最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:243
総数:417436
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

3月12日(金) 卒業式 贈る言葉・別れの言葉

写真上   在校生贈る言葉

写真中・下 卒業生別れの言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 卒業証書授与式

呼名の返事も立派でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 3年 教室黒板

上 3年3組

下 3年4組
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 3年教室黒板

写真上 3年1組

写真下 3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 卒業式 きらり学級 卒業祝い作品

きらり学級の生徒が 

心を込めて 制作しました
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 今日の3年生

漫才のネタにあわせて、先生方にお礼の気持ちを伝えます

先生方にサプライズの歌のプレゼントも贈りました


先生方からも、3年間の写真をスライドショーで
プレゼントしていただきました

明日の卒業式後、生徒が教室で卒業証書を授与してもらう時間に

保護者の方々に3年間を振り返るスライドショーを見ていただく予定です

明日の卒業式 教職員一同 学校全体で 3年生のために

素敵な卒業式になるよう 頑張ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 卒業式前日

明日はいよいよ卒業式です

今日、どんなふうに3年生がすごしたのか

ちょっぴり、紹介しますね

みんなの前で楽しいことを披露できる

拍手でたたえる 学年の力を感じます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3年生廊下の風景

3年生は、選抜2の受検も終わり、卒業式は今週の金曜日です

教室からは3年間の成長を振り返る語りが聴こえてきます

廊下には1年生の時からの懐かしい写真が掲示してあります

卒業前の雰囲気をちょっと おすそ分けです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) クラスマッチ(バレーボール)

今日は学年ごとに、クラスマッチを行いました

学年の保健体育委員を中心に運営し、どの学年も
盛り上がっていました

グラウンドからどの時間も生徒の歓声や拍手が聴こえるのは
とても心地が良いです

お天気も良かったので、今日はしっかり水分補給をして
早めに就寝するほうが良さそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 安幼稚園の園児さんからの卒業祝い

昨日、安幼稚園の園児さんたちが心を込めて作成してくれた
メッセージが届きました

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため今年度は保育実習で
交流することが出来ませんでしたが、安幼稚園の園児さんは
高取北フェスティバルの作品展示でも参加してくださいました

今回も卒業にあたり、地域のお兄さんお姉さん宛に素敵な卒業祝いの
イラストメッセージをつくってくれています
ありがとうございます

コロナが落ち着いて、保育実習で交流できるようになるといいですね


画像1 画像1

3月9日(火) 3年生製作の絵本が図書館司書研修会で紹介されました

職員室前に展示してある、3年生が家庭科の授業で製作した絵本が
図書館司書の先生方の研修会で紹介されました

生徒の作品の素晴らしさに、研究会に参加されていた他校の先生方
からもお褒めの言葉をいただいたそうです

展示を見ていた下級生も「3年生になった時に、こんな素敵な作品が
作れたらいいなぁ」と話していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 3年生 クリーンアップ

今日は選抜2の1日目です

学校には、選抜2の受検をしない生徒が登校しています

午後からは、今年1年間学び舎にした自分たちの教室
3年間お世話になった体育館の大掃除をしました

床を磨きながら、選抜2に挑戦している
クラスメイトの心配をしていました(写真上)

エアコンのフィルターもきれいにしてくれています
(写真中)

体育館は古くなったラインテープを丁寧に剥がしてから
ワックスかけをします(写真下)

お世話になった校舎に感謝を込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金) 3年生 卒業式学年練習

3年生の卒業式学年練習の様子です

コロナ禍前は一人一人に卒業証書の授与がありましたが、
コロナ感染防止対策で式時間短縮のため、
代表生徒のみの授与になります

保護者の方々に卒業生一人ひとりの顔を何とかお見せできるよう
校長先生の発案で、ステージ向かって右側のスクリーンに呼名で
起立したときにお顔を映すようにしました

名前を呼ばれたら、大きな声で返事をしてほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木) 卒業式練習準備(1・2年生委員会・執行部)

本日の放課後、委員会に入っている1・2年生と執行部で体育館に集合し
明日の卒業式練習の準備をしました


3年生の先輩が気持ちよく卒業式練習ができるように、イスも丁寧に
拭きました

赤いシートは新品です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 1・2年生 絆学習会(放課後)

今日は今年度最後の絆学習会でした

3年生は6時間授業なので、1・2年生のみの参加です

絆学習会は毎週水曜日と試験週間の放課後など今年度は42回
開催しました

サポーターとして地域(保護者)の方や講師の先生が協力してくださり
テストに備えた自主勉強や提出物やりきる学習等の場として
1年間有効に活動させていただきました


画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火) 学校朝会(テレビ放送)

今朝の風はすごかったですね
傘がひっくり返った生徒もいたようです
そんな中時間に遅れることなく、たくましく登校してくる生徒を見ると
このまま成長して4月からのステップアップにつなげてほしいなと
思います

本日は学校朝会からスタートしました

新春かきぞめ大会で優秀な成績をおさめた生徒の表彰がありました
(写真上)


校長先生からは、今後の行事予定を確認しながら
各学年が取り組む内容をふまえ、今年度のしめくくりとして
大事な3月の過ごし方についてお話をされました

また、身につけてほしい3つの習慣
(1)家庭学習の習慣
(2)朝食を摂る習慣
(3)読書をする習慣
について、全国学力・学習状況調査の分析グラフから
お話をしていただきました


令和2年度も残すところ1か月をきりました
この1年間の成長を振り返り
次につなげる 3月にしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 2年生 修学旅行にむけて

5時間目に2年生の教室を覗くと、修学旅行の取り組みをしていました

全体から出された質問に実行委員が、みんなにとって良い修学旅行に
なるために考えた回答やルールについて、説明していました。


スローガンは
『Make us Happy 〜TPO守って、メリハろう〜』
に決まったそうです

家族や仲の良い友達だけで行く旅行と違い、140名以上が行動を
ともにするのが修学旅行です

教室の雰囲気から、この修学旅行を通してクラス、学年で団結して
みんながちょっとずつ我慢をして、全体の事を考えて行動しよう
という気持ちが伝わってきました(写真上・中)


修学旅行のしおりの表紙はノミネートされた写真の3つから選ばれる
そうです(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 3年生 卒業式練習

3月になりました

3年生の卒業式練習が始まりました

まだ緊張感も卒業間近という実感もない様子です

卒業式は3月12日(金)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 学校通信11号を配付しました

本日、学校通信11号と3月行事(4月行事予定付き)を
配付しています

お子様を通じてご確認ください

下記の文書名をクリックしていただきますとホームページ上でも
ご確認いただけます

こちらの学校通信11号をクリックするとカラー版でご覧になられます

こちらの令和2年度3月行事(4月行事予定付き)をクリックすると
カラー版でご覧になられます

2月26日(金) 学校朝会・3年生合同暮会

9月より、3年生を中心に国語・数学・英語の授業で皆さんの
学びをサポートしていただいた沖田未玲先生が本日で学校を去られる
ことになりました

今日は学校朝会(テレビ放送)と3年生の合同暮会で感謝の気持ちを
込めてお別れの会をしました

3年生合同暮会では、クラスごとに心をこめて作成した色紙と代表者の
お礼の言葉を受け取ってもらいました

沖田先生は4月から岡山市の中学校で国語の教諭としての新しい一歩を
踏み出されます

5か月間生徒の学びのサポートをしてくださりありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

行事予定表

災害発生予報時の対応

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

つながるプロジェクト学習編

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071