最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:65
総数:260405
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2年生 図工「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 型紙で形を作って,版で写して表す版画に挑戦しています。今日は魚,へび,ドラゴン,犬,かめ,猫などの形を決め,型紙に描いて切りました。
 最初は自分の表したい動物の形を表すことが難しく,友達と相談したり,友達の作品を参考にしたりしながら進めていました。これからこの型紙を使って自分の表したい世界を表現していきます。どんな作品になるのか楽しみにしています。

3年生 算数 習熟度別・少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「かけ算の筆算(2)」の単元で,2クラスを3グループに分けて学習しています。子どもたちは少人数になったことにはじめは戸惑いもあったようですが,今は集中して取り組んでいます。一人一人の学びを大切にしながら,子どもたちの力を伸ばしていきます。

1年生 シャツ完成!

画像1 画像1
 昨日の図工の時間に仕上げたシャツです。絵の具を使って3色の線をかきました。カラフルですてきな作品に仕上がりました。
 

4年生 算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3.6×7の筆算の仕方を考える学習を行った後,小数のかけ算の筆算をしました。発表する児童は黒板に計算を書き,皆の前で分かりやすく発表することができました。「どんどん計算するぞ!」という子どもたちの意欲が伝わってくる学習になりました。

1月20日 今日も元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩のグラウンドは,元気な子どもたちでいっぱいです。授業時間とはひと味違った表情の子どもたちを見ることができます。おにごっこ,ドッジボール,なわとび,うんていなどを楽しんでいました。
 休憩終わり5分前のチャイムを聞くと,グラウンドから一斉に帰って行きました。しっかり体を動かして,午後からの学習へと向かいます。

6年生 英語

 6年生の英語では、「I want to be 〜.」のフレーズを使って、アクティビティ活動をしました。ペアになって活動することで、友達と一緒に楽しく学習することができました♪
 また、何度もフレーズを声に出して発話することで、とてもスムーズに職業に関する単語やフレーズを言えるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プリムラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階から窓の下を見下ろすと,プリムラの観察を一生懸命にしている2年生の姿が見えました。
 今度は1階におりてみると,元気に「こんにちは!」の挨拶をしてくれました。どの児童も観察カードを誇らし気に見せてくれました。
 外は寒かったのですが,子どもたちのかわいらしい様子に心があたたかくなりました。

毎日の掲揚(運営委員会)

 掲揚台の国旗・校旗は,運営委員会の子ども達が毎日あげおろしをしています。忘れずにあげることはもちろんのこと,おろしたあとの旗の扱いも大切です。いらない折り目がつかないように,しわがよらないように気をつけて畳んでいます。
 当番開始当初は,大きな旗なので,上手に畳むのが難しかったのですが,きれいに畳めるようになってきました。畳む姿から,学校を大事に思う気持ちの高まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床のタイルをきれいに

 廊下を歩くと床がひび割れ,タイルが少しはがれているところがあります。業務の先生がそのような場所をいち早く見付けて,タイルをきれいにはり変えてくださっていました。
 今日も子どもたちの安全を守るために大活躍です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 初めての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時の図工の時間は,初めての絵の具に挑戦しました。水入れに水をおそるおそる入れたり,パレットに色をゆっくり出したりと,先生の説明を聞きながら慎重に作業を進める子どもたちの姿がほほえましかったです。
 これから絵の具を使って,たくさんの作品が生み出されていくことでしょう。
 

5年生 音楽 合奏「ルパン三世のテーマ」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アコーディオン,木琴,鉄琴,ピアノ,打楽器などの楽器を使って,5年生が「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習に励んでいます。
 同じ楽器同士で自然にアドバイスする姿も見られ,音楽室を訪れる度に上達していることがうかがえます。皆で力を合わせて一つのものをつくりあげていくことの素晴らしさを感じます。

6年生 家庭科 生活の仕方をふり返ってみたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で,今の自分の生活の仕方をふり返りました。物や時間の使い方,エネルギーの使い方,資源の使い方などの視点から見つめ直し,環境とのつながりを考えました。「寝る時間が遅いと,電力を使ってしまう」「ゲームをする時間を短くしたい」「本当に必要か考えて買い物をしたい」など,自分の生活が電力や資源の消費量を増やすこと,生活の仕方によってごみの増加につながるなど身近な環境と関わることに気づくことができました。毎日の自分の生活の仕方を見直すきっかけになり,自分にも環境にも優しいくらしを選んだり考えたりできるようになってほしいです。

小豆が入っている郷土食の煮ごめ

 1月19日の献立は,ごはん,ホキの天ぷら,煮ごめ,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 小豆は,日本へは3〜8世紀頃中国から伝わったと言われています。日本人の米中心の食生活は,たんぱく質とビタミンB1, B2が不足しがちです。小豆を加えるとこれらが補われるといわれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,広島県の郷土料理の煮ごめです。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小学校生活を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでを振り返り,心に残ったこと,成長したこと,力がついたこと,できるようになったことなどをプリントに書きました。一人一人が自分の心と対話しながら文章に表していました。6年生がいよいよ3月に小学校を巣立っていくと思うと,感慨深いものがあります。
 子どもたちが書いたことをもとに,卒業式に向けて準備を進めていきます。

1年生 音楽「ありがとうの花」

画像1 画像1
 「ありがとうの花」という歌に合わせて,手話を先生から教わっていました。
 「ありがとうっていったら みんながわらってる そのかおがうれしくて なんどもありがとう」と小さな声で歌詞をつぶやきながら手話をする1年生は真剣そのものでした。1年生のやさしくてあたたかい気持ちがこちらまで伝わってきました。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どのようなものが電気を通すのだろうか。」という問いを立て,回路の途中につなぐものを決めてから,電気を通すかどうかを調べました。今日の授業では,筆箱についている金具,アルミホイル,紙やすりなどを回路の途中につないで調べていました。一人一人予想を立てて取り組み,意欲的に実験をしていました。友達とも実験の過程や結果を相談したり,確認したりしながら学びを深めていました。今日の実験の結果から,さらに新たな問いが生まれることでしょう。
 

2年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グランドで,2年生が友達と向かい合ってなわとびに挑戦していました。連続前とび,交差とび,あやとびなどをリズムを合わせて跳んだり,跳ぶ姿を見てアドバイスしてあげたりしながら,協力して伸びようと練習をしていました。記録を伸ばしたりコツをつかんだりすることができました。

5年生 英語

 今日から新しい単元に入りました♪毎回新しい単元に入る際には「CAN DOリスト」を配り、「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能において身につけたい力を全体で共有しています!
 今日は、頻度を表す語句など新しい単語も学習しました。単語を繰り返し発音したり、聞こえた単語を指でさしたりしながら単語の定着も図っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科「フラッグフットボール」

 風が吹き始めた午後,グランドのフラッグフットボールのコート内では,元気よく4年生が走り回っていました。チームでの対戦が始まったようで,点を取るために作戦を立てて,攻撃に臨んでいました。
 守りの時にも,相手チームが高い点のエリアに進めないように,また,相手のフラッグを取れるように作戦を立て,「ここに広がって。」などどチーム内でアドバイスをし合っていました。ルールを守りながら,その中でチームで作戦を工夫して実践を重ね,ゲームの楽しさとともにチームで協力する楽しさも味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康食品のこんにゃく

 1月18日の献立は,ごはん,おでん,甘酢あえ,牛乳です。
 こんにゃくが食材として広く定着しているのは日本だけだそうです。97%が水分で,固形物の主成分グルコマンナンは食物せんいとして腸内で働き,便通をよくしてくれるなど生活習慣病予防としても注目されています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 こんにゃく…こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は,給食室で三角形に切った板こんにゃくが,おでんに入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/19 卒業証書授与式  1〜5年休業日
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013