最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:62
総数:166021
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

第七十四回卒業証書授与式です

第七十四回卒業証書授与式を行いました。卒業生は20名、全員参加しました。上段4枚は、3年生の教室に描かれた絵や生徒が作った卒業式までのカウントダウンカレンダー、式前の会場の様子です。中段4枚は、学年の先生方、保護者席遠景、卒業証書授与と校長の式辞です。校長は、生徒一人一人と目を合わせ、コメントを伝えました。卒業生20名は、校長自慢の生徒であることを式辞の中で伝えました。下段4枚は、在校生の送辞と卒業生の答辞、式後の集合写真撮影会です。雨のため集合写真を体育館内で撮影しましたが、気づいたらいつの間にか保護者の撮影会にもなっていました。結果的に雨で良かったのかもしれません。ご家族の皆様、本日は「ご卒業おめでとうございます。」素晴らしい子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日は卒業式です。式の途中から雨模様となりました。今山はそのため墨絵のような雰囲気を見せました。卒業生には、きれいな青空を見せてあげたかった気もします。
画像1 画像1

準備が整いました

卒業式のすべての準備が整いました。ステージに向かって撮った写真とステージ上から撮った写真です。あとは、病気等で欠席者が出ないこと、天気が崩れないことです。素晴らしい式となる事を信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日館内でご覧ください

体育館内に掲示物が張られました。ありがとうのメッセージ、この一年道徳で身につけたこと、最後の授業で書いた家族に当てた一筆啓上、そして祝詞です。生徒は事前に見学する時間を取っています。保護者の皆様にも読んでいただけますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後2時46分

準備の途中に午後2時46分を迎えました。残っている生徒教職員が東北地方の方向に向かって黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の準備1

明日の卒業式の準備を1・2年生が担当しました。清掃や体育館の設営など、ていねいに心を込めて仕上げました。明日3年生が体育館に入ったら、後輩の思いが伝わると思います。在校生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生は、卒業式の予行を行いました。今日は、流れを止めず最初から最後まで練習しました。みんな少し緊張もしながら練習していました。卒業証書も手渡しましたが、いい表情をしていました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、総合的な学習の時間です。来週から修学旅行が始まるので、今日は、班別自主研修の取組について、生徒たちが考えます。わからないときは、以前はガイドブックやパソコンルームで調べていましたが、65インチ電子黒板では、その場でインターネット検索ができます。時代は進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、数学です。前回同様「代表値」について学習を深めます。次年度に向けて、様々な刺激を与え、学習活動が活発化するようステップアップを促します。意思表示がもっと出てくるよう学校全体で取り組まなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、昨日同様に薄い雲は見られますが、美しい姿を見せています。今日は3月11日、東日本大震災が10年前に起きた日です。国旗も半旗にして掲揚しています。明日にかけ天気は下り坂の予報ですが、なんとか午前中は雨が降らずにいてほしいと思います。
画像1 画像1

3年生最後の給食です

3年生の給食最後の日が本日でした。コロナ禍さえなければ、給食はとても楽しい時間であったはずなのに、「黙食」という言葉が生まれ、前を向いて黙って食べることが新しい当たり前になりました。みんなでワイワイしながら給食をとることが復活しないまま、3年生は今後給食のない生活を迎えることとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び学級の授業

学び学級の授業です。上段は、英語の授業です。映像を見ながら英会話に取り組んでいきます。視覚支援があると理解も進むようです。楽しそうな表情がいつも見られます。また下段は、「かけがえのない命について考えよう」がテーマで、「私が生まれてから」のことを振り返りながら、大切な自分を考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、担任による道徳です。この時間が最後の授業となります。家族にあてた「一筆啓上」の短い手紙を書こうというものです。担任から卒業を前にした生徒に思いが投げかけられます。写真からご覧になっている皆様にも伝わるでしょうか。授業を見ていて担任の先生の思いが、生徒の心に届いているという感覚を持ちました。一生懸命に聞いているというよりも、しっかり思いを受け止めているという感覚です。この最後の授業に立ち会えたことを光栄に感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、数学です。「統計学」からでてきた”箱ひげ図”を学習します。今年度2年生から学ぶ内容になっています。3年生にはこの単元はありませんでした。もちろん私たち大人は、中学校では習っていません。興味のある方は、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、保健体育です。種目はサッカーです。ウォーミングアップのパス練習の後、男女に分かれて試合をします。校舎の2階から見てみると、男女とも試合というよりもボールに群がる肉弾戦の様相です。しかし、グラウンドには楽しそうな声が飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、晴天のもと春の景色を見せてくれます。頂上から雲を吐き出しているようにも見えます。3年生が、この位置(校舎3階)から見るのもあと2日となりました。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生は、本日が公立選抜2の2日目です。授業は、数学です。今までに習った問題に取り組みます。明日からは、一気に卒業式に向けた空気が教室を覆います。本格的な教科の授業も今日が最後といった感じです。一人一人の中には、いろいろあったんでしょうが、最後は自分の進路に向け頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、国語です。茨木のり子著「鍵」という教材に取り組みます。「鍵」を表すものは何かを読み取る事が今日のテーマです。この授業は、授業改善のため録画撮りしていますが、だからといって生徒の反応はいつもと変わりません。一生懸命に見つめる表情を見るとうれしくなります。「がんばれー」と叫びたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、音楽です。今日のテーマは、「爪をつけて箏を弾いてみよう」です。まずDVDによる説明を聞き、爪の付け方、弾くときの姿勢などを学びます。「さくらさくら」を箏で演奏されるものを視聴します。何となく和楽の空気感が漂っているような気持ちになります。生まれて初めて、実物に触って音を出す生徒も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、筋状の雲が頂上上空を走っていました。3年生がこの景色を見られるのも今週までとなりました。我が地域の景色です。覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

Google Workspace for Education

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554