![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:137 総数:544986 |
10月15日(木) 学校の様子
今日は空気が澄んで、とてもすごしやすい1日でした。
学校では、22日の高北フェスに向け、プレゼンルームや多目的ホール が展示会場に変わりつつあります。(写真上) 高北フェスの取り組みと授業での学習、メリハリをしっかりつけて 頑張ってほしいです。 1年生の英語、電子黒板をフル活用して学習しています。 毎時間ネイティブの音声に触れると耳が慣れてきますね。(写真中) 1年生の理科です。水溶液の温度と溶解度の話から、 インスタントラーメンやカップスープなどの お湯の適量の話をしていました。(写真下) 今日は午後から内科検診だったため、どの教室も体操服姿が 多かったです。 なんだか雰囲気が違いますね。 1年生の理科
10月14日(水) 3学年 学年授業研究会
3年3組(理科)の学年授業研究会です。
コンピューター室でインターネットを利用して、これまで学習して きたエネルギーの有効利用について生徒自ら調べて学習する授業でした。 まず、 (1)再生エネルギー(2)カーボンニュートラル (3)コンバインドサイクル発電 (4)コージェネレーションシステム (5)スマートコミュニティ について調べ、語句の意味を小学生にもわかる言葉で説明します。 電力会社がネット上で発信している資料はとても分かりやすく まとめてありました。 最後の課題は 『これからの地球で、人類が生活していく上でどのようなことが 必要だと考えますか。「エネルギー」の観点から、できるだけ 具体的にあなたの考えを書きましょう。』っというものでした。 理科で学習した内容が、自分たちの実生活での大きな問題解決に 直結していることを実感できた授業でした。
10月14日(水) 教育実習生 研究授業
9月28日(月)から教育実習に来られていた実習生の
研究授業(国語)が1年4組で行われました。 本時の目標は『「魚と空」の死の情景を深く読み取り、 主題・テーマについて考えることができる』です。 1年4組の生徒たちも実習生の熱意に答えようと、 一生懸命授業に取り組んでいました。
10月12日(月) 3学年 学年授業研究会
本日の3学年学年授業研究会は3年3組技術の授業です。
これから『あんしんライト(ラジオ付き)』を製作するために 部品の点検をしました。 細かい部品がたくさんあるので、紛失しないよう、 1時間ごとにきちんと片付けないといけませね。
10月9日(金) 授業の様子
2年生 国語の授業の様子です。
源氏紙に筆ペンで自作の短歌を清書しています。 高級紙と筆ペン 教室の中に 何とも言えない緊張感 出来上がった作品を前に 誇らしげな顔 日本文化の良さを感じます 高北フェスで展示されるのが楽しみです。
10月8日(木) 高北ソーラン
例年では、高取北中学校の体育祭で披露される『高北ソーラン』
高取北中学校の伝統を途絶えないように、 3年生は頑張ってくれています コロナに負けない 自分たちのソーラン これまで先輩たちから受けてきた感動を 後輩たちに伝えるために 自分達のソーランづくり 自分たちの限界に挑戦です 日に日に 顔つきが変わる毎日 3年生 大切に 今を頑張っています
10月8日(木) 結団式
高北フェスティバルは基本的には学年ごとに行いますが、
縦割りの要素もあります。 今日は各組(各色)ごとの結団式を体育館で実施しました。 体育館で3年生の団長、副団長を中心に結団式は行われました。
10月7日(水) 2年生理科の授業
2年生理科の授業の様子です。
小グループでダンゴムシと蜂の模型を比較して、 共通点や相違点を見つけています。 各自が見つけた違いをグループで交流し、 図にまとめています。
10月6日(火) きらり学級 校外学習
きらり学級は10月6日(火)にダイソーへ買い物学習に行きました。
購入物品は家庭科で使用する、手ぬぐい2枚とカバン用テープの3点です。 自分で商品を選択し、一人ずつレジで代金を支払って、領収書をもらうのが課題です。 「領収書をお願いします」上手に言えたようです。
10月5日(月) 3年生第2回定期テスト
3年生は今日から3日間、第2回定期テストです。
今日と明日は5時間授業です。 がんばれ 3年生
10月2日(金) 授業の様子
1年生 英語
一人ずつジェスチャーを交えながら絵に描いてあることを 紹介しています。表現力がついているかどうかを確認する テストです。自分の番を待っている間は、ワークでこれまでの 学習の練習問題に取り組んでいました。(写真上) 1年生 社会 電子黒板に教科書の図を提示し、説明しながら 先生が描きこんでいます。 言葉だけで聞くより、視覚的にも確認出来て分かりやすいです。 (写真中・下) どちらも6時間目の授業でしたが、みんな必死に学んでいました。 生徒の皆さんには、授業に向かう心を大切にしてほしいです。 なんのために学ぶのか、誰のために学ぶのか 学校生活を、毎日の授業を、共に学ぶ仲間を大切にできる 高取北中学校の生徒であってほしいです。
10月1日(木) 午後からの3年生の授業
本日から10月です。
3年生の午後の授業の様子です。 国語の授業では教室でみんなに向かってマスクを外せないので、 廊下に一人ずつ出て「スピーチテスト」をしていました。 (写真上) 理科の授業は「力学的エネルギー」の単元を学習しています。 (写真中) 数学は解の公式を使いこなせるように練習問題に向き合っていました。 (写真下)
優勝旗 紹介
サッカー部が今年度持ち帰ってくれた優勝旗です。
9月20日(水)
学校朝会 表彰 その2です
9月30日(水) 学校朝会 表彰
本日、学校朝会で優秀な成績をおさめた部活動の表彰が行われました。
9月30日 学校通信を配付しました9月29日(火)1年生理科
今日の授業のめあては
『「アンモニアの噴水」からアンモニアの性質を説明できる』です。 まずは、おそるおそるアンモニアの臭いを全員嗅いでみました。 生徒が着けているマスクは性能が良く、あまり臭いを感じなかったので、 マスクを少しずらして臭いを嗅ぐと何ともいえない顔になっていました。 アンモニアの性質を整理する前に、先生が「アンモニアの噴水」実験を 実演して見せてくれました。 使ったリトマス紙やフェノールフタレイン溶液の色の変化から、 アンモニアの性質についてまとめていました。 目で見て、鼻で臭いを感じ、友達と会話をしながら知識を習得していく 授業でした。どれだけ、頭に残して次の学びにつなげるかは、授業後の 復習が大切です。
9月28日(月) 耳鼻科検診 3組
本日は3組の耳鼻科検診の日でした。
これまで実施した1組2組より若干アレルギー性鼻炎の症状が 出ている生徒が増えたようです。 4組は10月9日(金)に実施予定です。 耳掃除をしておいてくださいね。
9月25日(金) 3学年 学年授業研究会
3学年(数学)の学年授業研究会を実施しました。
授業のめあては 『因数分解できない2次方程式を解くことができる』です。 小グループで因数分解できない2次方程式を どのように解けばよいのか、タイルを使って考えていました。
9月24日(木) 3学年 学年スピーチ発表会
本日の6校時体育館で3学年の『学年スピーチ発表会』が行われました。
先日のクラス発表会で選ばれた8名が学年全体の前で発表しました。 内容は、社会情勢について考えたこと、家族のこと、 部活動で身につけたことなど 様々な視点から発表者が考え抜いた自分の言葉で語っていました。 大勢の人の前で自分の考えを話すということは、とても難しいことですが 発表する皆さんは堂々とスピーチをしていました。 聴いている皆さんの態度も素晴らしかったです。
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |