最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:38
総数:139968
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

夏野菜を植えました。

 今日は,さくらの畑に夏野菜の苗を植えました。子どもたちは,4月に育てたい夏野菜を決めていました。「ぼく,トウモロコシ!」「キュウリは,これよ。」と置いてある苗を見て嬉しそうでした。「何色の花が咲く?」,「もう,(キュウリ)できる?」と今から成長が楽しみな様子でした。
画像1
画像2
画像3

スナップエンドウ,最後の収穫?!

画像1
 「ここにも,あるよ!!」…さくらの畑に元気な声が響きました。たくさん収穫してきたスナップエンドウもそろそろ終わりです。「家で食べたらおいしかったよ。」,「マヨネーズで食べたよ。」と嬉しそうに言っていました。

ジャガイモの花が咲きました!

画像1
 先週,何色の花が咲くかと話していたジャガイモの花が咲きました。「紫だ!」と子どもたちは,触ったり匂いを嗅いだりして嬉しそうでした。花が枯れて,葉や茎が枯れ始めると収穫です。「大きいジャガイモができているかな?」と子どもたちは,とても楽しみにしています。

分散自主登校第2日 その2

 昨日から始まった分散自主登校。
 子どもたちが帰った後、職員室に集まった先生たちから、「嬉しい!やっぱり子どもたちが来ると嬉しいです。」「本当にかわいいですね。」という声が聞こえてきました。教室の黒板にも、そんな思いのあふれる言葉が書いてありました。来週の分散自主登校日もみなさんに会えることを楽しみにしています。
 
画像1

分散自主登校第2日

 今日はエディオンコースの分散自主登校日でした。登校後、健康観察カードを出したらすぐに外に出て遊ぶ子どもたち。いつもより人数が少ないので思い切り走り回れます。早くマスクを外して気持ちよく遊べるようになるといいですね。
 
 4年生は漢字の学習の振り返りをしました。手を挙げて発表するのは久しぶり。ぴんと伸びた指先にやる気を感じました。
 
 6年生は、集団下校の並び方などを先生から聞いて、リーダーらしく責任を持って下校することができました。
画像1
画像2
画像3

どんな花が咲くのかな?

画像1
画像2
画像3
 さくらで育てている花を小さなポットからプランターに植え替えました。「ムギワラギク」という花です。種が入っていた袋にある花の写真を見て,「どんな花?」「大きいかね?」「何色かね?」と話しました。「早く大きくなってね。」と水やりをしました。花が咲くのが楽しみです。

スナップエンドウ収穫です!

画像1
 さくらの畑のスナップエンドウが,収穫の時期を迎えています。子どもたちは,「これ,おいしいよね〜。」と収穫しました。

ジャガイモが大きくなっているよ!

画像1
 5月20日(水),久しぶりに子どもたちがさくらの畑を見ました。「ジャガイモが大きくなってる!」と驚いていました。つぼみを見て「何色の花が咲くかな?」と聞くと,「ジャガイモが茶色だから茶色!」「つぼみがピンクだからピンクじゃない?」と口々に答えていました。「来週には咲いているかな。」と楽しみがまた一つ増えました。

分散自主登校

 今日から分散自主登校が始まりました。久しぶりに登校してくる子どもたちは、少し緊張しているのかいつもより静かでした。
 それでも外で遊んでよいと知ると元気よくグラウンドに飛び出し、ドッジボールをしたりただ走り回ったりと思い思いに楽しんでいる様子でした。
 
 教室に入ると、どの学年も集中して学習に取り組み、難しいところは先生の説明を聞いてやり直すなど、充実したひとときを過ごすことができました。

 はじめは硬い表情だった子どもたちも、2時間の学習が終わって集団で下校するときはすっかり慣れたようで、笑顔いっぱいで帰って行きました。
画像1
画像2
画像3

1ねんせいのみなさんへ あさがおをそだてよう2

画像1
せんせいの あさがおの めが でましたよ。
とっても かわいい めですね。
みんなの あさがおも,めが でたかな?
これから どんなふうに おおきくなっていくか,たのしみだね。

待ちに待った登校日

朝読書の様子授業中の様子
 今日から分散自主登校が始まりました。
 神社コースの5年生が,みんな元気に登校してきました。
 久しぶりの朝読書や健康観察を行い,少しずつ学校生活を思い出す瞬間となりました。子どもたちは,2時間集中して課題に取り組みました。分からないことは質問しながら,それぞれの目標達成に向けて頑張っていました。
 明日からも分散自主登校日があります。またみんなで元気に頑張っていけることを楽しみにしています。
 明日はエディオンコースの皆さん待っていますね!!

児童のみなさんへ

画像1
児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
明日は神社コース、あさってはエディオンコースの分散自主登校日です。
みなさんと久しぶりに会えるのを、先生たちは楽しみに待っています!
安全に気をつけて、学校に来てくださいね。

2年生 ミニトマトの苗の植え方 その1

画像1
画像2
画像3
 いよいよミニトマトをうえます。りっぱなミニトマトができるようにおせわをがんばりましょう。うえかたのしゃしんをのせています。さんこうにしてください。
 まず,ティッシュをそこにつめます。土がこぼれないようにするためです。つぎに土を半分入れて,ひりょうをまぜます。

2年生 ミニトマトの苗の植え方 その2

画像1
画像2
画像3
なえをとりだすときは,人さしゆびと中ゆびでくきをはさむようにしてもつといいですよ。なえをくずしたり,おとしたりしないように しんちょうに とりだしましょう。

2年生 ミニトマトの苗の植え方 その3

画像1
画像2
画像3
ポットからとりだしたなえを土の上におきます。そのあと,のこりの土を入れましょう。なえのねっこがしっかりかくれるようにしましょう。たいらになったらばっちりです。できたら水をやりましょう。

じどうのみなさんへの クイズです

画像1
上のしゃしんは 学校に うえてある木を うつしたものです。
今年も たくさんのはっぱを しげらせようと しています。
さて この木の 名前は 何でしょう?

ヒント1 しょくいんしつの 前にあります。
ヒント2 1945年8月6日に かんけいのある 木です。
ヒント3 「〇〇〇〇のうた」 歌にもなっています。
     ♪でんしゃにゆられ へいわこうえん やっとあえたね 〇〇〇〇さん・・・

わかりましたか? こたえは、学校にきたとき たしかめてくださいね。

じどうのみなさん 元気にすごしていますか? 
今しゅうから とうこう日が はじまります。みなさんに あえることを 楽しみにしています。
車に気をつけ あんぜんに とうこうしてくださいね。

6年生のみなさんへ

画像1画像2
この写真は,5月15日(金)の「教室」と「カランコエ」という花の鉢植えの様子です。休校になってから時間が経ちますが、今も変わらず、みんなを待っています。
「カランコエ」は、今年3月の卒業式に、さくら学級のみんなが育てた鉢植えをプレゼントしてくれました。それからずっときれいな花を咲かせ続けています。
先生たちも、変わらずみんなと会えることを楽しみに待っています。

6年生 「こどもピースサミット2020」平和の作文

画像1
「当たり前に学校に行って当たり前に友達と遊んだりしています。それは、とても幸せなことなんだと思いました。」

「今の生活に感謝して生きていきたいです。」

「人それぞれ食べる物や感情の表し方もちがいます。一人一人が相手を尊重し、意見も聞くという考え方になれば良いのではないかと思いました。自分の意見をおしつけるのではなく、相手の意見も取り入れれば良いのではないでしょうか。」

「世界が笑顔であふれるよう、平和のバトンを受け継いでいきます。」

「当たり前の日常を守るため、ぼくは平和を呼びかけます。」

「いろいろなことをあきらめず、チャレンジして今を乗り越えて明るい未来にしたいと思っています。」

これは、みなさんの「平和へのメッセージ」です。
1945年8月6日8時15分の出来事は、少しずつ歴史の中に埋もれてきています。ヒロシマで生きるみなさんがあの日の出来事を受け継ぎ、つないでいくこと、平和について考えることはとても意味のある事です。また、休校が続く今の状況も重ねて、感じたことを書いている人もたくさんいました。

「難しい・・・。」「書くの苦労した・・・。」そんな声もありましたが、本当にみんなよく考えて書いてくれていました。保護者の皆様もご協力ありがとうございます。8月6日の平和記念式典「平和への誓い」に向けて、発信していきます。

さくら畑便り〜土作り〜

 子どもたちが学校に来たら,夏野菜を植えられるように,プランターの土をひっくり返し,土作りをしました。すると…幼虫を2匹発見!!子どもたちがいたら,「触ってもいい?」と喜ぶだろうなと思いながら…。夏野菜を植える時に,また幼虫を探してみましょう!
画像1

さくら畑便り〜ジャガイモ〜

画像1
 さくらの畑では,ジャガイモが葉を広げ,ぐんぐん大きくなっています。写真の指の先には…つぼみが付いていました。さぁ,何色の花が咲くでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217