![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371693 |
5年生 メディアリテラシーの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,国語科「想像力のスイッチを入れよう」社会科「情報を生かすわたしたち」総合的な学習の時間「インターネットで検索したら」の学習で,情報に関する学習をしました。現在,私たちの身の回りにはたくさんの情報があふれていて,とても便利な世の中になりました。しかし使い方を一歩間違えば,誤った情報を拡散してしまったり,自分自身が危険な目にあってしまったりする可能性もあります。便利な反面,そのような危険性もあることを知った5年生は,啓発するためのポスターや漫画を作成しました。 ご家庭でも,どのように情報と付き合っていくべきか,話題にしてみてください。 2月26日 今日の給食![]() ![]() ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 牛乳 みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。 2月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で、カロテン・ビタミンC・ビタミンB1・カルシウム・鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで、料理の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。 また、子どもたちが楽しみに待っていたココアパンの提供日でもありました。サクッと揚げたパンにココアと砂糖をまぶします。「おいしかった!」「また食べたい」と、とても喜んでいる様子でした。 4年生 版画をつくっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫る線と残す部分に気を付けながら,彫刻刀を使って丁寧に彫っています。 彫り終わった後は,インクを付けて刷りました。今後刷り終わった作品に絵の具を付けていきます。 2月24日 今日の給食![]() ![]() 冬野菜カレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳 今日のカレーライスには、冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて、寒い冬を元気にすごしましょう。 ひまわり学級 靴箱の靴がきれいにそろっていました![]() ![]() ![]() ![]() 今日も靴がきれいに揃えて入れられていました。 きれいに整っているのが当たり前になっていることに とても感動しました。 少しずつですが、年度末に向けて、 子どもたちの気持ちも高まっているようです。 このままよい形で3月の終わりを迎えられたらと思います。 2月22日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん さばの塩焼き はくさいのゆかりあえ 筑前煮 牛乳 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。 2月19日 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁三菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる切干大根を炒め煮にしたものです。切干大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。 2月18日 今日の給食![]() ![]() バターパン 牛肉と野菜のスープ煮 カルちゃんサラダ 牛乳 今日の給食に登場している「カルちゃんサラダ」とは、カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えています。 5年生 継続中!もくもく清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週1週間,「もくもく清掃がんばろう週間」として,学校全体で静かに掃除をすることに取り組みました。取り組み中,どの学年ももくもくと掃除をする姿が見られ,「こんなに静かに掃除ができるんだ!」と驚きました。 今週は,がんばろう週間は終わったものの,継続してもくもく清掃に取り組むことができています。雑巾がけしたところからどんどん机を元に戻すテキパキとした姿,廊下の汚れと向き合う姿など,さすが高学年! 昨日までの春の暖かさから一転,雪の降る寒い1日でしたが,しっかり掃除することができました。 2月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 含め煮 白あえ 牛乳 今日の給食には「白和え」登場しました。 白和えには豆腐、ごま、ほうれん草、ちくわ、にんじん、こんにゃく、しいたけが入っており、白みそなどで味をつけています。豆腐と具は分けて炒り、しっかりと冷却したのち和えます。 工程は大変ですがほのかに甘い美味しい白和えが出来ました。 2月16日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん レバーのカレー風味揚げ キャベツの昆布あえ 牛乳 きつねうどんの油揚げは、調理室で甘めにしっかり煮込んでいます。 だし汁に甘みが溶けだして美味しいきつねうどんになりました。 レバーのカレー風味揚げはカレーの香りがよく、子どもたちに人気でした。 2月15日 今日の給食![]() ![]() 親子丼 おかかあえ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 ひまわり学級 少しずつソメイティの姿ができてきています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コツコツとソメイティの製作を進めています。 腕の部分やお腹の部分にピンク色の画用紙も貼り始めました。 ようやく全体像も見えてきました。 色が入ることで、雰囲気も出てきています。 それぞれが作っているパーツを組み合わせるのが楽しみです! 2月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳 今日は広島の「郷土食」が登場しました。 広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。 今回登場した「大河鍋」は広島市南区の大河地区に伝わる郷土食です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られたそうです。 たっぷりの海苔が使われており、磯の風味がふわっとひろがって美味しい鍋です。 2月10日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 今日の給食は、こんにゃく・茎わかめ・切干大根と食物繊維が豊富な食材を使用しています。食物繊維は腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えます。また噛みごたえがあり、あごの発達や肥満の予防にもなります。 しっかりと噛んで食べましょう! 2月9日 今日の給食![]() ![]() だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 はるみ 牛乳 南蛮漬けに使用している「わかさぎ」は1月〜3月にかけて旬をむかえます。ししゃもと同じように骨ごと食べられます。からりと油で揚げることでより食べやすくなります。骨や歯を丈夫にするカルシウムを余すことなく食べましょう! 2月8日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使用しています。 きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。 4年生 実験をしました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,これまでの経験や,学習してきたことを生かして予想をしっかりと立てることができました。実験を通し,新たな気付きや疑問をもちながら意欲的に学習し,「液体の水」は冷やすと「固体の氷」になること,あたためると「気体の水蒸気」になることなどを学ぶことができました。 3年生 「6年生」が来ました![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |