最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:65
総数:260404
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいらしい子どもたちの手のひらにのっているのは,すきまちゃんです。自分の作ったすきまちゃんと一緒にすきまを見付け,いろいろな形のすきまに気付く学習です。
 画用紙のすきま,段ボール整理箱のすきま,学級のセロテープのすきま,いすのすきまなど,たくさんのすきまにすきまちゃんをはさんだり,のせたりして楽しみました。いつもはあたりまえの場所でも,すきまちゃんと見つけたすきまは特別な場所です。子どもたちの笑顔がいっぱいの楽しい学習になりました。

のぼり平和ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校した時には,雪もちらつく寒い一日でしたが,1〜4時間目にのぼり平和ウォークがありました。今回は3年生から6年生の児童が参加しました。今回の活動のめあては,2つあり,「幟町に残っている被爆建物や文化について学ぶことを通して,広島の人々の平和への願いや復興に向けての努力を知る。」ことと,「たてわり班で上手にかかわり合い,ルールを守って安全に活動する。」ことでした。
 6年生が中心となり,各ポイントでの説明を下学年にしていきました。下学年の子どもたちもしっかり説明を聞き,広島の平和に対する思いをより深めていきました。
 子どもたちからは,「下学年に,原爆の怖さを知ってもらいたいだけではなく,未来に原爆の失敗を生かして僕達は生きていかなければならない」,「説明を聞いて,自分の心が傷ついても,他の人のために動ける人になりたい」と振り返っていました。
 たてわり班で校外での活動でしたが,交通ルールやマナーを守って行動できていました。3,4,5年生は来年ののぼり平和ウォークに向けて,たてわりの団結力や平和について考える活動を受け継ぐことの大切さを感じたのではないでしょうか。


12月15日 窓ガラス清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,朝8時から業者の方が来られて,校内の窓ガラスの清掃が始まりました。危険をかえりみず,手際よく窓ガラスをきれいにする職人技は,かっこよかったです。
 清掃後に,窓から差し込む透明感のある光に,心がすっきりとしました。

おいしいバンバンジー

 12月15日の献立は,玄米ごはん,マーボー豆腐,バンバンジー,牛乳です。
【給食でのバンバンジーの作り方】
1.鶏ささみ肉に清酒をふり,から炒りし冷ます。(家庭では細くさく)
2.よく冷ました材料(塩くらげ,緑豆はるさめ,だいこん,きゅうり,にんじん)をしょうゆ,食酢,さとう,芝麻醤(チーマージャン),塩の調味料と半すり白いりごまで和える。
★芝麻醤にさとうと食塩を加え,よく練り,しょう油と食酢を少しずつ加えていくと芝麻醤が分離せずなめらかになる。
 難しいイメージがあるバンバンジーですが,野菜もたくさん食べられてヘルシーな料理で食べやすいです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
バンバンジー…バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(後半グループ)その1

 6年生後半グループが調理実習を行いました。調理中の約束事を確認して,「じゃがいもの扱い方」を実践しました。皮をむいたり芽を取ったり,ゆでる火加減をみたりなど,「これでいいかな。」と確認しながら調理し,ほくほくした粉ふきいもの完成です。今週のグループもじゃがいもに粉をふかせるのが上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご飯とみそ汁調理

 後半チームの最終グループが調理実習を行いました。煮干しのはらわたをとり,だしをとってみそ汁を作り,鍋でご飯を炊きました。出来たてのいい香りをかいだときには,にっこりと笑顔になりました。
 教科書で学習したことの実践,安全に調理する方法,効率よく調理する段取りなど,多くのことを学ぶことができました。衛生面や調理中のルールやマナーに気をつけながら全グループが実習を終えました。「家でもできそうな人。」という呼びかけには,たくさんの子ども達が手を挙げていました。少しずつできることを増やしていく子ども達。ぜひ,生活の中で挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生では、修学旅行で見たものについて、友達とコミュニケーション活動をしました。
 「What did you see?」「We saw ○○.」のフレーズを使って、上手に伝え合うことができました♪
 友達の見たものを聞いて、「Nice!」「Oh!」などと反応をしながら、活動に取り組んでいる人もいて、より会話らしいやりとりが出来ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨーグルトで腸も快調

 12月14日の献立は,チキンカレーライス,フルーツヨーグルトあえ,牛乳です。
 作りやすいフルーツヨーグルトあえ。給食では缶詰のみかん,パイン,黄桃のシロップをきり,ヨーグルトとあえます。脱脂粉乳はシロップの一部で溶き入れます。簡単なので,おやつに家庭で作ってみられてはいかがでしょう。
〈ひとくちメモ〉給食放送
ヨーグルト…・ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今週も元気にスタート!

 今日は,朝から曇り空ですが,子どもたちは元気に正門から登校して来ました。
 先週の「学校へ行こう週間」では,多くの保護者の方に御来校いただき,ありがとうございました。お気付きの点などございましたら,学校の方にお知らせいただければと思います。
 今後も,児童の健康,安全を守り,落ち着いた環境の中で心も体も成長していけるよう,教職員一同力を尽くしてまいります。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

「お弁当の日」のまとめ

画像1 画像1
 12月4日に「お弁当の日」を実施しました。
 児童はそれぞれのコースを選び,取り組みました,がんばってお弁当を作ってきました。
〈児童の感想〉
・じぶんでおかずのメニューをきめて,おべんとうばこをよういしておべんとうの日がまちきれなかった。
・とてもおいしかったです。じぶんでつくったのがこんなにおいしいなんておもいませんでした。
・初めて「うで自慢コース」にしてみました。今まで「にぎにぎコース」だったからむずかしかったけどお弁当ができた時はうれしかったです。お弁当を作る時のコツが分かって,お母さんのたいへんさがちょっと分かって,とてもいい「お弁当の日」になりました。
・家庭科で習ったことを生かすことができ,前より上手くお弁当を作ることができました。
〈保護者の感想〉
・お弁当の日のおかずに入れたいと,おじいちゃんと魚釣りに行ってサバをつってきました。フライの準備も自分でして,ウインナーもたまごも焼いて,野菜も入れたくないけど彩りが良い方がいいから,好きな枝豆を入れる!としっかり考えていました。とってもよいお弁当ができたと思います。
・家族でお弁当の話もでき,楽しく作れました。このような機会を頂きありがとうございました。
・積極的に朝起きてえらいと思いました。
〈まとめ〉
 「お弁当の日」を毎年取り組んでいく中で,児童自身が食に関して関心を持ってくれたことや,感謝の気持ちを書いている感想がたくさんあり嬉しく思いました。
 今年は特に「腕自慢コース」にチャレンジする児童も多く,年々レベルアップしているように感じています。「腕自慢コース」の挑戦者がふえたので,お弁当の写真全てを給食室前にはることができず,南校舎階段踊り場に掲示させていただきました。立ち止まって見る児童も多く,児童がさらにお弁当作りに関心をもつきっかけになればと思います。
 来年度も今年度と同様に「お弁当の日」を引き続きしたいと思っています。
 保護者の方々の御協力に感謝しております。

6年生 文化の祭典「ことばの部」

 12月12日(土)に,文化の祭典「ことばの部」で本校6年生の児童が読書感想文を発表しました。
 この日に向けて,家庭や学校で地道に練習を続けてきました。当日は西区民文化センターの大きなホールでの発表でしたが,落ち着いた様子で堂々と発表することができました。聴いてくださる皆さんの胸には,メッセージである「家族の大切さ」が響いたことでしょう。こんなに素晴らしい発表ができる6年生がいることを,とてもうれしく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図書ボランティアさんによるお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(金),読み聞かせボランティアの保護者の方々においでいただき,クラスごとにお話会を行いました。
 今回は,子ども達に是非見てほしい宮沢賢治の本や,クリスマスやお正月などの季節感ある絵本をチョイスしてくださいました。読む本の紹介があると,子ども達は友達と顔を見合わせてワクワクしている様子でした。
 そして,お話が始まると,絵本にくぎ付け・・・・難しい英語の読み聞かせでも,お話の世界に引き込まれていく子ども達の姿がありました。
 このような経験を重ねることで,子ども達の豊かな感性や人を思いやる温かい心が育まれていくのだと再確認しながら,私達担任も子ども達を見守ることができた心穏やかなひとときとなりました。
 読み聞かせをしてくださった図書ボランティアの方々に心から感謝いたします。ありがとうございました。そして,今後ともよろしくお願いします。

5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 11日(金)の5校時目に,NTTdocomo様,広島中央警察署の方をお招きして「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。SNS,オンラインゲーム(課金),ライン等をどのように使えばよいか,何に注意しなければいけないかを学習することができました。
 スマートフォン・携帯電話・ゲーム機等を使う際には,ご家庭でしっかりとルール作りをして使用するように心がけていただければと思います。詳しくは児童が持って帰った冊子をご覧ください。

広島和牛

 12月11日の献立は,麦ごはん,広島和牛すきやき,ごま酢あえ,牛乳です。
 10月〜12月に1回ずつ広島和牛が給食に登場しました。広島和牛の魅力やおいしさを伝えるとともに,新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要等の減少による在庫が増加している和牛肉の消費維持を図ることを目的に「広島県和牛学校給食提供事業」が実施されました。児童も十分に和牛のおいしさを感じることができました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 広島和牛すきやき…すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ご飯とみそ汁調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続けて,今週は後半のグループが調理しました。ご飯を炊くために,お米をこぼさないように手を添えてとぎました。ガラスの鍋にといだ米と水を入れ,米の様子を見ながら火加減に気を付けて炊きました。鍋のふたをあけたときには,炊き立てのご飯のいい香りがして,思わず「おーっ。」と喜びの声。みそ汁といっしょにいただきました。

冬至のかぼちゃ

 12月10日の献立は,黒糖パン,スパイシーレバー,グリーンサラダ,かぼちゃのクリームスープ,牛乳です。
 かぼちゃのクリーム煮に使ってあるかぼちゃはビタミンAとEそして食物せんいがあります。ビタミンAは,粘膜を強くして,かぜをひきにくくしてくれますし,ビタミンEは,強力な抗酸化作用があるので,老化防止や動脈硬化予防があり,食物せんいには,便秘を予防する働きがあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 先日に続いて,「粉ふきいも」と「ゆでブロッコリー」を調理しました。じゃがいもをよく見て,皮をむき,芽があるとていねいに包丁の角やピーラーを使って取ります。ゆでたじゃがいもは,粉をふかせるために弱火にした鍋にもどし,静かにふりました。粉をふくじゃがいもの様子がよく分かったようです。ほくほくに仕上がっていました。手際よく,安全に調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっぱり赤魚のレモン揚げ

 12月9日の献立は,ごはん,赤魚のレモン揚げ,温野菜,豚汁,牛乳です。
 赤魚のレモン揚げは,白ワインをふった赤魚にでん粉をまぶして揚げたものに,しょうゆ,さとう,みりん,よく洗って皮ごと薄目のいちょう切りにしたレモンを煮立て,レモン果汁を加えて煮たたれをからめて作ります。レモンの香りがほのかにして,酸味でさっぱりした味になります。児童にも好評です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「三角形の面積の求め方を考えよう」

 これまで長方形,正方形,平行四辺形の面積を求める学習をしてきました。そして,新たな課題である「三角形の面積」の求め方を考える学習を行いました。
 子どもたちは,切って動かして,平行四辺形に形を変えて求めたり,付け足して長方形にして考えたり,分けて長方形と正方形に形を変えたりと,たくさんの考えを出し合いました。なかには,6つの方法を思いついた人もいました。
 説明をする時には,誰にでも分かる説明を心がけて発表することにしています。
 これからは,台形やひし形,たこ形の面積を求める学習に入ります。これまでの学習を生かして,積極的に取り組む姿を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり平和ウォーク リーダー会

 12月15日に行われる「のぼり平和ウォーク」は,たてわり班で6年生がリーダーシップを,5年生がフォローシップを発揮して活動します。
 5・6年生は本番に向けての作戦会議「リーダー会」を行いました。歩くルートを確認したり,時間を確認したりと,自覚と責任をもって打ち合わせを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除
3/18 会計報告3期配付(6年) 6年あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式  1〜5年休業日
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013