最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:26
総数:134593
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

清掃チャレンジ!

 本校は、創立20年目の学校です。木の床や階段が美しく磨かれていて、来校者が必ず「美しい学校ですね。」と声をかけてくださいます。その美しさの秘訣は…子どもたちによる「無言清掃」です。自分の清掃担当場所や用具の使い方を理解して、時間いっぱい取り組んでいます。自分の目で清掃するところを見つけて取り組んでいる姿は、まさに心も磨いている姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもが主役

 広島市教育委員会より道徳教育推進校の指定を受けて,授業づくりに取り組んでいます。本日は,その公開研究会を行いました。教員で模擬授業などして教材研究をしてきましたが…子どもはすごい力をもっています。私たちの想定をはるかに超えて,より深く,より自分と向き合って考えていました。「授業の主役は,子どもたち」です。子どもの姿から多くを学ぶことができました。また,これからの授業実践を重ねることが,楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田台美術館

 1・2年生の発想のすばらしさ。3年生の運動会の練習中、「ソーラン」を踊りながら大胆に描く自分。子どもたちの心の中がのびのびと描かれていて、見ると幸せな気持ちになる「古田台小パワースポット」になっています。上から3年生、2年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みごとな表現力と聞く力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会を行いました。放送委員会の発表と2年生の作文発表がありました。どちらも伝えたいことを分かりやすく、はっきりと伝えることができました。子どもたちにとって、大切な表現の場になりました。発表後には自然と拍手がおこり、聞き方もすてきでした。

朝の子どもたち

画像1 画像1
 昨日、通学路を歩きました。子どもたちは、近所の子どもたちと学年関係なく登校しています。気持ちのよい挨拶に元気をもらいました。また、地域の方やPTAの方が、毎日子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像2 画像2

【1年生】おかえりなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,修学旅行気を付けて行って来てねと,6年生に「てるてるぼうず」のお守りをプレゼントしました。そのお返しに,6年生からしおりや下敷きのプレゼントをもらいました。プレゼントの中には,一人ずつ手紙も入っていて,大喜びの1年生でした。使うのが楽しみ!

古田台美術館

 各学年の教室廊下には「お話の絵」が掲示されています。じっくりと自分の思いと向き合い表現しました。写真は、上から6年生、5年生、4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「花を育てよう」

 11月にお知らせしたように,2年生は生活科の学習でビオラを育てています。
 毎朝,登校したらすぐに,ビオラに挨拶!たっぷりの水をあげています。たくさん花をつけているのですが,花がら(咲き終わった花)もちらほら。そこで,30日(月)に,花がらを取る作業をしました。つぼみと間違えないようにしっかり確かめて,そーっと取っていました。
 これで,さらにきれいな花が咲くことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと調べたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科「火事からくらしを守る」学習で、校内の消防・防災設備を調べています。グループごとに校内を調べてまわる姿は真剣そのもの…今日は、消火栓の中を調べ、消火栓のある場所からホースの長さを考えました。新たな知識を得て、さらに考えるという「学習」そのものを楽しんでいる3年生です。

【2年生】図画工作科「はさみのあーと」

 11月27日(金),1時間目に授業参観を行いました。この日は,図画工作科「はさみのあーと」という単元の学習の様子を見ていただきました。
 紙を折って,好きな形に切り,つながった状態の飾りを作りました。
 先日作った作品と一緒に,階段の掲示板に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれのよさを…

 本日の授業参観では,図画工作科や国語科,外国語活動,道徳科など様々な授業を行いました。それぞれの教科のよさや学年のよさを生かした授業でした。
 保護者の皆様には,ご来校いただき,あたたかく子どもたちを見守ってくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいところ見せたいな!

 授業参観を行いました。今回は,朝8時25分から「読書タイム」「朝の会」「1校時」を参観していただきました。どの子も,お家の人にいいところを見てもらおうと…張り切って学習していました。お家の人の姿を見つけた時の笑顔は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども安全の日」の取組として,今年度3回目の一斉集団下校を実施しました。いざというときに安全な下校ができるよう,また日々の通学路に危険がないかを確かめながら下校をしました。ご家庭でも,安全な登下校や命を守ることについて,ぜひ話し合ってください。

子ども安全の日 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,「子ども安全の日」です。15年前の事件について振り返り,あいりさんのご冥福を祈って黙とうをしました。その後,校長先生から,命を守るために大切な4つのことを聞きました。自分の命を守るために,一人一人がよく考えて行動できるよう,今後も取り組んでいきます。

【1年生】玉ねぎ苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉ねぎの苗植えをしました。最初に植え方や水やりの仕方を教わり,一人5本ずつ植えていきます。「大きくなあれ」と心を込めて植えました。来年の収穫が楽しみです!

すべてに感謝して、、、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨日、修学旅行を無事終えました。解散式でも、目標を達成し立派にやり遂げた6年生です。修学旅行での人との出会い、訪れた場所の歴史や自然の雄大さ、共に過ごした仲間、体調管理などご支援いただいた保護者の皆様、お世話になった方々、、、すべてに感謝です。本当にありがとうございました。
 今朝、6年生は、全員登校しました。これから、しっかり振り返りをし、それを生かし、進化すると思います。楽しみです。

【1年生】あきみつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台公園へ秋見つけに行きました。小学校の運動場より,たくさんのどんぐりや落ち葉があり,次々と見つけていた1年生。形は同じでも,色が少し違っていたり大きさが違っていたりと,さまざまな発見がありました。

もうすぐ帰校

画像1 画像1
 福山サービスエリアを出発しました。学校到着は、予定通りです。

与島サービスエリア、出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 あとは、学校に帰るだけです。与島サービスエリアを出ました。

最後の思い出

画像1 画像1
 ソフトクリームを食べました。イチゴか、バニラか、、、みんなで座って、最後の楽しみを味わいました。あぁ、美味しかった!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541