最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:70
総数:532614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 今日のカレンダー

画像1画像2
6年生の今日の卒業カレンダーです。
今日1日も大切に頑張りましょう。

2年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
2年生も楽しいお話でした。2冊読んでくださった学級もありました。ありがとうございました。

4年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝は小雪が舞う寒い朝でしたが、子どもたちが笑うような楽しい話を読んでくださいました。

3年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
いよいよ安全マップが出来上がります。次の活動はそれぞれのグループで仕上がったものを発表して学級全体でシェアします。

5年 家庭科

画像1画像2
「いっしょにホットタイム」の学習で団らんの持ち方について話し合っていました。家庭でどんな話をしている?という質問に「学校の事。」「今日の出来事。」「趣味の事。」「笑える話。」などと答えていましたが、中には「学校の事は一切話さない。」という子もいました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
「これからの自分の生き方を考えよう」の学習でお家の人に仕事をする・働く上で大切にしていることを聞いてきて、自分がこれから大切にしていくことを考えていました。あきらめない…等の意見が出ていました。

4年生 算数

画像1
「小数のかけ算」で1より小さい数をかける計算をしていました。かけ算は増える…と思い込みがちですが、0.5をかけると元の数の半分になることを線分図を使って学習していました。

2月16日の給食

★今日の献立★
減量ごはん きつねうどん レバーのカレー風味揚げ
キャベツの昆布あえ 牛乳

 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚を丈夫にしてくれたりする働きがあります。今日はきつねうどんに入れています。今日のにんじんも色がきれいでずっしりと重みがありました。
画像1画像2

2年生 授業参観 2

画像1画像2
天気も良く、少し肌寒さはありますが、十分に換気もできていました。
これからも安全対策を講じた上で、教育活動を継続していきたいと思っています。

2年生 授業参観 1

画像1画像2
2年生も3分割を守っていただき、ゆったりと参観ができていました。
児童は、張り切って授業に臨んでいました。

1年生 授業参観

画像1画像2画像3
今年度初めての授業参観が実施できました。
1年生にとっては,まさに「初!」です。
感染症対策のため、参観者を3分割しての参観をお願いしています。
ゆったりと参観していただくことができていました。

壁面製作 パート2

どの子も真剣です!
画像1
画像2
画像3

壁面制作をしました。

3月にむけて桜の飾りを作りました。
切ったり,貼ったりと細かい作業を集中して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

画像1画像2
明日は参観日です。教室の外には楽しい作品が掲示してありました。明日の参観はソーシャルディスタンスでお願いします。

4年生 理科

画像1
「水をあたためた時の変化」の学習で予想を立てていました。ふっとうする。ゆげが出てきてぶくぶくあわがでる等、たくさんの意見が出ていました。実験が楽しみですね。

5年生 家庭科

画像1画像2
「快適さをアップしよう」の学習でエアコンのフィルターの掃除をしたことがある人?の質問に何人かが挙手していました。掃除した理由は「エアコンからほこりが出た。」「音がした。」「見た目が汚かった。」等々でしたが、掃除した結果音が出なくなったようです。

3年生 社会

画像1画像2
「古い道具を調べる」で今は電子レンジ・TV・PC・クーラー等便利な家電がたくさんありますが、昔の人の暮らしはどうだったのか、TVで観ていました。洗濯板で洗濯している場面では「すげ!。」と声が出ていました。昔の道具の良いところ・不便なところを調べていきます。

1年生 生活科

画像1画像2
入学してくる1年生の教室の後ろに掲示する作品を作り始めました。紙皿を太陽のように切っていました。

6年生 カレンダー

画像1
早いもので2月も半分が終わりました。
6年生の卒業カレンダーも時を刻んでいます。
あまりの早さに少し焦りも・・・
日々大切にせねばと気持ちを引き締めました。

2月12日の給食

★今日の献立★
ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳

 今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。2枚目の写真は今日使った海苔です。磯の良い香が漂いました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
3/22 子ども安全の日:防犯ブザー点検
3/24 給食終了:あゆみ渡し:1〜5年図書返却完了
3/25 修了式:離退任式:机椅子移動(11:00〜12:10)
3/26 学年末休業日(〜31日)

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255