最新更新日:2024/06/09
本日:count up28
昨日:30
総数:134289
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

安全に過ごしていますか?

画像1 画像1
 さわやかに晴れました。学校からは、広島市内がきれいに見渡せます。みなさん、安全に、時間を大切にして過ごしてくださいね。学年園では、立派に育ったスカイを見つけました。また、新たな発見や学びを楽しみに登校してくださいね。待っています!
画像2 画像2

楽しみ!

 学校は授業が中心です。本校では「学ぶ楽しさがあふれる授業づくり」に取り組んでいます。今日は、朝の挨拶のときに「今日は書写があるから楽しみです!」と笑顔で登校してきた児童がいました。書写の様子を見に行くと、真剣に取り組み、とても満足した表情をしていました。これからも子どもたちが輝く授業づくりに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤りんご!

画像1 画像1
 7月1日(水)、今年度、初めての給食完食でした。木の階段に「赤りんご」が貼られました。「食べることは、命をいただくこと」「食べることは、生きること」感謝しながらしっかり食べることができました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながらの給食なので、なかなか完食することが難しいですが、少しずつ取り組んでいきます。がんばりましたね…古田台っ子!
画像2 画像2

【2年生】生活科「学校たんけん」

 7月2日(木),これまで準備をしてきて,楽しみにしていた「学校たんけん」を行いました。この日の朝はみんな早く登校し,やる気いっぱいでした。
 グループに分かれて,校長室や職員室,給食室など,14か所をめぐって,それぞれの場所について説明をしました。説明の文章も,自分たちで考え,何度も練習をして,自信をもって言うことができました。
 ゆっくり歩く1年生の歩幅に合わせて歩き,1年生の目線に合わせて話し,1年生の背中に手を添えて案内し…2年生の成長を感じられたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 がっこうたんけん

 今日は,2年生に案内してもらい学校を探検しました。分かりやすく説明してくれ,さらに学校に詳しくなりました。優しく声をかけてくれる2年生と探検ができ,楽しそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくプレイタイム

画像1 画像1
 学校が再開して1か月が過ぎました。毎日歩いて登下校し、体力も戻りつつあります。そんな中、今日は、保健・体育委員会企画の「わくわくプレイタイム」がありました。今日のめあては「みんなで楽しく遊びましょう」です。雨上がりで涼しく、思い切り体を動かして遊ぶことができました。笑顔がたくさんあり、うれしい時間となりました。
画像2 画像2

あ・い・さ・つ!

 今日は水曜日。企画委員が西門で「あいさつ運動」をする日です。「なぜ、あいさつ運動をするのですか?」とたずねると、「あいさつをすると元気になるからです」とはっきりとあいさつ運動の目的が返ってきました。言葉通り、自分から先に、相手に聞こえる声を出し、凛とした立ち姿で、あいさつ運動を行っていました。本当に気持ちがよいあいさつで、朝からとっても元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が手本

 昼休憩が終わる放送がなると、6年生がすでに清掃を始めていました。6年生が始めると、靴箱清掃の下学年もさっととりかかります。素晴らしい手本です。
画像1 画像1

雨の日も楽しい!

画像1 画像1
 今日は、大休憩も昼休憩も雨が降っていて教室で過ごしました。2年生の教室では、何やら楽しそうにしていました。様々な工夫をして、安全に楽しく過ごすことができています。雨の日の笑顔もすてき!

集団下校訓練

画像1 画像1
 本年度初めての集団下校訓練を行いました。班編成や担当教員・リーダーの確認をし、地域ごとに下校しました。毎年訓練を積み重ねることで、スムーズに行うことができます。自分の安全を守るために真剣に、そして「密」にならないよう配慮し、黙って行動しました。
画像2 画像2

1日のはじまり

 学校再開から1か月が経ちました。今日は月曜日。天気は晴れ。子どもたちが元気に登校しました。学校の西門を入ると…3年生ホウセンカ、2年生キュウリ・ミニトマト・オクラなど野菜、1年生アサガオを育てています。生活委員は中庭の草花に水やりをしています。子どもたちの朝1番の日課は水やりです。生き物と向き合う子どもたちの姿に元気をもらいます。さわやかな1週間のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「野さいをかんさつしよう」

 恵みの雨のおかげで,2年生の育てている野菜は,ぐんぐん成長しています。
 29日(月),2度目の観察をしました。今回は,花やつぼみ,実の色・形・大きさに着目して見てみました。
 すでに,収穫して持ち帰っている子もいます。おいしく食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ!出発!学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が学校探検をしました。自分の行きたい場所を選び、みんなで決めて…やっと出発です。校長室へは、2人の男の子がやってきました。「1年1組の教室と同じもの、1年1組にはないものをみつけるといいよ。」と声をかけました。じっくりと部屋の中を眺めて見つけたものは、水晶、分厚い法律の本、パソコン、大きな椅子(ソファ)などでした。なかなか入ることのない校長室をじっくりと見て学ぶ姿に大きな大きなやる気を感じました。がんばれ1年生!

土砂災害から身を守れ!

 6月24日(水)3-4校時の総合的な学習の時間は,ゲストティーチャーから教えてもらう時間でした。5年生の総合的な学習の時間では,「古田台を災害から守るために」をテーマに取組を始めています。前時は,何を調べたらよいか,どうやって調べたらよいかを話し合い,見通しをもちました。
 そして,この日,さっそく「土砂災害のしくみ」について,広島県土木建築局砂防課の方に以下の点について詳しく教えてもらいました。
〇土砂災害のしくみと防ぐために
〇土砂災害の危険とそれを知る方法
〇避難するときの注意点
 最後は,「土砂災害の様子と砂防ダム」「がけ崩れの仕組みと防ぎ方」について模型を使って体験学習をしたり,ハザードマップを使って,実際にどうやって避難すればよいのかシミュレーションしたりしました。
 これから,教えていただいたことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの願い…安心・安全

 朝の通学路を歩いてみました。地域の安全安心ボランティアの方や登校時パトロールのPTAの方,地域学校安全指導員の方が子どもたちを見守ってくださっていました。多くの方の見守りのおかげで,今日も安全に登校できました。朝の挨拶を交わす表情やおしゃべりをしながら登校する様子を見て,子どもたちが安心して登校していることが分かりました。いつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「しんぶんしとなかよし」

 23日(火),図画工作科の時間に「しんぶんしとなかよし」で,新聞紙を使って活動しました。
 今日のめあては「ひろげたり,やぶったり,まるめたりして,しんぶんしとなかよくなろう」です。
 普段,たくさんの新聞紙をやぶったり,丸めたりして形づくることはあまりないせいか,少し活動しただけで,歓声があがるほど盛り上がりました。
 最後は,みんなで協力して後片付けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「野さいをそだてよう」

 22日(月),楽しみにしていた,サツマイモの苗植えをしました。
 先日,タマネギを収穫した後,地域でいつもお世話になっている西谷さんが畑を耕して,うねを作って準備をしてくださっていました。
 今年は,鳴門金時を100本!!
 植え方のこつ(その年の気候によって植える深さを変えるらしいです。)を教えていただき,「大きくなあれ!」と言いながら作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田台小学校の風物詩

画像1 画像1
 梅雨の時期には,古田台小学校の風物詩である靴箱になります。雨の日には,長靴(最近はレインシューズと言うのでしょう)を履いて登校します。靴箱に入らないレインシューズは,自分の靴箱の上に置きます。このレインシューズもかかとをそろえて置かれています。「古田中学校区三つの約束」である「靴そろえ」が,どんな状態でもできる子どもたちの力に感心します。今日は,雨もあがり元気に登校しました。
画像2 画像2

初めてのクラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のクラブは,屋外運動クラブ,屋内運動クラブ,まんが・イラストクラブ,音楽クラブ,アートクラブの5つです。屋外クラブは,雨のため,生活教室で卓球をしました。次は,7月です。部長を中心に,ますます盛り上がっていきますように!

初めてのクラブ活動(1)

音楽クラブ 音楽クラブ
アートクラブ アートクラブ
屋外クラブ 屋外クラブ
 6月18日(木)5時間目は,初めてのクラブ活動でした。
それぞれの活動場所に分かれて,部長,副部長,書記と今年度の計画を決めた後,活動しました。最高学年の6年生がリードしつつ,異学年で仲良く交流していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541