![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158239  | 
平和学習(4年生)
 4年生は,平和について学んだことを模造紙にまとめました。被爆電車から始まりフラワーフェスティバルまで学習したことがまとめられています。 
 
	 
 
	 
 
	 
小型ハードル走(4年生)
 体育の授業で,いよいよハードルを跳びはじめました。みんなリズムよく走り抜けています。ハードルの前で立ち止まる子がおらず,みんな軽やかに跳べていて驚きました!! 
 
	 
 
	 
たんぽぽのひなまつり♪
 3月3日はひな祭りですね。たんぽぽ学級のみんなでひな人形を作りました。丸い風船に,小さく切った新聞紙や半紙をのり付けして,人形の体を作りました。作者そっくりのお内裏様・お雛様のお顔になっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
平和学習(5年生)
 5年生は,被爆伝承者の話を聞いたり平和公園に行ったりして,平和学習に取り組みました。特に,被爆してできた「ケロイド」について,掘り下げて調べました。パワーポイントでの閲覧ができるように,工夫されていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
平和学習(6年生)
 6年生の平和学習は,日本の文化や伝統,日本とつながりの深い世界の国々について調べました。世界の現状を知り,自分たちができることを考えることを目標にがんばりました。とても楽しそうに調べ学習をしていました。 
 
	 
 
	 
跳び箱にチャレンジ(1年生)
 1年生は,体育科の授業で跳び箱にチャレンジしています。保育園や幼稚園のものと比べると,1段が高く横長なつくりとなっています。 
みんな,苦戦をしながら,がんばっていました。跳び箱についた手で体を押し出すことができれば,もっとうまくなると思います。 何回もチャレンジあるのみです!  
	 
誕生日会(4年生)
 今日は2月の誕生日の人たちをお祝いしました。教室でお祝いした後に,体育館でじゃんけんサッカー・じゃんけん列車をして楽しみました!今月は,お笑い係がコントを披露してくれました。とってもおもしろかったです!! 
 
	 
 
	 
 
	 
プラタナス
 テレビや新聞でもよく紹介される本校にあるプラタナスの木。今は,被爆樹木をめぐるアプリもつくられているようです。後日,パンプレットを配付しますので,見てみてください! 
 
	 
3年生からのメッセージ
 音楽の授業が終わり,帰ってきた6年生はびっくり! 
「えっ!」と驚きながら黒板の近寄り,3年生からのメッセージに目を通していました。今年度は,例年にない形での「6年生を祝う会」でしたが,在校生みんなでお祝いできたと思います! 来週からは,いよいよ卒業式練習です。最後の舞台,がんばってください。  
	 
 
	 
 
	 
6年生を祝う会(3年生)
 3年生は,6年生が音楽の授業で教室にいない間,黒板にメッセージを書きました。子どもたちは,とてもドキドキわくわくです。6年生がよろこんでくれるといいね! 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生を祝う会(5年生)
 5年生は,「6年生に楽しい思い出を贈ろう!」ということで,2時間使って3つの遊びを一緒に行いました。4色おにごっこ,隠れ王様ドッジボール,ケイドロです。みんなで楽しく過ごすことができました! 
 
	 
 
	 
 
	 
校内授業研究会(3年生) 3
 また,グループで話し合ったり,個人で思考する時間があったり・・・。こんな授業をすることで,お互いを認め合ったり,自分に自信をつけることができたりするのではないかと,授業後の協議会で先生の意見が飛び交いました。3年生,先生たちのために,貴重な授業提案,ありがとう! 
 
	 
 
	 
 
	 
校内授業研究会(3年生) 2
 2つの磁石がくっついたときと浮いたときの重さは変わるのか」という課題をみんなで考えていきます。 
まずは,。「重くなる派」,「軽くなる派」,「変わらない派」の3つの考え方を提示して,自分の意見を考え,その根拠を発表していきます。 理科的な根拠にもとづき,意見を言えることに先生方は,びっくりです!  
	 
 
	 
 
	 
校内授業研究会(3年生) 1
 今日は,3年生の理科の授業を観察して,授業研究を深めていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
水はどこへ?(4年生)
 理科の「水のゆくえ」の学習で,ビーカーに入れた水を数日間置いておくと,水の量が減るのはどうしてか実験で確かめました。実験結果から,水は水蒸気に姿を変え,空気中に出ていっていることが分かりました! 
 
	 
 
	 
 
	 
係活動報告(5年生)
はじめまして,クイズ係です。 
月1で問題を出しています。 でも学年が変わったらもう問題が出せません。 みなさんも1問挑戦してみて下さい!下の写真のキャラクターは何でしょう。  
	 
6年生を祝う会(1年生)
 今年度の「卒業を祝う会」は,学年ごと個別に実施しています。 
1年生は,6年生にこれまでの感謝の気持ちを呼びかけで伝え,手作りメダルでお祝いをしました。 6年生,1年間いろいろとお世話をしていただき,ありがとうございました!  
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休けい 3
 もちろん,球技も人気です。5年生は「王様ドッジ」,3・4年生は合同で!花の水やりをする子どももいます。 
今年度も,しっかりロング昼休けいを楽しむことができました!  
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休けい 2
 滑り台やぶらんこ,肋木も人気です。 
 
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休けい 1
 今日は,先週までの寒さが嘘のような暖かさです。今年度最後のロング昼休けい,みんな元気に遊んでいます。先生たちも,一緒です! 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |