回集まったのは,6月11日に行われる「たてわり班はじまり集会」に向けて,活動の見通しを立て,たてわり班の運営を行うためです。
 当日の流れを確認した後,感染予防対策をした上で班ごとに集まってオリジナルコールを考えました。高学年の知恵を出しあって話し合う姿は,とても頼もしかったです。
 はじまり集会当日には,下級生を引っ張り,ルールを守って上手にかかわり合えるよう,リーダーシップを発揮してほしいと思います。

暑さをふきとばす給食

 6月9日の献立は,麦ごはん,ホキの野菜あんかけ,三色ゼリー,牛乳です。
 簡易給食の配膳2日目。児童も昨日より戸惑うこともなくスムースに給食を運ぶことができるようになりました。今日はきれいな色の三色ゼリーもつき,さっぱりした味を感じることができました。

〈ひとくちメモ〉
ホキ…ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は,油で揚げたホキに,たまねぎやにんじんなどが入った野菜のあんをからめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が再開して2日目。今日は,1年生の給食当番が,「重いなあ。」「よっこいしょ。」と言いながら牛乳の入れ物を持ち上げていました。友達と力を合わせて運びます。
 ちょっと大きなブルーの手袋をつけて配膳します。当番の仕事も昨日より上手にできるようになりました。
 2年生の教室をのぞくと,子どもたちが,「おいしい!」と言って,給食を食べていました。おしゃべりをしながら食べることはできませんが,みんなと一緒にいるだけで楽しい気持ちになります。
 「おかわりしたい人はいますか。」先生の問いかけに,「はいっ!」と,たくさんの手が挙がっていました。

6月9日 1年生と初交流(6年生)

 6年生は縦割り班のリーダーとして,この1年間学校を引っ張ります。その中でも,特に関わりが深いのが1年生です。休校の影響でなかなか交流のチャンスがありませんでしたが,今日ついに1年生と顔を合わせました。
 心をこめて作ったメッセージカードを手渡して,運動場で遊びました。遊具を使っての遊びやかくれんぼ,のんびりと散歩など,それぞれの時間を過ごして,1年生との仲を深めることができました。
 教室に帰ってきた6年生は少々疲れた様子でしたが,その表情はとても充実感にあふれていました

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 1年生 生活科 あさがおの芽を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽を観察するときのポイント,色,形,大きさ,手ざわり,数,においなどを全体で確認していました。
 その後,ワークシートに芽をかきました。テレビに映された写真や,教科書の写真を参考にしながら,ていねいに取り組んでいました。
 あさがおの芽がこれからどのように成長していくのか楽しみです。

4年生 音楽科「琴の音色に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,「琴の音色に親しもう」というめあてで,音楽科の学習をしていました。
 まずはテレビの映像をみて,琴を演奏する時のポイントを学びました。その後,いよいよ「さくら笛」という曲で,琴の演奏にチャレンジです!
 爪をつけて,みんなの前で,「さくら さくら シャララーン」という部分を演奏しました。琴のすてきな音色が教室に広がりました。クラスの友達も聴き入っていました。
 琴の音色の美しさを感じたひとときでした。

6年生 社会科「子育て支援の願いを実現する政治」

画像1 画像1
 前回の授業では,国の政治の働きについて学んだので,今回からは,県や市の政治の働きについて学習します。
 今日の授業では,人々の願いがどのように実現していくのかを皆で考えました。一人一人が考えをしっかりもって授業に参加できるように支援しています。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

 明日,「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組についてのプリントを持ち帰らせます。
 学校では,家に帰ったらすぐ,手洗い,ガラガラうがい,顔洗い,ささっと着替えることを指導しています。御家庭でも声かけをお願いします。

 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課より、具体的な実践例が紹介されています。参考にしてください。

 こちらをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="62046">「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組</swa:ContentLink>

 健康管理を徹底していくため,引き続き8時から8時15分の間に登校させてください。御家庭で,検温,健康状態の確認をして,健康チェックカードを忘れずに持たせてください。

がんばれ幟町小のリーダーたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、委員会活動が行われました。長期休業があったため、ようやく今年度第1回目の委員会を開くことができました。
 最初の委員会活動で行うことといえば…そうです!委員長・副委員長・書記決めです。
「○○委員長に僕はなる!」と固い決意で臨んだ児童もいれば、「誰も手を挙げない…誰かがやらなきゃ。」と勇気をふり絞って立候補した児童もいました。
 「わたしが委員長(副委員長、書記)になったら…します」と決意を述べたリーダーたち。それぞれの委員会をしっかりと引っ張っていってくれることでしょう。
 また、委員長たちだけがリーダーではありません。1〜4年生の児童から見れば、委員会の役割を責任をもって果たす5・6年生はみんなリーダーです。
 よりよい幟町小学校を目指して、頑張っていきましょう。

給食再開

 6月8日の献立は,ごはん,焼き肉,冷凍みかん,牛乳です。
 今日から簡易給食が始まりました。
衛生に配慮しながら,久しぶりの給食を児童は嬉しそうに食べていました。焼き肉と冷凍みかんは児童の大好きなメニューの一つです。
 ひとくちメモは給食時間に給食委員会の児童が献立と内容を放送しています。

〈ひとくちメモ〉
ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会 始動!

 本日、令和2年度の委員会がありました。委員長、副委員長、書記などの役割や当番活動の曜日を決めたり、仕事内容の確認をしたりして、いよいよ新しいメンバーでの委員会活動の始まりです。早速、教室に配られているボールを確かめたり、図書室で本の紹介をする掲示物を作ったりして、それぞれの委員会の仕事を行う子供たちの姿がありました。例年よりも遅いスタートになりましたが、高学年の仲間入りをした5年生と最高学年になった6年生とで力を合わせ、自分の役割を果たして幟町小学校をよりよい学校にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 手洗いをしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩後は手洗いタイム。
 放送委員会の児童が流す「のぼりっ子 手あらいソング」に合わせて手洗いです。すみずみまで手を洗った後,触った水道のハンドルに水をかけている姿に感心しました。
 「のぼりっ子 手あらいソング」は給食前にも流します。音楽に合わせて,楽しく手洗いの習慣をつけていきます。
 

6月8日 大休憩

画像1 画像1
 今日から給食が開始し,午後の授業も始まります。
 学校では,新型コロナウイルス対策のため,学年を二つに分け,外遊びをしています。今日の大休憩の外遊びは,2,3,5年生でした。
 子どもたちの楽しそうな声がグラウンドいっぱいに響いていました。

友達と楽しくおしゃべりしたいけど…(下校の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日に,校内放送を通して,登下校中に気を付けることについて話をしました。ポイントは3つあります。
 1つめは,一列で建物側を歩くことです。一列で歩くことは,新型コロナウイルス感染症対策として密集を防ぐことになると伝えました。しかし,それ以前にマナーとして,他の通行人の方の妨げにならないように歩くということは大切なことです。また,学区内は交通量が多いため,建物側を歩くことが自分たちの身を守ることにつながります。
 2つめは,お互いの間隔を1メートル以上あけて歩くことです。新型コロナウイルス感染症対策として,さきほどの一列で歩くことに加え,1メートルあけて歩くことの大切さを伝えました。
 3つめは,相手に聞こえる大きな声で挨拶をすることです。多くの児童が挨拶を意識していますが,残念ながら声が届かないことがあります。友達同士,先生方,地域の方と仲を深める第一歩として,今よりも大きな声で挨拶をすることに挑戦しようと伝えました。
 
 その後,低学年を中心に大きな声で挨拶する児童が増えてきました。この調子で頑張ってもらいたいと思います。
 歩き方については残念ながらまだまだです。登下校中に友達と楽しくおしゃべりをしたいという気持ちは,とてもよく分かります。しかし,なぜそうする必要があるのかよく考えて実行に移してもらいたいと思っています。

6月5日 5年生 糸通しに挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、さいほうの学習が始まりました。さいほうに必要な道具の名前や使い方を学習して、実際にザクザクと布をたちばさみでたつ感覚や小さい針穴に糸を通す難しさを味わいました。糸通しの練習をすると、「糸をねじってとがらせるといい。」「糸を糸切りばさみでななめに切るといい。」という糸の扱いや「糸を短く持つと通しやすい。」という持ち方のコツまで見つけることができました。みんなの発見を共有して、さいほう名人になりそうな予感がしました。

熱中症予防

 新型コロナウイルスの出現に伴い,1身体的距離の確保,2マスクの着用,3手洗いや,「3密(密集,密接,密閉)」を避ける等の「新しい生活様式」が求められてます。
 環境省,厚生労働省より,「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントが紹介されています。

  こちらをクリック→令和2年度の熱中症予防行動

6月5日 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の水泳の授業は,残念ながら中止になってしまいましたが,本日,PTAの皆さんと教職員とでプール清掃を行いました。
 大変蒸し暑い午後でした。汗を流し,水を流しながらプールも,プールサイドも,シャワースペースも,更衣室も,トイレもとてもきれいになりました。きれいになるって気持ちがいいな,と改めて実感しました。
 PTAの皆さん,大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食準備完了

 6月8日〜12日の間は,配膳の過程での感染防止対策を児童が身につけながら,適正な栄養摂取ができる簡易な給食(主食及びおかず1品のデザート等を個づけ)の実施です。15日から通常の献立になります。
 コロナ感染症対応のための一環として,給食をとりに行く時と返す時の動きをわかり易くするために,給食室前にペンキで1mおきに線をひきました。衛生面に配慮し「土足禁止」の文字もペンキで書きました。
 また,事前に給食準備の流れ,給食当番と配膳時それぞれ児童の動きとアルコールのタイミング等を教職員で確認しています。
 学校全体で,衛生指導をしっかり行い安全な給食を実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめメニュー(ごまあえ)

 ごまをしょうゆと砂糖を加え,その中にゆでた野菜などを入れてあえたものです。野菜のビタミンと,ごまの脂肪,たんぱく質,鉄でごまあえは栄養たっぷりです。


ごまあえの作り方


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/31 学年末休業終了

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013