最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:30
総数:134306
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】体育科「マットあそび」

 17日(水),体育科で「マットあそび」の学習をしました。
 2年生になって初めてのマットあそび。2年生は,両手で体を支えたり,いろいろな転がり方をしたりすることがめあてです。
 この日は,体を慣らすための運動をいくつかしました。体のやわらかい子が多く,巧みに動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 せいそう

 学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生。清掃にも挑戦しています。
 6年生のお兄さん,お姉さんを手本とし,丁寧に清掃していきます。6年生のおかげで,ぐんぐん上手になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,あいさつ運動週間でした。最終日の今日は,パトカーに乗ったお巡りさんも,あいさつ運動に加わってくださいました。いつも子どもたちの登下校を見守ってくださってありがとうございます。

ザ・チャレンジ学習!

 5年生は,毎日の宿題に加えてチャレンジ学習をしています。興味を持った事柄や,授業のまとめ,繰り返しの練習など,工夫しています。みんなの「やる気スイッチ」入っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活様式の音楽科の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 しばらく音楽科の授業を受けることができませんでしたが,久しぶりの再開でした。マスクをして,ハミングで歌を楽しむことができました。歌うことができなかったのですが,工夫した発声練習ができました。腹式呼吸のポイントを教えていただき,練習し,美しい声を出すことができました。口の中で響かせることができ,みんなのハミングは心地よい音楽を作り出すことになりました。

職人芸!

 図画工作科では,習字の作品などに押す「落款」を作っています。(作品を削って印を彫ることを「篆刻」と言うそうです。)自分の名前の漢字の一部をデザインするなどして作りました。出来上がった人から,手にしっくりくるように持ち手を彫りました。みんな削れる面白さを知り,職人のように作業を進めていき,お気に入りの落款に仕上げていきました。嬉しくて「一度うちに持って帰っていいですか。見せてあげたいです。」とお願いする人も沢山いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】「正しいハブラシの使い方を知ろう」

 12日(金),学級活動の時間に正しいハブラシの使い方について学習しました。
 「口の中のどこに汚れがたまりやすいか」「その汚れをどうやったらきれいにできるか」について動画を見ました。
 そして,歯の模型を使って,ブラッシングのコツを学習しました。
 
 15日(月)から,家で歯みがきをしたら,保健体育委員会作成の「歯みがきチェックカード」に色を塗る活動をします。歯みがきができたかどうか声をかけたり,磨き具合をチェックしたりしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島も梅雨入りしました。それと同時に、西区役所市民部地域起こし推進課の方を中心に看護師、地域の方や学校関係者等で、避難所開設の手順や場所・物品の確認を行いました。こうして、私たちの安全な生活のために働いている方がいるということに感謝しかありません。この度の新型コロナウイルス感染症対策や大雨等緊急時における対応など、人々が力をあわせて乗り越えようとしています。みなさん、ありがとうございます。

芸術家誕生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(木)図画工作科「絵の具で夢もよう」の学習で,二つの技法を体験しました。
 一つ目は,「うつし絵」です。絵の具をのせた紙を半分に折り,開きます。絵の具をのせているときの完成イメージと半分に折って開いたときの様子が思っていたものと違っていました。子ども達は,近くの友達に「見て見て!」「何に見える?」などと,声をかけ合い,偶然出来上がるデザインを楽しんでいました。
 二つ目は,「吹き流し」です。紙の上に,水たっぷりの絵の具をたらし,その絵の具をストローで吹き流します。横から吹いたり,真上から吹いたりして飛び散る絵の具の様子を楽しみました。
 次回は,別の技法にチャレンジします。今から,楽しみですね。

背筋を伸ばして,丁寧に。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって,2度目の書写の学習です。「羊」の学習です。テレビを見て,書き方のポイントを一つずつ確認した後,練習しました。手本をじっくりと見て,自分が書いたものと比べながら,集中して書くことができました。教室の中は,シーンとしていました。
 次回は,清書です。これからも,丁寧に文字を書くための基本をしっかりと学習していきます。

楽しく外国語科を…

画像1 画像1
 5・6年生は、週2時間、外国語科を学習しています。教科書を使用し、音声を聞いたり映像を見たりしながら学習を進めています。聞き取った名前を書くこともしていました。昨年度までの英語の学習を生かし、楽しいコミュニケーション活動を大切に学習が進み、笑顔がすてきでした。
画像2 画像2

はじめまして,よろしくね!

画像1 画像1
  6月9日(火)たてわり班活動がスタートしました。1〜6年生のメンバーが初めて集まりました。初めて出会う人たちと活動するので,緊張気味でしたが,企画委員や6年生の話をしっかり聞いて,活動することができました。今回は,名前を覚えるためのゲームをしました。次にたてわり班で集まるときは,名前を覚えて,もっと仲良くなれますように…
 次回の活動が,今から楽しみです。
画像2 画像2

歯磨き上手にできるかな?

画像1 画像1
 学級活動「虫歯を予防しよう」の学習で,上手な歯ブラシの使い方を確認しました。
今まで学習したことを思い出しながら,一本一本の歯を丁寧に磨く方法を学びました。
歯ブラシの「前面」「わき」「つま先」「かかと」を上手に使い,優しく丁寧に磨くことができるように,これからも意識してほしいです。

【2年生】図画工作科「ひみつのたまご」2

 9日(火),2年生は,図画工作科「ひみつのたまご」で,いよいよたまごを割り,中から「ヒミツ」のものが飛び出すところを描きました。
 たまごの模様もいろいろでしたが,割り方(切り方・貼り方)も十人十色で,すてきな作品がたくさん出来上がりました。
 「あのね,これは〇〇なんだよ。」「先生,見てみて!」自分が描いた絵の世界を楽しそうに伝えながら,楽しい制作活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ていねいに心を込めてゴシゴシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日月曜日。今日の学級活動は「歯磨き名人になろう」です。6月4日虫歯予防デーに合わせて古田台小学校でも6月は,歯磨き月間として取組を始めています。
 はじめに,自分たちの歯磨きの実態を交流しました。ほとんどの人が,夜と朝の食後に歯磨きをしていました。虫歯の経験者も少なかったです。食べ残しの歯垢について「歯医者さんで取ってもらったら気持ちいいよ。」と経験を話す人もいました。
 次に,歯磨きのやり方についてビデオとプリントで学習しました。歯ブラシには,「つま先」「わき」「かかと」と,靴のように部位に呼び名があり,上手に使い分けるとよいことを知りました。
 最後に,鏡を覗き込みながら,学習した通りに,ていねいに一本一本心を込めてゴシゴシ磨き,全員口の中がピッカピカとなりました!

おいしかった!

画像1 画像1
 子どもたちが大好きな給食が始まりました。今日は、焼き肉、ごはん、牛乳、みかんでした。30秒間の手洗いが上手になってきました。セルフでの配膳も先生の説明をよく聞いて、落ち着いてできました。「給食どうでしたか?」とたずねると「とってもおいしかったです!」と笑顔でこたえてくれました。少しずつ日常が戻ってきています。当たり前の日常に感謝する毎日です。
画像2 画像2

ふかふかベットの一番乗りは…

画像1 画像1
 古田台小学校では,毎年,1・2年生がまくらぎ農園を使って,生活科の学習をしています。地域の方の協力を得て,先日もおいしい玉ねぎの収穫ができました。ありがとうございました。
 6月7日の日曜日。この日も毎年お世話になっている地域の西谷さんがまくらぎ農園を耕しに来てくださいました。草一つないきれいなまくらぎ農園となっていました。これで,いつでもサツマイモの苗を植え付けすることができそうです。とってもきれいに整地された畑には,2年生よりも先に畑の中を散歩している人がいました。誰でしょう…。よく見ると証拠の足跡が残っていましたよ。ふかふかベットのようなまくらぎ農園は気持ちいいから,散歩しに来たのですね。
画像2 画像2

【2年生】音楽科の授業を始めました♪

 8日(月),2年生は,今年度初めての音楽科の授業を行いました。
 まだ,感染予防対策のため,マスクを取って,大きな声で歌うことができません。この日は,ハミングで「今月の歌」の旋律を確かめたり,リズム打ちを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 花から実へ4

画像1 画像1
 受粉したカボチャの雌花のその後です。受粉させなかったものは,茶色く枯れてしまいました。
 結論「雌花の柱頭に雄花の花粉を受粉させると,(              
          )。」となります。(    )の中は,理科の時間に学習しましょう。

ドキドキ委員会がメラメラ始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古田台小学校,今年度の委員会が始まりました。5年生にとって,初めての委員会活動です。「委員会って何をするのですか?」と不安でドキドキな様子が伝わりました。「行ってみたらわかるから大丈夫。」の返事に背中を押され,各委員会教室へと向かっていきました。
 5年1組は,保健・体育委員会の会場です。5・6年生が集合し,委員長を決めるところから始まりました。さすが6年生です。すぐに立候補し,スムーズに決まりました。6年生の進んで立候補する姿にほれぼれしました。次に,委員長に,委員会の進行を任せると,去年に引き続きであったので,1年間の活動についてもスラスラと説明できました。5年生からも意見や質問,立候補もあり,短時間に前向きに,意欲的な話し合い活動が繰り広げられていきました。「みんなが健康に安全に楽しく生活できるようにしたい。」というのが今年度の保健・体育委員会のみんなの抱負です。今日の話し合いで,一歩も二歩も近づいたように感じることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541