![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:357845 |
クラブ活動スタート
手芸クラブではマスク作りに挑戦しました。昔の遊び・工作クラブ、マンガ・イラストクラブでは、活動計画を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動スタート
今年のクラブ活動がようやく始まりました。地域の方々に助けていただくのは、ゲートボールクラブ、昔の遊び・工作クラブ、手芸クラブ、読書クラブです。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に夜空の星が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 「ざいりょうから ひらめき」
材料の形や色、質感などの特徴を生かしたり、組み合わせたりして、一人ひとりが、ひらめいたアイディアを工夫して絵に表しました。友達の作品の面白さも感じ取りながら、すてきな作品を仕上げていました。
![]() ![]() ワークシートの活用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三和中学校区校長会 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうばんかつどう かいし!
学校再開から1ヶ月が過ぎ,子どもたちも生活に慣れてきた様子が
伝わります。 給食当番は,7月13日(月)から始めました。 6年生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらいながら, お皿につぐことができました。 日直当番は,15日(水)から始めました。 授業の始まりと終わりの挨拶や,給食の挨拶など 皆の前で元気よく言うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生 クイズで学校探検
1年生と6年生が初めて顔を合わせ、学校探検をしました。6年生からプレゼントされたペンダントを首にかけて、校舎を回り、各教室に貼られたクイズを考えます。優しく頼もしい6年生のお兄さんお姉さんを笑顔で慕う1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健朝会 7月9日
今朝の保健朝会は、熱中症予防についてです。
7月に入り、熱中症が起こりやすいシーズンになってきました。 熱中症になりやすい時や予防策、熱中症かなと思った時の対処法などを クイズ形式で考えました。 これからどんどん暑くなっていきます。 今日の学習を生かして、暑い夏を健康に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2年生
生活科「まちたんけんに行こう」の学習で、自分たちの住む町について学習します。
Google mapのストリートビューを用いて、歩いているような疑似体験をしながら町を観察し、どんなお店・建物などがあるかを学習しました。 団地内を進んでいくと、「知ってる!」「初めてみた!」 「藤の木はお家がいっぱいある!」などたくさんの反応がありました。 新たな発見、疑問もあったようです。 秋には実際に探検し、「藤の木博士」を目指しましょう。 自分たちの町について、たくさん勉強しましょうね。 ![]() ![]() キーボード選手権(5年生)
8日(水)に5年生のキーボード選手権を行いました。
席に座り、説明を聞くと、それぞれが素晴らしい集中力で、 正確にキーボード入力をしていきます。 1分間で入力した文字数は最高で54文字。 さすがは5年生です。 明日は6年生。どんな記録が生まれるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕 〜Star Festival〜
今日は七夕です。
七夕はえい語で 「七=セヴン 夕方=イヴニング……」 「じゃあセヴンイヴニング?」 実は、Star Festival(星のおまつり)と言うのです。 そんな今年の七夕はあいにくの雨ですが、 3年生の教室では、短ざくにねがいごとを書きました。 みんなのねがいがかないますように…☆ ![]() ![]() キーボード選手権(4年生)
今日から3日間にわたり、キーボード選手権を行います。
例年では4〜6年生が一堂に会して行う選手権ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、学年ごとに日にちを設定し、人数を減らしたうえで行う予定です。 初日の今日は4年生です。 どの子どもたちも取り組む姿は真剣そのもの。 4年生ながら、最高で1分間に38文字打ち込みました。 これからも練習を続けて、どんどん記録を伸ばしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいにしてくれてありがとう
大雨で外で遊べない中、そうじを一生懸命やっている6年生と1年生です。全身を使って床を拭く6年生を見て、1年生のやる気もさらにアップ。たのもしくうれしい姿です。学校をきれいにしてくれてどうもありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 参観日 6月30日・7月2日![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス対策として、廊下へのアルコール消毒の設置や、 参観時間を4つに分け、廊下からの参観をお願いして3密を避けるなど 対策を講じて行いました。 どの学級でも、先生の話に耳を傾け、学習に向かう姿が見られました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ねんどとなかよし
図工のねんどの学習です。ひもやまるやしかくをもとに、自分の作りたいものをつくりました。それぞれの思いのこもった個性的な作品ができあがりました。隣の教室に展示しました。みんなにみてほしいな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソーイング はじめの一歩」
5年生の家庭科では、手縫いの学習をしています。
今日は、玉結び・玉止めやぬい方などの練習を終え、ボタンつけに挑戦です。 慣れない作業でしたが、みんな集中して真剣に取り組んでいました。裁縫も随分できるようになり、練習用布を終える児童も出始めました。 今度は、小物づくりに入ります。どんな作品に仕上がるか今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習 3年生
3年生になり 書写の学習が こう筆 から 毛筆 になりました。
道具を一つ一つ出してつくえにじゅんびしたり、 筆を整えて書き始めたりと、ていねいに学習をすすめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科「クリーン大作戦」
6年生は、家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしています。
今回は、学習したことを生かして、自分たちの教室やホール、階段などをきれいにしました。事前に汚れ調べをして、それぞれのそうじ場所に適した道具や方法を考えて実践しました。窓際やレールなど目立たない所までしっかりそうじをして、どの場所もきれいにすることができました。 暑い中、一生懸命に掃除に取り組む姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区情報担当者研修
佐伯区の各学校の情報担当者の研修会を開催しました。広島市の教員にGoogleaccountが配布されたことをきっかけに開催しました。多数ご参加いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |