最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:25
総数:133944
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

[第6学年] Challenge English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にある4つの質問に,英語を使っておうちの人に答えてみましょう。
授業の始めのあいさつと同じです。できるかな。
答えは

古田台小学校植物図鑑3

画像1 画像1
 観察池にも大きく,きれいな花が咲いています。この花は,朝・昼・夕方と見える様子が違いますよ。学校に来たら確かめてみてください。

〇名前…「スイレン」
〇特徴…水面に花や葉を浮かべる。葉は円形や楕円形をして水面に浮いている。陽ざしが弱まると早々に花を閉じてしまう様子が眠ってしまうように見えることから,「眠るハス」を意味し,「睡蓮」と書きます。

古田台小学校植物図鑑2

画像1 画像1
 水辺(キラキラ池)にも花が咲いていました。5月と言えば,この花ですね。なんという名前か知っていましたか?「アヤメ」「ショウブ」「カキツバタ」…???いろんな呼び方がありますが学校に咲いているのはどの名前か,登校したらよく観察してみましょう。

「カキツバタ」…池や沼の近くの湿地,50〜60cm程度,花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様,葉脈は目立たずやや幅広

「アヤメ」…草原などの乾いた土地,30〜60cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様,葉脈は目立たず細い

「ショウブ」…池や沼の近くの湿地,80〜100cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色い模様,葉の表に1本,裏に2本の葉脈がある。

古田台小学校植物図鑑1

画像1 画像1
 古田台小学校は花盛りです。上の写真は何の花か知っていますか?今,古田台小学校で一番よく咲いている花です。

〇名前…「蚊連草(カレンソウ)」
〇特徴…葉を軽くもむとレモンのような香りがします。とてもさわやかでよい香りです。

 名前に「蚊」が入っていることに気が付きましたか。実は,この香りは「蚊」にとって嫌な香りなんだそうです。「蚊取草」「蚊無草」ともいうこともあります。玄関の出入り口に置いておくとよさそうですね。
 さあ,登校したらにどこに咲いているのか探してみましょう。    

5年生 理科 植物の発芽や成長 その9

 植物の発芽には,水が必要なことは分かりました。ほかにも条件がありそうです。それは,ホウセンカが去年咲いていた場所に,去年と同じころ(梅雨前)に芽が出ています。「季節が関係しているのではないだろうか。」という予想をたて,気候に差をつけてみる実験を始めようと思います。条件を変えるのは一つだけで,残りの条件は同じにしなければいけません。気候なので,気温だけに差をつけました。

A:冷蔵庫
B:窓際(冷蔵庫は明かりがないので,箱に入れて明かりなしにしました)

 5月18日実験開始です。前回の「水あり」観察では,一週間ほどで発芽しましたから,来週の25日くらいに発芽するはずですね。観察開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卵を産み付けて10日後です。ついにメダカの稚魚が誕生しました。卵の中での動きが増え,今にも卵のカラを破って出てきそうでした。誕生した後には,透明のカラだけが水草についてただよっていました。

はらぺこあおむし シーズン2 vol.2

画像1 画像1
アゲハチョウのたまごが,色が変わって黒っぽくなっていました。
もうすぐ幼虫(ようちゅう)が出てくると思います。
楽しみですね。

はらぺこあおむし vol.7

画像1 画像1
画像2 画像2
あおむしが,大きいもので13mmなりました。
おどろくほどの成長(せいちょう)スピードです!
体が大きくなるにつれて,ふんもどんどん大きくなっています。

学校のキャベツに,また,モンシロチョウのたまごを見つけました。
学校で育てたモンシロチョウがうんだのでしょうか???

【2年生】算数科「時こくと時間」

 5月も早いもので下旬を迎えます。「緊急事態宣言」が解除され,少しずつ「新しい日常」が動き出した感じがします。
 
 今日は,算数科「時こくと時間」について,お話しします。
 2年生のこの単元では,時刻を読むほかに,「〇時間(分)後(前)の時こく」を求めたり,「1時間=60分」「1日=24時間」という概念を学習したりします。
 最近の児童の様子を見ていると,デジタル時計が多いことから,針の時計だとすぐに時刻が読めないということもあるようです。
 そこで!!
 ご家庭にある時計の横に,次の予定の時刻をかいてはってみてはいかかでしょうか?
 この活動の良さは,自分で時計をかいてみることで,仕組みがよく分かることと,1日のスケジュールが立てられることです。
 ぜひ,お子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
 
画像1 画像1

【1年生】 あさがおきろく4

 ついに めが でました!
 はっぱを やさしく さわってみると, すべすべ していました。よくみると でこぼこ しています。
 はっぱの かたちが なにかに にていますね。1ねんせいのみなさんは, なにに みえますか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 がっこうたんけん2 こたえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん どこの へやか よそうして みましたか?

 こたえは 「ほけんしつ」 です! 4がつに しんちょうと たいじゅうを はかりましたね。
 ほかには どんなことを するのかな?

学び続ける

画像1 画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?先生方から受け取った課題や自分で計画した学習に取り組み,学び続けていることと思います。先生たちも,授業の力を伸ばすために学び続けています。児童になり切って考え,よりよい授業について話し合いました。質問や意見がだされ,学びのある充実した時間となりました。児童のみなさんと授業をつくり,楽しみたいです。
画像2 画像2

花いっぱいに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちがいない運動場は,さみしいです。古田台小学校の広い広い運動場に,芝桜を植えてみました。花いっぱいの学校に,ますます花が増えなるといいな…

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/15)

画像1 画像1
 卵が産まれて7日後になりました。目がはっきりと確認できます。血液が流れる様子も見られます。時々,卵の中でクルリと動くこともあります。教室に観察できるように準備しておきます。分散登校日に観察しましょう。

5年生 理科 植物の発芽や成長 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を与えているインゲンマメは元気に育ってくれています。上の二枚の写真を比べてみましょう。右の写真は発芽間もないインゲンマメ,左の写真は,ぐんぐん青々と成長しているインゲンマメです。
 マメの部分に着目してください。マメだった部分に違いが見つかりました。わかりますか?よく見ると,マメがしわしわになってきていますよ。

[第6学年] 燃え方のちがいの理由を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雲が多く,時折雨も降っていましたね。気温もここ数日と比べると,少し低いように感じたので,みなさん体調に気をつけて過ごしてください。
 学校のテラスで,新聞紙とわりばしを燃やしてみました。6年生の理科の学習で,一番始めに勉強するところです。燃え方のちがいを見てみましょう。

【上の写真】
 まずは,燃やす前の様子です。今回は,大きな缶を3つ用意しました。それぞれ,左から「下に穴があいている缶」,「穴があいていない缶」,「上に穴があいている缶」です。
 上から見ると,どれも同じ量の新聞紙とわりばしが入っているのが分かります。フタをせずにそのまま火をつけてみました。さて,それぞれどのように燃えるでしょうか。

【真ん中と下の写真】
 火をつけてから,数秒後の様子です。左が最も勢いよく燃えているのが分かります。次によく燃えているのは,右の缶。真ん中の缶も燃えてはいますが,けむりが多く,あまりよく燃えませんでした。
 結果を整理して,よく燃えた順に並べ替えると,
1.下に穴があいている缶(左)
2.上に穴があいている缶(右)
3.穴があいていない缶(真ん中)
となりました。なぜ,このような結果になったのでしょうか。

 学校が始まると,みなさんにもたくさん観察や実験をしてもらう予定です。そこで学習しますが,少し理由を考えてみておいてください。

【2年生】生活科「うごく おもちゃを つくろう」3

 つづいては,「びっくりヘビ」です。
 「ありがとう」「だいすき」「おかえり」など,うれしくなるようなメッセージをつけて,おうちの人をびっくりさせてみよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 生活科「うごく おもちゃを つくろう」2

 今朝は,どんより曇り空。南の方では,台風1号も発生したのことで,いろいろなことが気がかりりです。
 今日は,先日に引き続き,生活科の動くおもちゃを紹介します。

 1つめは,「ぴょんぴょんカエル」です。
 先生がつくったのは,つくえの上よりてのひらにのせたほうが,よくとびました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 がっこうたんけん1 こたえ

画像1 画像1
 きのうの くいずの こたえです。

 いそがしそうに おしごとを していますね。この せんせいは…。こうちょうせんせい! ということは ここは 「こうちょうしつ」です!
 1ねんせいのみなさん あたっていましたか。

 したのしゃしんは, このへやに あるものです。これは 「すいしょう」 です。なぜ すいしょうが あるのでしょうか…。
 がっこうが はじまったら, みに いきましょうね!
画像2 画像2

【1年生】 がっこうたんけん2

画像1 画像1
 ここは どこでしょうか。
 
 なんだか みたことがある へや ですね。1ねんせいの きょうしつには ないものが たくさん あります。
 よそうして みましょう! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541