最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:55
総数:134761
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

明日は運動会!

 いつも通り登校し、いつも通りの学校生活です。
 運動場では、応援団の練習が行われていました。あと1日…できることを、できる限りの力で練習し努力する高学年の姿に、朝から元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「おいもほり」

 10月29日(木),生活科の学習で,育てていたサツマイモをほりました。
 少し引っ張ったつるの先に,サツマイモが顔を出すと,子どもたちからは大歓声が上がりました。
 天候のせいかもしれませんが例年よりは少なめでしたが,一人1つずつ掘ることができ,大満足の収穫となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの「伸び」が嬉しい「実りの秋」
 校内の植物も実りの秋を迎えました。今日は、2年生が芋ほりをしました。

もうすぐ運動会!

 土曜日は運動会です。1時間1時間の練習を全力で楽しんでいる子どもたち…前向きに取り組む姿…そのまっすぐな「心」がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレー!フレー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて,休憩時間も練習に励んでいる応援団の5・6年生。練習の合間に,ビデオ撮りをして,全学年が「エールの交換」を練習できるよう準備をしました。
 今日の給食放送では,赤白応援団長が応援の仕方を説明し,ビデオを流しました。小学校の運動会は初めての一年生も,給食を食べながら,真剣に見ていました。
 運動会当日,全校児童で初めてそろえることになりますが,一生懸命頑張る5・6年生を見習い,古田台小学校みんなの力が合わさったすばらしい「エールの交換」になるはずです。ご期待ください。

最後まで 全力で…

 運動会の目標「最後まで 全力で 楽しむ」を毎日意識して取り組んでいます。特に、6年生の姿からは、これまで積み重ねてきた「当たり前」の力と、最高の運動会にしようという意気込みを感じます。
 子どもも教職員も…運動会への取組が”ともに伸びる”チャンスになっていることに…感謝です。
 
画像1 画像1

実りの秋

 今週末が運動会です。さわやかな天気が続いています。毎日運動会の練習をしていますが…学びも落ち着いて積みかさねています。教室に入ると、子どもたちの目がにこにこ笑っています。前向きに、楽しんで学ぶことで吸収しているのだなと…子どもの姿から教えてもらう日々です。
 1枚目:1年生国語科「くじらぐも」 
 2枚目:3年生算数科
 3枚目:2年生道徳科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後まで 全力で 楽しむ! 運動会

 いよいよ運動会まで1週間となりました。高学年による応援団の練習にも熱が入ります。さすが高学年、一つ一つの動きが力強く、きれいです。毎日の練習に全力で取り組み、楽しんでいるので笑顔がたくさん見られます。運動会が終わってしまうのが惜しいくらい、運動会の練習を通して、子どもたちがぐんぐん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はなまる」あいさつ!

画像1 画像1
 古田台小学校では、「はなまる」あいさつが飛び交っています。朝の挨拶では、「自分から先に」「笑顔で」挨拶をする人が増えました。マスクの上の目がにっこり笑っているのがわかります。「はなまる」あいさつをすると、挨拶をかわす人同士も、周りで見ている人も…みんな気持ちよくなります。挨拶が「幸せ言葉」であることを実感する毎日です。
 3年Aさん「よくよく考えたら、毎日あいさつで、うれしい言葉をもらっていたんだなと思いました。」
 4年Bさん「えがおで、大きな声であいさつをすると、朝からこんなに気持ちがよくなるんだなと思いました。」
 5年Cさん「あいさつリレーをしていて、とっても気持ちがよくなりました。」
 6年Dくん「特に、元気と目を見て、立ち止まってあいさつすることを心がけ、自分もスッキリするよう、あいさつや返事をしたいです。」
 
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」

 先日もお知らせした,2年生の図画工作科「お話の絵」が仕上がりました。
 カラフルに色つけした魚のまわりに,「タンポ」という道具を使って海の色を表現しました。余白もうまく活用しながら,やわらかな海の様子を表すことができました。
 片付けも全員でてきぱきと行いました!素晴らしい!
 「学校へ行こう週間」で,教室前廊下に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「手づくり おもちゃランド」

 10月21日(水),1年生を招待して「手づくり おもちゃランド」を開きました。
 これまでに,実際におもちゃを作ってみて遊び方を研究したり,看板やスタンプカードを作ったりして準備してきました。
 「1年生によろこんでもらうためには,どうしたらよいか。」と考えながら,活動しました。目を見てルールや遊び方を説明したり,分からないことがあったらやさしく教えたり・・・。先輩らしい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】手づくり おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が,「手づくりおもちゃランド」に招待してくれました。素敵な歌を歌って開店し,グループにわかれて手づくりおもちゃで遊びました。「びっくりばこ」や「パッチンガエル」など,工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあり,1年生も「たのしかった!」と大満足でした。

はなまるあいさつ大作戦!

 縦割り班で集まって、古田台小学校の挨拶について話し合いました。「あいさつアンケート」をもとに、自分たちの挨拶を振り返る場面では、「いつもあいさつできる」と答えた人が、全校児童の4分の1しかいないことに驚き、みんなで気持ちのよい挨拶ができるようになろうと話し合いました。実際に「あいさつリレー」をする場面では、6年生が手本を示し、縦割り班で気持ちよくできました。「はなまるあいさつ」を目指して、家でも、地域でも、学校でも、誰にでも、挨拶できる古田台っ子に…。
 ご家庭でも、気持ちのよい挨拶をしたり、できたときにはしっかりほめたりしていただくと有難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2週間前

 運動会まで2週間となりました。今日は、運動会実行委員が給食放送で、運動会の目標を確認し、「頑張っていますね!」と声をかけました。また、各学年の練習内容や目標に対する取組状況を掲示していることも紹介しました。どのように目標に対する振り返りをするか、目に見えて分かるようにするか、どんな掲示物にするかなども、運動会実行委員が考えて決めました。運動会までの過程が大切です。毎時間の練習を「最後まで 全力で」取り組んでいます。素晴らしい運動会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」

 16日(金)図画工作科の時間に,先日線描きをした不思議な魚に色をつけました。
 今年度は,新型コロナ感染症予防のための自粛期間があり,十分に水彩絵の具を使った学習ができていないのですが,水の量や筆の使い方などのコツをすぐにつかんで,上手に色つけができました。
 何より,どの子ものびのび楽しそうに活動していたのが,とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の学年!

 本日は校内研究会で、6年生が授業を行いました。深く考え、言葉を選び、本音を語る…参観した先生方も学ぶことがたくさんありました。古田台小学校の最高学年にふさわしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作科「みてみて お話の絵」

 2年生は,図画工作科で「見て見て お話の絵」の学習に入りました。
 ふか〜いふかい海の底に大きな魚が住んでいました。その魚は,だれも見たことの不思議な形をしていて,カラフルでおしゃれで人気者です・・・という,『海の底のお話』を聞いて,思い浮かんだ魚をパスでかきました。
 どの子ものびのびと表現できています。
 次の時間は,いよいよ水彩絵の具で色をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

選ばれたチャンスを大切に…

 選手リレーのチーム、走順が決まりました。選ばれたという自覚をもって、初めての練習に参加する姿は、すばらしかったです。服装や集まり方などに表れていました。担当の先生から「時間を大切にする。物を大切にする。人を大切にする。」など話がありました。これからバトンパスの練習に入ります。当日が楽しみです!
画像1 画像1

もう一回やりたい!

 1・2年生が、初めて「通し」て踊りました。初めてとは思えないくらい、にっこり笑顔で、指の先まで伸ばした大きな動きで踊っていました。隊形移動もスムーズで「全力」で楽しんでいました。退場して演技が終わると、「もう一回やりたいです!」の声が次々と聞こえました。運動会の目標「最後まで 全力で 楽しむ!」ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全力で…

画像1 画像1
 運動会の目標「最後まで 全力で 楽しむ!」に向けて取り組んでいます。
 高学年の練習では、立ち姿さえも美しいかったです。
 中学年の練習では、4年生が昨年の経験を生かして、3年生に手本を示していました。1年たつと、かなり力強さが増し、かっこよく踊ることができていました。終わった時には、額に汗がいっぱい光っていました。全力でやり切るから楽しいのですね…どんな場も生かして成長する子どもたちはすごいです。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541