最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:42
総数:135030
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに3年生の教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。とても嬉しく,明るい気持ちになりました。新しい生活様式の学習,ボールけり,チョウの観察,図書の本の借り換え…と,あっという間に2時間が過ぎてしまいました。来週は全員がそろうといいな!

はらぺこあおむし vol.8

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の先生にいただいたあおむしが,3cmを超(こ)えるまでに成長しました。もうすぐさなぎになりそうです。

はらぺこあおむし シーズン2 vol.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アゲハのたまごがかえって,よう虫が生まれました。大きさは3mmほどです。大きいものは,2cm5mmぐらいに成長(せいちょう)しています。これが,あのきれいなアゲハチョウになるのかなあと思うぐらい,ちょっとぶきみなすがたをしていますね。ふんは,モンシロチョウとちがって,かわいてコロコロしているので,そうじがかんたんです。

【1年生】 あさがおきろく6

 せんせいの あさがおの めは,ぐんぐん のびています!はっぱも ずいぶん おおきく なりました。

 よくよく みてみると,はっぱと はっぱの あいだから にょきっと なにかが はえてきています。みんなの めにも はえてるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】分散登校 2回目「久しぶりです!」

 21日(木),今週2回目の分散登校でした。前回と同じ日程で過ごしました。
 やはり今日も,はじめは緊張した面持ちでしたが,時間が経つにつれて笑顔が戻ってきました。
 手作りおもちゃで遊ぶときも,ダンゴムシを観察するときも,譲り合いながら距離を保っており,今大切なことをしっかりと心に留めながら行動できる子どもたちに,感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

[第4学年] なわとびにチャレンジ!

画像1 画像1
 21日の登校日には,天気がよかったので,なわとびにチャレンジしました。4年生の目標は,「なわとびカード」の4級〜1級の技を合格することです。みなさんはどのくらい達成することができていますか?

 今回は,二重とびができるようになるこつを紹介します。二重とびができるようになるには,前とびを素早くとぶことができることが大切です。どのくらい速くとぶとよいかというと・・・

30秒間で,70回以上とぶことです。

ちなみに,
70回とぶことができると,二重とびが1回,
80回とぶことができると,二重とびが10回以上,
90回とぶことができると,三重とびが1回      
できると言われています。

みなさんもチャレンジしてみましょう!!

縄とびをとぶ時の基本は,6年生の先生がホームページ内で紹介しています。参考にしながら,練習していきましょう。

[第4学年] 会いたかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日と21日は,分散自主登校の日でした。久しぶりに友達や先生の顔を見ることができ,みんなとてもうれしそうでした。「新型コロナウイルス」や「新しい生活様式」について学んだり,図書の本を借り換えたりしていると,あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
 来週も登校する日があります。「みんなと元気に会うことができるといいな。」と思い,学校が再開される日が待ち遠しくなりました。

久しぶりの登校 パート2

 今日は分散自主登校2回目です。久しぶりに「けやき坂」を歩いて登校しました。靴箱では,先生たちが「おはようございます。」と迎えてくれました。教室では,新型コロナウイルス感染症について学んだり,足元の印に合わせて2メートルを実感したりして,学校生活について確認していました。「元気いっぱいです!」と笑顔で言う6年生,楽しそうに話を聞く1年生,それぞれの表情を見せています。…子どもたちの一生懸命なまなざしにこたえ,子どもにしっかり寄り添って進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「生きものを そだてよう」

 今日はまた,子どもたちのいない静かな学校に戻ってしまいました。天気はよいですが,昨日から吹いている強めの風に,寂しさを感じています。

 昨日,2年生の子どもたちと鉢を動かしたときに,たくさんのカタツムリを発見しました。「すごーい!」とすぐに手に乗せてみる子,「キャー!」と言いながら逃げる子…といろいろでした。
 せっかくなので,ダンゴムシのいる虫かごに仲間入りさせました。
 
画像1 画像1

【1年生】 あさがおきろく5

 きのうは, 1ねんせいの げんきな すがたを みることができ, とても うれしかったです。
 
 1ねんせいの 「かんさつかあど」をみると, めが すこしずつ おおきくなっていることが よくわかりました。
 せんせいの めも すこしずつ おおきくなっています。きょう かんさつすると, はっぱと はっぱが かさなりそうなくらい せいちょうしていました。
 せんせいのはっぱと みんなのはっぱ どちらが おおきいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

植物観察記 vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
先日植えたひまわりとホウセンカが芽をだしていました!
ひまわりは4cm,ホウセンカは2cmぐらいの大きさです。
とてもかわいいですね。

久しぶりの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでなわとびをしたり,ホームページで見たメダカやモンシロチョウを観察したりしていると,あっという間に時間が過ぎました。また,来週,会える日まで,みんな元気でいてくださいね。

【2年生】 元気な声が戻ってきました!

 朝はしとしと雨が降っていましたが,2年生の半数の子どもたちが元気に登校してきました。
 久しぶりの登校で,なかなかペースが取り戻せない様子でしたが,「新しい生活様式」に合わせながら,2時間を過ごしました。

 はじめに,資料を見ながら「新しい生活」について学び,次に図書の本を借り替えたり,野菜の苗を植える準備(以前植えていた球根を取り出しました。)をしたりしました。
 やはり,子どもたちの声が響いてこその学校だと感じました。また次の登校の日を楽しみに待っています。
画像1 画像1

久しぶりの友だち,先生…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの登校です。2年生から5年生は,地区ごとなので,学級には半数の友だちがいました。友だちや先生に会えて,うれしそうな笑顔がたくさん見られました。家で一人で頑張っていた学習もみんなと一緒だと楽しいですね。

久しぶりの登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散自主登校が始まりました。みんな元気に朝の挨拶をしてくれました。目が合って,言葉を交わして…ほっとしました。登校時小雨が降っていましたが,すっかり天気も回復して,久しぶりに運動場に出て,体を動かすことができました。何をやっても一つ一つが楽しい,うれしい表情の子どもたちと先生です。

[第6学年] Challenge English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真にある4つの質問に,英語を使っておうちの人に答えてみましょう。
授業の始めのあいさつと同じです。できるかな。
答えは

古田台小学校植物図鑑3

画像1 画像1
 観察池にも大きく,きれいな花が咲いています。この花は,朝・昼・夕方と見える様子が違いますよ。学校に来たら確かめてみてください。

〇名前…「スイレン」
〇特徴…水面に花や葉を浮かべる。葉は円形や楕円形をして水面に浮いている。陽ざしが弱まると早々に花を閉じてしまう様子が眠ってしまうように見えることから,「眠るハス」を意味し,「睡蓮」と書きます。

古田台小学校植物図鑑2

画像1 画像1
 水辺(キラキラ池)にも花が咲いていました。5月と言えば,この花ですね。なんという名前か知っていましたか?「アヤメ」「ショウブ」「カキツバタ」…???いろんな呼び方がありますが学校に咲いているのはどの名前か,登校したらよく観察してみましょう。

「カキツバタ」…池や沼の近くの湿地,50〜60cm程度,花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様,葉脈は目立たずやや幅広

「アヤメ」…草原などの乾いた土地,30〜60cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様,葉脈は目立たず細い

「ショウブ」…池や沼の近くの湿地,80〜100cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色い模様,葉の表に1本,裏に2本の葉脈がある。

古田台小学校植物図鑑1

画像1 画像1
 古田台小学校は花盛りです。上の写真は何の花か知っていますか?今,古田台小学校で一番よく咲いている花です。

〇名前…「蚊連草(カレンソウ)」
〇特徴…葉を軽くもむとレモンのような香りがします。とてもさわやかでよい香りです。

 名前に「蚊」が入っていることに気が付きましたか。実は,この香りは「蚊」にとって嫌な香りなんだそうです。「蚊取草」「蚊無草」ともいうこともあります。玄関の出入り口に置いておくとよさそうですね。
 さあ,登校したらにどこに咲いているのか探してみましょう。    

5年生 理科 植物の発芽や成長 その9

 植物の発芽には,水が必要なことは分かりました。ほかにも条件がありそうです。それは,ホウセンカが去年咲いていた場所に,去年と同じころ(梅雨前)に芽が出ています。「季節が関係しているのではないだろうか。」という予想をたて,気候に差をつけてみる実験を始めようと思います。条件を変えるのは一つだけで,残りの条件は同じにしなければいけません。気候なので,気温だけに差をつけました。

A:冷蔵庫
B:窓際(冷蔵庫は明かりがないので,箱に入れて明かりなしにしました)

 5月18日実験開始です。前回の「水あり」観察では,一週間ほどで発芽しましたから,来週の25日くらいに発芽するはずですね。観察開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541