最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:94
総数:179241
ようこそ 安東小学校ホームページへ

5年生の体育

 5年生では、体育科で走り幅跳びの学習をしています。助走をつけ、踏み切り板でタイミング良く跳ぶ練習をしました。こつをつかんで何回も練習すると、少しずつ跳んだ距離が伸びて子どもたちはうれしそうでした。
 安東小学校の体育で使用する砂場は、とても広く、練習しやすい(砂がきれいで柔らかい)環境です。どんどん記録に挑戦してください。
画像1 画像1

5年生では

 今、5年生では理科の学習の一環で、メダカを飼育しています。オスとメスの体の違いや、生態、そして産卵、ふ化の様子を学んでいます。メダカの状態、水温など産卵・ふ化までは大変ですが、順調に稚魚が育っています。(下の写真の水槽には、3ミリほどの稚魚がたくさん泳いでいます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の家庭科

 6年生の家庭科では「クリーン大作戦」の学習をしています。自分たちのまわりをきれいに清潔に、という学習です。この日のめあては、「教室のどこがよごれているか調べて、よごれの正体をあばこう」でした。子どもたちは、教室内の汚れていそうな箇所を見つけては、テープで汚れを取り、顕微鏡で調べるという、理科の学習にもなる活動でした。
画像1 画像1

今日の給食(6月16日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 こいわしのから揚げ 肉じゃが

 今日は久しぶりの和風の煮物でした。じゃがいももホクホクとしていて,おいしく仕上がりました。肉じゃがは給食の中でも人気のメニューです。暑い日が続いています。体調を整えるためにも,残さず食べてくれるといいなと思います。

今日の給食(6月15日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん、牛乳、冷やししゃぶしゃぶ、三糸湯、チーズ

 【冷やししゃぶしゃぶ】
 今日は冷やししゃぶしゃぶです。薄切りの豚肉を炒め煮にして,野菜とたれであえています。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。たれにはレモン果汁もを使い,さっぱりした味付けにしています。暑い日にぴったりの料理です。

お兄さん お姉さん ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から給食が始まりましたが,今週からは,簡易献立から通常の献立による本格的な給食となり,1年生の教室には6年生のお兄さん,お姉さんたちが配膳の準備に来てくれました。
 手際よくおかずや牛乳を配ってくれているのを,1年生はとても良い姿勢で待っていました。お兄さん,お姉さん,ありがとうございました。

今週の取組

 朝の挨拶の様子もこの一環でしたが、今週は、「あいさつ名人プロジェクト」ウイークです。日々の挨拶の中で、特に「目を合わせて」「聞こえるように」「目を合わせて聞こえるように」と段階ごとにチャレンジしていきます。
 今回は、「目を合わせて」の挨拶が目標です。目標が達成したら、学年の「あいさつの木」にシールを貼っていきます。シールがいっぱいになるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、また一週間の始まりです。
今朝は、先日の委員会活動発足より、早速、生活委員会の児童があいさつ運動に立ちました。そして今週は、あいさつ名人プロジェクトウイークです。たくさんの人に、目を合わせて、きちんとあいさつができるといいですね。

給食の様子

 今週から給食が始まり、5日目。1年生もすっかり給食に慣れてきました。「いただきます」からは、みんな一生懸命給食を食べています。今週は、1品デザートが付くこともあり、それもお楽しみでした。たくさん食べてくださいね。
 今日のメニューは、麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、野菜ソテー、牛乳、ヨーグルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

 4年生の音楽科の授業の様子です。音楽科の学習では、コロナの感染のリスクが高いとされている「向かい合っての発声」や息のかかりやすい「リコーダー演奏」は、もうしばらく授業では行わず、曲の鑑賞やリズム学習などを行っています。
 この日は、教科書に出ている新しい曲の鑑賞です。リズムをつかんで、曲の感じを聴き取っていました。早くみんなで一緒に合唱やリコーダー演奏ができるといいです。
画像1 画像1

5年生の図工

 今、5年生では、図画工作で「糸のこスイスイ」の学習をしています。1枚の板から、糸のこぎりを使って、思い思いの作品に仕上げていきます。
 今日は、電動糸のこを使って、切り分け、色付けの作業です。初めは、ちょっとドキドキする「糸のこ」ですが、友達にも協力してもらって、次々と切っていました。素敵な作品を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 今日は、6校時目に5,6年生の委員会活動がありました。4月に所属の委員会は決めていたものの、臨時休業となり、これまで活動できていませんでした。
 今日は、それぞれの委員会で集まっての顔合わせ、仕事内容の確認、委員長決めなどを行いました。5年生にとっては、初めての委員会活動です。安東小学校では、今年度、9つの委員会に分かれての活動となります。どの委員会も、みんなが学校生活をしていくためには、なくてなならない活動ばかりです。安東小学校のために、しっかり活動していってください。写真は、広報委員会、生きもの委員会での話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び名人プロジェクト実施中!

 6月12日まで「学び名人プロジェクト」として、学習規律を整える取組をしています。

 お話朝会はテレビを通して行われ、学習規律の大切さやプロジェクトについての説明を聞きました。今週から全学年で、午後の授業も始まりました。それぞれの学級で目標をもって取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日は、避難訓練を行いました。今日の訓練は、学校にいるときに急な大雨による土砂崩れの想定で、垂直避難(高い所への避難)を実施しました。
 安東小学校では、運動場の隅の体育倉庫あたりが土砂災害が起こる危険性が高いとされています。したがって、できるだけその場所から遠くへ、また、土砂が流れ込まない上の階への避難をしていきます。この日は、訓練の放送を聞いて、全員が2階以上の階に静かに素早く非難することができました。
 そろそろ、梅雨の季節です。ご家庭でも、非常災害時の避難の仕方について、話をしてみてください。早めの準備・正しい情報・早めの避難を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
 今朝は、あいさつ運動の日でした。地域の見守りの方、PTAの方々が正門前、すみれ門の2か所に分かれて立ってくださいました。
 マスク越しではありますが、子どもたちは、元気にあいさつを交わしていました。
 地域の皆様、PTAの皆様、朝早い中、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

 今日の献立は、ごはん、焼き肉、冷凍みかん、牛乳です。おかずの焼き肉の中には、野菜やごまなどもたっぷり入っていて、栄養抜群のメニューでした。気温もぐんぐんと上昇し、暑い日にはぴったりの冷凍みかんでした。
 1年生は、今日が給食デビューです。食べる前に、担任の先生から給食のルールを聞いて、いっしょに「いただきます」。どの子も笑顔でおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から給食再開

 今週から、待ちに待った給食が再開します。1年生にとっては、小学校に入って初めての給食となります。学級では、栄養教諭の山中先生から給食についての話を聞きました。
安東小学校の子どもたち約600人分をたったの8人の給食の先生たちで作っていることに驚いていました。苦手な食べ物がある人は、おいしい給食で、少しずつ食べられるようになるといいですね。
 校内には、コロナウイルス感染防止のための心構え(注意すること)を掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

来週からは

 今日で午前中授業は終了します。来週からは、従来通りの午前・午後の学校生活となります。。朝、靴箱のところで、体温を測り忘れた人の体温チェックを行っていますが、ほとんどがきちんと家で体温を測って来ていて、うれしい限りです。ご家庭での日々の子どもたちの体温チェックや健康観察など、本当にご協力ありがとうございます。
 この一週間は、学校再開とともに、気温もぐっと上がり、ちょっと動くとすぐに汗ばむ時期になってきました。学校でも、こまめな水分補給に気を付けていきたいと思います。
 写真は、5年生の体育の一場面。じゃんけんリレーで体力アップです。
下の写真は、2年生でのテストタイム。みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜理科の学習がはじまりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって理科の学習がはじまりました。ホウセンカやヒマワリの種を観察したり、種まきポットに種をまきました。
 今日は、発芽して1cmに成長した子葉を観察し、形や色、手ざわり、大きさなどをノートにまとめていました。それぞれ、種の形が違っていることや子葉の形が違うことに驚いていました。植物の成長を楽しんでいます。
 

歩行教室

 6月1日、1年生は歩行教室がありました。体育館に入ってびっくり!なんと道路や横断歩道ができていました。
 はじめに、安全に道路を歩くためのルールを教わりました。よい姿勢で静かに聞いていましたね。次に、横断歩道を渡る時の合言葉を覚えて、実際に横断歩道を歩く練習をしました。「と・ま・る。てをあげる。みぎみて〜。」と声を出しながら手を挙げて渡りました。
 今日教えていただいたことを活かして、交通ルールを守り安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629