|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661466 | 
| 総合的な学習の時間            音楽科の授業
2年生は1組も2組も音楽の学習をしています。記号を覚えたり、リズム打ちを楽しんだりしています。         英語科の授業
5年生が英語の学習をしています。最初にアルファベットのテストのようです。今日のめあてはバースデーカードを作ることかな。             算数科の授業
1年生がひき算の学習をしています。ひき算になるようなお話を作っています。         算数科の授業
6年生が分数のわり算の学習をしています。約分忘れずにね。             図画工作科の授業
5年生が図工に取り組んでいます。のぞいてみればという作品も完成に近づいてきました。             英語科の授業
6年生が英語の学習をしています。今日は自分の宝物を、英語で言えるように練習しています。             今日の給食
 今日の献立は「肉みそごぼう丼、ひじきの炒め煮、牛乳」です。 肉みそごぼう丼の具は、豚肉・ごぼう・にんじん・キャベツ・ピーマンを炒めて、赤みそ・中みそ・さとう・しょうゆ・豆板醤で味つけしたものです。ごぼうをたっぷり使っていますが、煮物にするよりも、このような料理のほうが子ども達も食べやすいようです。疲労回復によい豚肉も使っているので、夏バテ防止にもぴったりの一品です。おかわりをしている人もたくさんいました。             算数科の授業
2年生が100より大きい数について学習しています。「二百五」の数の構成や書き方について考えています。             朝の様子
今朝は曇り空で、気温もやや低い感じです。グラウンドのブランコや丸太に加えて、今日は雲梯が人気です。         給食の様子
 21日の献立は「ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜の炒め物、牛乳」です。 当初の年間計画であれば、20日で給食終了予定でしたが、コロナ感染症による休校があったため、今年度は8月まで給食実施となりました。クーラーがなく空調の整っていない給食室では、高温下での作業となりますが、子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら、給食室の先生方がおいしい給食を作っています。 1年生も4月と比べると、食べ方や片づけ方も上手になってきていました。暑くなると食欲も落ちてくると思いますが、しっかり食べてほしいと思います。             生活科の授業
2年生がいろいろな生き物の、えさやすみかについて学習しています。         道徳科の授業
1年生が道徳の学習をしています。自分が好きなことをするとき、どんなことに気をつけなければならないかを考えています。             音楽科の授業
5年生が「星笛」のリコーダー練習をしています。どうやら来週テストのようです。がんばれー             外国語活動
3年生が、英語の学習をしています。今日は果物の名前のようです。             図画工作科の授業
4年生が段ボールを使って、アイディアボックスを作っています。         総合的な学習の時間
3年生が自分たちの住む地域の様子についてまとめています。         1時間目
みんなそれぞれのめあてに向かって、国語科の学習をしています。         朝の様子
今日も気温が高くなりそうです。こまめな水分補給を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。             音楽科の授業
3年生が、音の響きを組み合わせています。タンバリン、トライアングル、ギロ、すず、カスタネットの5つの楽器の演奏を楽しんでいます。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |