![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:31 総数:158218 |
2日目スタート
野外活動センターの朝はとても寒く、外にはうっすらと霧がかかっています。
そんな中でも子ども達は全員元気に朝の集いに参加できています。 今日も1日、しっかりと楽しみます!!
キャンプファイヤー続き
盛り上がりましたね。 キャンプファイヤー最高!!
いよいよキャンプファイヤーです。歌にダンスにゲームと仲間と共にしっかり楽しみました。そこにはたくさんの解放された笑顔がはじけていましたね。
沢山の先生方が応援に駆けつけてくださり、更に大盛り上がりでした。
すき焼き 大成功!!
「いただきます!」「おいしい!!」「ちょっとやわらかめだな?!」などなど・・・ 楽しい会話に花が咲いていますね。 コロナ対策をしながら、楽しく食事をいただきます。 やっぱり、自分たちで作ったご飯は最高です! 野外炊飯
野外炊飯、頑張っています。
おいしい「すき焼き」ができたかな?
お弁当タイム
子ども広場でお弁当タイムです。
午前中のプログラムにはみんな大満足、おいしいお弁当をしっかり食べて、午後からの活動に備えます。
きな粉づくり
きな粉づくりをしています。
大豆を煎って、すり鉢でつぶしていきます。 自分たちで作ったきな粉は、しっかり大豆の味がしました。 みんないい顔しています。
羊毛ボール
ふわふわで、温かいです。 みんな元気で楽しいそうです。 到着 動物ふれあい体験
全員元気そうです。 早速動物たちとのふれあい体験をスタートしました。 無事,出発!(5年生)
10月26日(月)8:05,5年生は全員揃って,無事に学校を出発しました!野外活動,しっかり楽しんでくださいね!
いよいよ来週!
野外活動に行ってきます!今日は野外活動前最後の登校日だったので,最終確認をしました。全体でしおりの内容を確認した後は,各自で最終確認。友達と持ち物を確認したり,それぞれの役割の練習をしたり,しおりをしっかりと読み込んだりしていました。安全に気を付けて,思い出に残る野外活動になるよう頑張りましょう!
長なわとびの練習(6年生)
来月から長なわタイムが始まります。各学級で,少しずつ練習が始まっています。6年生の練習をのぞいてみると,縄を軸にして,8の字に移動する練習をしていました。今年は,どんな記録がうまれるか楽しみです。
たんぽぽ・サツマイモの保存
先日収穫したサツマイモを保存するために,土を落として新聞紙にくるみました。サツマイモのつるはリース作りに使う予定です。
野外活動に向けて
いよいよ来週26日(月)・27日(火)の2日間,青少年野外活動センターに行きます。例年であれば2泊3日ですが,今年度は1泊2日での実施となりました。少しでも子どもたちに,よい経験をさせようと,担任の先生を中心に学校みんなで準備をしています。
学校行事の中でも,一番準備が必要な行事で,1泊減っても,これだけの荷物を持っていきます。物さえ揃っていれば,活動はなんとかなります。そのため,この荷物を3日間に分けて,3回確認しました。 楽しい野外活動になるように,教職員一同,力を合わせてがんばります!
卒業アルバム写真撮影(6年生)
毎年,こんな感じで写真撮影を行い,アルバムが完成します。
しらせたいな 見せたいな(1年生)
1年生は,国語科で「しらせたいな 見せたいな」の学習をしていました。たくさんの花の中から,知らせたい,見せたい花を選んで,プリントにまとめていました。とてもきれいな仕上がりになっています。
久しぶりの本格的な雨
学校稼業日では,久しぶりの雨!全員が傘をさしての登校となりました。こんな日は,傘立てがぐちゃぐちゃになることが多いのですが・・・でも,そこはさすがの天満っ子!傘をきちんとたたみ,整然と並べてありました。とてもうれしかったです。
初めての彫刻刀(4年生)
4年生は図工の「ほってすって」の学習で,彫刻刀を初めて使いました。板に写した自分の絵を,慎重に集中して彫っていました。初めてとは思えないほど上手に彫っていて,驚きました!!!!
たんぽぽ・フクロウの森
たんぽぽ教室前の廊下の壁飾りが,今「ふくろうの森」になっていますよ。子どもたちの作った可愛いおしゃれなフクロウが小枝にずらりと並んでいます。
MLB教育(6年生) 2
アンガーマネジメントとは,「怒りをどのようにコントロールするか」を考える授業です。グループで話し合い,子どもたちの本音が飛び交う楽しい授業でした。
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |