最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:42
総数:135030
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】音楽科の授業を始めました♪

 8日(月),2年生は,今年度初めての音楽科の授業を行いました。
 まだ,感染予防対策のため,マスクを取って,大きな声で歌うことができません。この日は,ハミングで「今月の歌」の旋律を確かめたり,リズム打ちを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 花から実へ4

画像1 画像1
 受粉したカボチャの雌花のその後です。受粉させなかったものは,茶色く枯れてしまいました。
 結論「雌花の柱頭に雄花の花粉を受粉させると,(              
          )。」となります。(    )の中は,理科の時間に学習しましょう。

ドキドキ委員会がメラメラ始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古田台小学校,今年度の委員会が始まりました。5年生にとって,初めての委員会活動です。「委員会って何をするのですか?」と不安でドキドキな様子が伝わりました。「行ってみたらわかるから大丈夫。」の返事に背中を押され,各委員会教室へと向かっていきました。
 5年1組は,保健・体育委員会の会場です。5・6年生が集合し,委員長を決めるところから始まりました。さすが6年生です。すぐに立候補し,スムーズに決まりました。6年生の進んで立候補する姿にほれぼれしました。次に,委員長に,委員会の進行を任せると,去年に引き続きであったので,1年間の活動についてもスラスラと説明できました。5年生からも意見や質問,立候補もあり,短時間に前向きに,意欲的な話し合い活動が繰り広げられていきました。「みんなが健康に安全に楽しく生活できるようにしたい。」というのが今年度の保健・体育委員会のみんなの抱負です。今日の話し合いで,一歩も二歩も近づいたように感じることができました。

必殺技「玉結び・玉止め!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った5年生家庭科の授業が始まりました!初めて手にする裁縫セットにワクワクドキドキ。今日(6/4)は,実習です。先生から「玉結び」の秘密技を伝授されました。よし!チャレンジ!針に糸を通すのも緊張です。はじめは,なかなかうまくいきません。小さな穴に糸を通すのですが,思うようにはできません。イライラしてきました。だから,できた時のスッキリ感は格別なものでした。やればやるだけスムーズになっていき,技の上達に笑顔があふれてきます。「連続玉結びの技」もありました。5年生みんなの手元には,次から次へと玉結びができていました。

よくがんばりました【花丸】

 6月1日に学校が再開して、今日まで1週間、子どもたちは毎日よくがんばりました。少しずつ日常を取り戻しつつあります。今日は、第1回委員会を行い、企画委員会では「みんなでつくる 楽しいみんなの学校」と活動目標を決めていました。子どもたちの一生懸命な気持ちに、しっかりこたえる学校でありたいと思います。
画像1 画像1

【2年生】図画工作科「ひみつのたまご」

 4日(木),図画工作科の時間に「ひみつのたまご」という単元で,絵をかきました。
前の時間に,画用紙いっぱいに描いた”世界に一つだけ”のたまごを,割ったように切るところまで進めました。
 26人,1つも同じものはなく,すてきなたまごがたくさん誕生しました。
 来週は,いよいよ,そのたまごから生まれるものを表現していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「野さいを しゅうかくしよう」

 3日(水),昨年の11月に植えたタマネギを収穫しました。
 簡単に抜けると思っていた子どもたちですが,いざ引っ張ってみると,意外に手強い!抜いたタマネギを見てみると,太い根が四方八方に広がっていて,抜きにくかった理由が分かりました。
 2年生のタマネギやサツマイモの栽培は,毎年地域の方のお力をお借りして行っています。一人1つずつ持ち帰りました。感謝していただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はらぺこあおむし シーズン2 vol.6

画像1 画像1
アゲハチョウのよう虫がさなぎになりました!モンシロチョウと比べるとがぜん大きく,迫力があります!羽化が楽しみですね!

5年生 理科 メダカのたんじょう(6/2)

 メダカの卵から赤ちゃんメダカがどんどん孵化しています。と,同時に親メダカも毎日のように卵を産み続けてます。卵を付けているメダカのほうがメスです。オスとメスの違いも観察できます。登校再開した5年生のみんなと,メダカの成長を見守っていきます。
画像1 画像1

はらぺこあおむし シーズン2 vol.5

画像1 画像1
アゲハのよう虫がえだにくの字でとまっています。よく見ると白い糸のようなものが…。もうすぐさなぎになるのでしょう。

【2年生】体育科 50メートル走

 2日(火),体育科の授業で「50メートル走」の記録をとりました。
 久しぶりに全力で走るという子もいたので,しっかり準備運動をして,スタートの仕方やフィニッシュのこつを確認してから走りました。
 どの子も腕をしっかり振り,一生懸命走ることができました。
画像1 画像1

ありがとう

画像1 画像1
  学校再開にあたり、放送朝会を行いました。校長先生から、当たり前にあることの有難さに感謝すること、学校の新しい生活様式を行うことなど話がありました。何度も校長先生から「ありがとう」の言葉を聞きました。「今は、互いに思いやりをもって、助け合っていくときです。『ありがとう』の言葉を大事にしましょう。」と…すべてに思いを寄せて感謝です。ありがとう。

学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日から学校が再開しました。「学校の新しい生活様式」を行っています。大休憩には、外でしっかり体を動かしていました。授業では、1つの教室で学級の仲間と「ともに学ぶ」楽しそうな姿がたくさんありました。保護者・地域の皆様には、休校中あたたかく見守りいただき、子どもたちが元気に登校できたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。これから再スタートです。よろしくお願いします。

5年生 理科 花から実へ3

画像1 画像1
 カボチャの花の雌花と雄花の働きについて実験をしました。
A:雄花の花粉を雌花の柱頭に受粉したもの
B:受粉できないように雌花に袋を付けたもの
です。違いが分かりますか?よく観察してください。実験の結果が少し見えますね。

【2年生】生活科「野さいの せわをしよう」

 6月1日(月),生活科の学習で野菜の観察をしました。
 国語科の「かんさつ名人になろう」で,どのような視点で見たらよいかを学習した後,外へ出てじっくり観察しました。
 色や形・大きさに着目して「見る」ことはもちろん,手で触ったり,においをかいでみたり,様々な感覚をフル稼働させて,たくさんの発見をしていました。えんぴつの長さと草たけを比べたり,自分の手を葉に当てて大きさを確かめたりと,工夫して観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 あさがおきろく7

画像1 画像1 画像2 画像2
 このまえ せんせいの あさがおは,「まびき」をしました。1ねんせいのみなさんは,がっこうで いっしょに やりましょうね。
 ふたばの まんなかから,あたらしい はっぱが にょきにょき はえてきました。はちから はみでる くらい せいちょう しています。がっこうに はちを もってきたら,いっしょに かんさつ しましょう!みんなの あさがおは,どこまで おおきく なったかな…?

植物観察記 vol.3

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカとひまわりが少し大きくなり,葉の数が増えてそれぞれ4枚ずつになりました。

はらぺこあおむし vol.9

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の先生からいただいたたまごが,ついにちょうになりました!…が,残念ながら,子どもたちのいない土曜日だったのです…。でもまだ,さなぎが残っています。月曜日からもどんどんちょうになって羽ばたいてくれると思います。

5年生 理科 花から実へ2

画像1 画像1
 学級園で育てているカボチャのツルがどんどん伸びています。理科教科書P95の実験をしてみました。同じように咲き始めた二つのカボチャの雌花を使って,A「雄花の花粉をつける(受粉する)」B「雄花の花粉をつけない(受粉しない)」を作り,実験を始めます。仮説「実を実らせるためには受粉しなければならない」の実験です。この先,この二つの雌花の成長にどのような違いが見られるか,観察していきます。

木の階段

画像1 画像1
 20年間,古田台小学校の児童が毎日のように利用していた木の階段は,ちょっとずつ痛み古くなっていました。そこで,学校が臨時休校の間に,業務の先生方が集まって,見違えるように美しくよみがえらせてくださいました。久しぶりに登校した児童も,大喜びで,ぴかぴか光る階段をうれしそうに通っていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541