最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:52
総数:179206
ようこそ 安東小学校ホームページへ

4年生 階段掲示

 4年生で取り組んだ「自分の顔」の作品が中央階段に掲示してあります。一人一人鏡を見ながら、自画像をデッサンしました。どの顔も、何となく本物の児童の名前が浮かんできそうなほど、よく描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 廊下の掲示

 2年生の廊下には、図工で作った「はさみのアート」の作品が掲示してあります。その横には、九九カードの合格証が貼ってありました。たくさん九九を唱えて練習してきたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 1年生の算数の学習です。この日は、繰り下がりのあるひきざんの練習をブロックを使って行っていました。先生の質問にもたくさんの手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名人プロジェクト

 今週は、「あいさつ名人プロジェクト週間」でした。今回は、聞こえる声で挨拶をしようと、一週間全校で取り組みました。それぞれの学年の廊下には、リンゴの木にたくさんのシールが貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目,2年3組では図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
「きみはしっている」,「たいようオルガン」,「たいせつなたいせつなぼくのともだち」,「バナナじけん」,「かえるをのんだととさん」,「アベコベさん」,「クリスマスのふしぎなはこ」の7冊の本を読んでもらいました。子どもたちはにこにこ。とても楽しみながら聞いていました。
1・2組も昨日の図書の時間に読み聞かせをしてもらっています。

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 小型リッチパン 牛乳 せんちゃん焼きそば 揚げしゅうまい 白菜の中華あえ

 今日は「せんちゃん焼きそば」について紹介します。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。
 給食室では3つの釜に分けて,焼きそばを炒めました。焦げ付かないよう一生懸命混ぜました!!!

第4回 クラブ活動(その4)

 パソコンクラブ、まんが・イラストクラブの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 クラブ活動(その3)

 手芸クラブ、昔遊びクラブ、クラフトクラブの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 クラブ活動(その2)

 バドミントンクラブ、卓球クラブ、ティーボールクラブの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 クラブ活動(その1)

 今日は午後からクラブ活動がありました。約1か月ぶりということで、子どもたちは、久しぶりに会うクラブの仲間と、とても楽しそうに活動していました。活動の様子の1シーンです。陸上クラブ、ドッジボールクラブ、バスケットボールクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 けんちん汁

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べ過ぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることによりおこる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根やごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使っています。今日のような食事を毎日とるといいですね。

3年生 広島菜(その3)

 家庭科室では、保護者の方や地域の方に手伝っていただき、1株を半分に切ってもらいました。半分は、おうちへ持って帰る用に、半分は、たるの中に塩とともに寝かせます。
来週、寝かせてしっとりした広島菜をきれいに洗う作業があります。今日は、それぞれのおうちで、広島菜を使ったおいしい夕ご飯?ができあがることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜(その2)

 刈り取った広島菜は、ブルーシートの上で、根元のどろをブラシでよく落とし、持ってきたビニル袋に入れます。それを、家庭科室へ持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜(その1)

  今日は、いよいよ広島菜の収穫です。地域の方にも手伝っていただき、一人1株ずつ刈り込みました。子どもたちの片手では持ちきれないくらい大きく葉っぱが成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜

 3年生で育てている広島菜の観察の様子です。本当に大きく大きく育ちました。葉っぱの影に隠れると、3年生が見えなくなってしまうほどの大きさです。そして、明日から、いよいよ広島菜漬け作りがスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

 4年生では、今、体育の学習で「ポートボール」に取り組んでいます。パスやドリブルの練習を経て、少しずつルールを覚え、試合の形になってきました。試合では、自分のところにボールが飛んできてあたふたとする児童や、自分からボールに向かって突き進む児童など、いろいろな動きを見せてくれました。試合の前には、一応、作戦タイムもとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(2年3組の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日2・3校時に1年3組さんを招待しておもちゃランドを開きました。この日のために生活科の授業でのおもちゃ作りでは,試行錯誤しながらも各グループで協力してがんばってきました。
1年生が楽しそうに遊んでくれて2年生の子どもたちも満足そうでした。

6年生 算数

 6年生の算数の学習です。示された度数分布表をグラフに表していく作業をしていました。誰一人話す人もおらず、黙々とものさしを使ってグラフを作成していました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

 2年生の作ったおもちゃで1年生を招待する「おもちゃランド」が行われました。2年1組さんは1年1組を、2年2組さんは1年2組を、2年3組さんは1年3組を・・というペアの学級で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

 3年生の書写の学習です。今日は「光」の漢字に挑戦です。最後の6画目の曲がりと反りの部分が一番難しく、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629