|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661456 | 
| 国語科、算数科の授業
クラスによって国語や算数の学習をしていますが、みんな集中している様子が伝わります。             朝の様子
台風も過ぎ、グラウンドには子どもたちの歓声がもどってきました。             臨時休業について(9月7日)
本日9月7日(月)午前7時の時点で、広島市に暴風警報が発表されています。このため、本日は臨時休業です。 児童のみなさんは、不要不急の外出を避け、増水した水路等には近づかないなど心がけてください。     昼休憩
今日の昼休憩は外で遊べそうです。グラウンドには、元気に遊ぶ子どもたちがいっぱいです。             理科の授業
5年生がふりこの学習をしています。先生が準備した曲のテンポに合うよう、ふりこを調節しています。             家庭科の授業            算数科の授業
3年生がわり算の学習をしています。文章の内容をよく考え、あまりを正しく処理します。             朝の会
1年生が月曜日の時間割や宿題を書いています。きちんとノートを押さえ、ていねいに文字を書いています。             委員会活動
5年生6年生が、9つの委員会に分かれて活動しています。             今日の給食
 今日の献立は「パン、さけのレモン揚げ、粉ふき芋、卵スープ、牛乳」です。 卵スープのおいしさには秘密があります。今回のようなコンソメベースのスープの時は、溶き卵にパン粉を入れて混ぜたものを、スープに流し入れます。パン粉がスープを吸って、ふわふわの食感の卵になります。 ちなみに、中華風卵スープでは溶き卵に水溶きでん粉を混ぜてからスープの中に入れ、和風のかきたま汁の時は、汁にトロミをつけてから溶き卵を流しいれています。少しの工夫で、仕上がりが変わり、おいしさがグッとアップするので、ご家庭でもぜひ試してみてください。             道徳科の授業
1年生が道徳の学習をしています。毎日することを振り返りながら、生きているってどういうことなのか考えています。             生活科の授業
2年生が生活科の学習をしています。「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりを楽しんでいます。             国語科の授業
3年生が詩の学習をしています。情景が想像できるように表現を工夫しています。             国語科の授業
6年生がパンフレットとウゥブサイトについて考えています。それぞれの特長や利点などを表にしています。         算数科の授業
5年生が小数の文章題を解いています。「何人に分ける」が大切です。商を整数で、あまりもきちんと出せそうです。             絵手紙教室 1
安らぎ会から6名のゲストティーチャーをお招きして、絵手紙教室を開きました。おうちからそれぞれが野菜や果物を持ってきました。             絵手紙教室 2
集中して描いたので、2時間があっという間に過ぎました。また、ご指導のおかげで素敵な作品が出来上がりました。             図画工作科の授業
1年生が粘土で作品を作っています。まず粘土をひも状に伸ばして、それを使って形を作っています。             国語科の授業
4年生が、詩の学習をしています。「忘れもの」という4連の詩を味わっています。             外国語活動の授業
3年生が英語の学習をしています。「I like〜」「I don't like〜」を使って、色や果物、野菜などの好ききらいを表現しています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |