最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:26
総数:134590
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

運動会実行委員より お知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 各委員長が集まって「運動会実行委員会」を立ち上げ、運動会に向けた取り組みを行っています。先日は、各学級目標から運動会の目標を決め、運動会実行委員会が運動会の目標を決めました。
 令和2年度の目標は、「最後まで 全力で 楽しむ!」です。
 昨日は、今年は、ちょっと控えめの応援になるので、自作の鳴り物で応援しようと、応援グッズについて放送で紹介しました。「ペットボトルにドングリやストローなど入れるとこんな音がします。(ペットボトルを振って、音を放送で伝える)工夫して作ってください。」と全校児童に伝えました。自分たちでできることにチャレンジして、みんなで運動会をつくっていきます。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から後期です。静かに並んで体育館に集合し,気持ちの良いスタートがきれました。校長先生から後期につけて欲しい4つの力(「自分の考えをもつ力」「表現する力」「人を大切にする力」「チャレンジする力」)についてお話がありました。また,前期の「前向きの水」に続いて,「前向きことばの水」が登場しました。真剣にお話を聞いている姿を見ながら,後期ますます伸びていくであろうと頼もしく思いました。

地域の方々のお力で…

画像1 画像1
画像2 画像2
「運動会もあるのに草が茂って大変じゃろう。」と 昨日,施設開放委員会に所属しているグループの方々が,グラウンドの草抜きをしてくださいました。夏の間に茂っていた雑草も,おかげさまでずいぶんきれいになりました。本当にありがとうございました。
 
 

前期終業式だけど…始まる!

 今日は、前期終業式です。前期の「あゆみ」を保護者の方にお渡ししています。節目の1日ですが…運動会に向けた練習は、本格的に始まりました。昨日は、保護者の方に「前期終わってみれば、あっという間で、普段通り過ごせました。」「運動会が楽しみです。」など声をかけていただきました。ありがとうございます。
 学校は、「子どものために」できることをしっかりやっていきます。ご支援のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました!

画像1 画像1
 今日は、前期終業式を放送で行いました。各学年の代表者が、6月から頑張ったことや成長したことを発表しました。靴そろえ、清掃、発表、丁寧な文字を書く、委員会の仕事、委員会やクラブのリーダーとしての責任を果たすなど、一人ひとり、そして学級全員でがんばったことがよく伝わりました。発表後の自信に満ちた表情がすばらしかったです。本当によく頑張りました。古田台小学校全員に大きな拍手をおくります!!!

スッキリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏の間に,しっかり葉を茂らせ思い思いに枝を伸ばしていた校庭の樹木たち。冬を迎える前にスッキリ美しくなりました。
 学校には大小さまざまな樹木がグラウンドや校庭などいろいろな場所にあります。剪定作業もどんなに大変で時間のいる作業かと思っていたのですが,近隣の業務員の先生方のチームワークで,手際よく次々と剪定していかれました。大きい木の剪定をするときは,高いところに上られるのですが,その場では全体がよくわからないので,下にいる人がどの枝をどれくらい切るとよいかを伝えられるのだそうです。おかげさまで,本当にスッキリ美しくなった木々の葉を秋風が揺らしています。

ピカピカ百葉箱

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度末,業務員の先生が手作りされた「百葉箱」は,当分の間,玄関で来校される人を「これはなんですか?」「え?作られたんですか?」と驚かせていました。それぐらい丁寧で立派な「百葉箱」で,いつまでも玄関に置いておきたい自慢の一品でしたが…。
 今日,近隣の学校の業務員の先生方のお力も借り,無事,本来あるべき場所へと設置されました。今後は理科の学習等で,しっかり活躍させていきたいです。
 ぜひ,小学校へ来られた際には,どこに百葉箱があるか探してみてください。
 

【2年生】図画工作科「まどをひらいて」

 2年生は,「まどをひらいて」という単元で,カッターナイフを使って,作品を作りました。
 「○○ハウス」「○○マンション」などテーマを決めて,切り開いた窓に,想像したものを表しました。
 6日(火)には,友達と作品を見合って,感想を書きました。友達の作品の素敵なところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよスタート!

画像1 画像1
 運動会の練習が始まりました。高学年は、運動会までのスケジュールを確認しました。6年生にとっては、小学校最後の運動会。5年生をリードしようと決意を固めました。古田台小学校の高学年の「力」を見せてほしいと思います。
 自分たちで決めた「最後まで 全力で 楽しむ」目標に向かって練習を積み重ねていきましょう。

【2年生】算数科「長方形と正方形」

 2年生は,10月から算数科で「長方形と正方形」の学習に入りました。
 はじめに,いろいろな形を使って,船や家,魚などをパズルのようにして遊びました。
 次に,自分で着目した観点で仲間分けをしました。形の長さや大きさ,辺の様子に着目している子もいましたが,いろいろと話し合った結果,「とがったところ(角)の数」で仲間分けをするとよい,とまとめました。
 これからは,図形の定義や性質などについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子から…

画像1 画像1
 今日は、通学路を歩きました。遠くで姿を見つけると、「おはようございます。」と先に挨拶をする子どもが多くいました。挨拶が習慣になっていて、気持ちのよい姿でした。毎日子どもたちを見守ってくださる安全安心ボランティアの方からも「最近は、登校時刻が早くなり、子どもが元気に登校しています。」「仲良く下校しています。」とお話いただきました。いつも見守りをありがとうございます。
 当たり前と思える子どもの姿も、心を込めて丁寧に受け止めていきたいと思います。
画像2 画像2

学校の雰囲気

 いじめ対策推進教諭が来校され、授業を参観されました。来校された姿を見て、挨拶したり、話しかけたり、おおぞら学級では「おおぞら秋祭り」の練習に参加してもらったりと…温かく参観していただきました。「学校の雰囲気が、明るくて、子どもも先生方ものびのびしていますね。」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくプレイタイム

 「わくわくプレイタイム」がありました。「わくわくプレイタイム」は、保健・体育委員会の企画・運営による全校外遊びです。今回は、おにごっこでした。おににタッチされたら、掲揚台にいる保健・体育委員とじゃんけんをして、勝つと復活して逃げることができます。タッチされても、何度も復活して、走り回っていました。体を動かすには、とてもよい季節になり、笑顔いっぱいで遊びました。「遊びは学び」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】カラフルいろみず

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で色水を作りました。ペットボトルに水を入れ,絵の具のついたキャップを振ると,あら不思議!きれいな色水のできあがり!友達の色水と混ぜ合わせ,新しい色を作り出す子どもたち。色が出来上がると,「わぁ!」と歓声があがりました。

大切なこと…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、児童朝会で、図書委員会による「読書週間」の取り組み紹介がありました。久しぶりに全校児童が集まって朝会を行いました。窓を全開にし、ソーシャルディスタンスを保ち行いました。図書委員会の内容と発表が素晴らしかったのはもちろんですが…聞いている子どもたちの目の輝きが素晴らしかったです。目的に応じて、しっかり対策を講じて行っていくことの大切さを感じました。一つ一つ心を込めて、丁寧に行っていきます。

【1年生】おおぞら あきまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
おおぞら主催のあきまつりに招待されました。魚釣りゲームやクイズ,射的コーナーがあり,どこも1年生に分かりやすい説明でみんなが楽しめる工夫がたくさんありました。景品もたくさんもらい,大満足の1年生でした。

第20回運動会に向けて…

画像1 画像1
 10月31日(土)に、第20回運動会を行います。創立20年目の記念すべき運動会です。このような状況で変更点もありますが、子どもたちと「ともに」「みんなでつくる」運動会にするために、目標を決めています。各学級の学級目標から運動会で目指す姿を話し合い、全学級のものを集約して、委員長が決めています。決定したら、また、お知らせします。お楽しみに!!

【2年生】読み聞かせ

 9月25日(金)、1・2年生合同で,読み聞かせを聞きました。
 この日は,日本教育公務員弘済会広島支部の企画で,丸子よう子さんをお迎えしました。大型絵本で「ともだちや」「スイミー」と「いのちのまつり」を読んでくださいました。
 丸子さんは,広島で,イベントの司会をしたり,コマーシャルなどのナレーションをしたりされていて,いわばお話のプロ。気が付いたら,物語に引き込まれていた…といった感じで,とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協力者会議

 本日、第1回学校協力者会議を開催しました。委員の皆様には、ご来校いただきありがとうございました。地域と手を携えて、子どもたちを育てていきたいと思っていた矢先の新型コロナウイルス感染症による対応等で、なかなかお越しいただけていなかったのですが…本日は、教室をまわり、子どもたちの様子をはじめ、学校を見ていただきました。貴重なご意見やご感想をいただき、ありがとうございました。やはり委員の方が来校され、顔を合わせて話すことの大切さを実感しました。今後も少しずつですが、できることを積極的に行っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育科「新聞紙リレー」

 9月18日(金)、体育科の時間に新聞紙をバトン代わりにリレーをしました。
 一度リレーをしてみて、どのように新聞紙を体に当てるとよいか、どのようにバトンパスをしたらよいか、みんなで話し合いました。
 「新聞紙をできるだけ体の上の方にするとよい。」「スピードを出して走ったほうが落ちにくい。」「次の人に渡すときは、両手で新聞紙を広げて持つとよい。」などの意見が出ました。
 みんなで知恵を出し合い、楽しい授業をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541