最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:94
総数:179242
ようこそ 安東小学校ホームページへ

4年生 教室掲示

 4年生の教室には、牛の絵馬が飾られていました。裏には、今年の目標が書き込んでありました。廊下には、4年生の総合的な学習で取り組んできた「防災」についての新聞が貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか4組 算数

 算数の「□を使った式」の学習です。「かけられる数×かける数」の公式をもとに、□に入る数の意味を考えながら、問題を解いていました。担任の説明をしっかり聞いている様子が伝わってきました。
画像1 画像1

6年生 書写

 午後からは、6年生が体育館で一斉に書き初めを行いました。6年生の題は「伝統を守る」です。98人が集まって書きましたが、誰一人しゃべる人も、物音を立てる人もなく、全集中の様子でした。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

 5年生の教室では、書き初めの清書でした。教室には、お正月の琴の音がBGMで流れ、「強い決意」の文字を一画一画、確かめるように書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

 1年生の教室では、図画工作「のってみたいな いきたいな」の作品をつくっていました。まずは、絵の具で、空の色を塗り、今日は、雲に見立てた綿をのせていきます。この後は、雲に乗せたい人や動物、ものを飾っていきます。もう既に、それぞれの頭の中には、イメージができあがっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

気づいて動く 安東っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝,開錠前の靴箱付近に行ってみると,少し早く来た子どもたちが,自主的に掃除をしている姿を目にしました。
みんなのために行動できる,「気づいて動く」安東っ子を見られ,うれしく思いました。

冬休み明けの教室

 今日は、どの学級でも、冬休みの様子を交流したり、今年の目標を書いたり、と子どもたちは新しい気持ちで臨んでいました。各学級では、黒板に担任からのメッセージが書いてあり、教室に入った子どもたちは、楽しそうに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校始まり(冬休み明け)

 新年の学校の始まりです。今朝は、たくさんの荷物を持って、元気よく子どもたちは登校してきました。門で挨拶をすると、「あけましておめでとうございます。」と気持ちの良い新年らしい挨拶を返してくれていました。
 朝のテレビ朝会では、3月までの残りの日数を「今さら」と考えるか、「今から」「今なら」と考えるかによって、心の持ち方が変わってくるという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月25日)

 12月最後の、2020年ラストの給食です。
 今日のメニューは、ごはん、カレー豆腐、ハムと野菜の炒め物、牛乳でした。
 「カレー」と言えば、「カレーライス」ですが、今日は、カレールウの中に豆腐が入った大おかずです。家庭では、あまり食卓に上らないメニューかもしれませんが、とっても食べやすく、栄養価が高いメニューです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。子どもたちは、カレー味のものは大人気で、この日もピッカピカに完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年ドッジボール

 今日の1時間目に3年生では、学年のお楽しみ集会を兼ね、クラス対抗でドッジボールをしました。先日の3,4年のドッジボール大会でも、実力を発揮した3年生。学級内でも、ドッジボール熱は高まっています。今日も寒い中、どのクラスも一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会(冬休み前)

 今朝は、冬休み前の放送朝会がありました。先日行った、児童アンケートの振り返りについて教頭先生のお話がありました。いすに座っている姿勢、ピンと腰骨を伸ばして座ることの良さについても話されました。
 次に、生徒指導主事からの冬休みのくらしについてのお話をしました。いつもより少し短い冬休みですが、健康に気を付けて規則正しい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作(その2)

 昨日、作っていた「くしゃくしゃ ぎゅ」の作品が仕上がっていました。ねこ、ふくろう、女の子?など仲良く後ろに並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作

 4年生では、図画工作のカード作りの仕上げに入っていました。誕生日カードのケーキの中身をいろいろな色で貼ったり、クリスマスカードのChristmasの英語も細かく切って貼ったりしていました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作(その1)

 昨日、2年生では、図画工作で「くしゃくしゃ ぎゅ」の作品作りをしました。大きな紙袋、中に入れる新聞紙をくしゃくしゃにして、袋の表面に飾りを付けていきます。まずは、入れる新聞紙を思いっきりぐしゃぐしゃに丸め、詰め込んでいきました。かなりの量を入れると、作りたい物の胴体になったり、頭になったりと形になっていきました。途中、隣のクラスの友達が、「こんな風に作ったよ。」と見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐中学校より

 以前に安佐中学校からいただいたプランターです。ステッカーは、安佐中学校の生徒の手作りだそうです。パンジーやビオラたちは、寒い中、元気に咲いています。
画像1 画像1

3年生 書写

画像1 画像1
 3年生の書写でも書き初めの練習が始まりました。3年生のお題は「正月」です。はらい、折れ曲がり、はねなどの注意するところ、すき間をあける部分などの説明を映像とともに一生懸命聞いていました。

2年生 国語

 2年生の国語では「お話のさくしゃになろう」を学習しています。1枚の絵から、登場人物の名前、特徴などを想像し、どんな出来事が起こるか、自分でストーリーを考えて書きます。想像力豊かな2年生なので、プリントを配られた瞬間から、みんな鉛筆を走らせていました。どんなお話になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 1年生の国語「てがみでしらせよう」の学習です。それぞれ、伝えたい相手にお手紙を書きました。お姉さんへ、お母さんへ、お休みをしている先生へなど、日頃の自分の気持ちを文章にして、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語では、「オリジナルカレーを考えて発表しよう」の学習でした。自分が考えたカレーの具材を考え、その産地、由来、味、栄養などを英語で作文していきます。次の発表会に向けて、みんな一生懸命、原稿を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 1年生の算数の学習の様子です。今日は、あさがおの種を数える勉強です。「はやく」「かんたんに」「せいかくに」数えるには、とテーマは「はかせをさがそう」でした。グループで、自分の考えを発表しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629