最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:29
総数:169399
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

野外活動に行ってきました5〜竹はしづくり〜

2日目のプログラムは竹はしづくりです。
竹を小刀で削っていき、自分オリジナルのおはしが出来上がりました。

2日間の野外活動を終えることができたのも
夏休み中から、準備や体調管理に気を使ってくださった保護者の皆様のおかげです。
ありがとうございました。
画像1画像2

野外活動へ行ってきました4〜キャンドルサービス〜

雨と風の影響で、夜のプログラムはキャンドルサービスを行いました。
たくさんのゲームを楽しむことができました。
一人ひとりが持ったキャンドルの輪はとてもきれいな光景でした。
画像1画像2画像3

野外活動へ行ってきました3〜野外炊飯〜

お昼からは、カレーライス作りをしました。
ここでもグループを超えて協力しあい、おいしいカレーができあがりました。

画像1画像2画像3

野外活動へ行ってきました2〜オリエンテーリング〜

野外活動センターへ着いて、オリエンテーリングをしました。
野外活動センターの自然に触れながら、グループで協力して看板を探しました。
画像1画像2

野外活動へ行ってきました1

5年生の一大行事である、野外活動に行ってきました。
出発時には天気もよく、6年生が出発を見送ってくれました。
画像1画像2

御守り

画像1画像2
 9月2日から、5年生が1泊2日で野外活動に行ってきました。さくらんぼ学級のみんなから、「楽しい野外活動になりますように」と祈りを込めて御守りをつくってわたしました。
 みんなで「5年生は、今頃何をしているかな?」とか、「雨が降っているけど、大丈夫かな?」と心配していましたが、御守りの効果があったのか(?)二人とも元気に帰ってきてくれました。
 またひとつ成長した姿に、先生たちはうれしさでいっぱいです。

はじめての給食当番

画像1
画像2
 先週から1年生だけで給食の配膳をしています。児童は,運んだり,ごはんやおかずを注いだりと初めてのことばかりで一生懸命頑張っています。6年生ってこんなに大変だったんだと1年生はみんな実感していました。6年生に教えてもらったことを思い出しながら自分達で頑張っていきます!!

ごちそうパーティをひらこう!

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で粘土をしました。今回は、パン屋さんやケーキ屋さんをイメージして、おいしそうなものをたくさん作りました。
ピザ!チョココロネ!サンドイッチ!メロンパン!フルーツタルトにドーナツ!!作りたいものがいっぱいあって、とても楽しそうでした。
最後は、友達の作品を見たり、自分の作品を説明したりしました。「ほんものみたいでおいしそう!」「おなかがすいてきたなあ・・・」と言う声も聞こえてきました。

ドッジボール大会!!

画像1
画像2
画像3
 2クラスで、元気いっぱいにドッジボール大会をしました。
男子4チーム、女子4チームの総当たり戦です。
みんなで作戦を立てて、決められたルールの中で楽しく活動することができました!

野外活動まで2週間

画像1
暑い毎日が続いていますが、5年生のみなさん元気に過ごしていますか。
野外活動まで2週間となりました。今日から野外活動前健康観察カードに体温や体調を記入しましょう。もし『紙が無い!』と言う人は、別の紙に記入するか、学校に少し予備がありますので、受け取りに来てください。

平和を考える集い

画像1
 8月6日は平和について考える日です。テレビで平和式典を見たり、
放送で校長先生の話を聞いたり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。
 一人一人の命を大切にすること、戦争のない平和な世界がいいこと、
読み聞かせを聞いて様々な感想を持ち、子どもたちは平和について
真剣に考えていました。

理科 ホウセンカの観察

 理科で育てているホウセンカの観察に行っていました。つぼみ、葉の数、草たけ(ホウセンカの身たけ)、くきの太さ、その他の観点に注目をして観察し、気づいたことをノートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動集会

野外活動集会を行いました。
野外活動の意義や目的を聞きました。
野外活動まで残り34日です。
それまでにしっかり準備していきたいですね。
画像1画像2画像3

理科〜風のはたらき〜

 理科の新しい単元は、風のはたらきです。理科室で、実験用のキットで車を作り、風を使って走らせていました。
 うちわで風をあおいだり、送風機の強弱でどれくらい走るかを試したりして、楽しみながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

算数〜長さをはかろう〜

 算数の長さの学習で、まきじゃくを使っていろいろな物の長さをはかりました。
 はかる前に見当をつけて、実際の長さと比べたり、友だちとどちらが予想と近いか競い合ったりしていました。
画像1
画像2

しゃぼん玉とんでいけー!

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。子供たちは授業で作った,道具や家から持ってきた道具を使っていろんなシャボン玉を飛ばしていました。学校で作った道具は持って帰ったので,「お家でまたあそびたい!」と多くの児童が言っていました。

コロナ対策で

画像1
画像2
 他校に倣って,6月初めについたてを作成してもらいました。消毒も指導が終わるごとに行っています。
 また,可部南小学校の通級指導教室の指導する全ての部屋に流しがついているので,どの児童も指導の前後に手洗い・うがいをしています。学校や家庭でも手洗い・うがいを行っているからでしょう,ガラガラうがいも上手にできるようになっています。

はじめての学習

画像1画像2画像3
裁縫セットを使っての学習が始まっています。

裁縫道具の中身を確認したり、触ったりして楽しみにしていました。

玉どめ、玉結びを練習して、文字を縫いました。

次はなみぬいをしたりボタン付けをしたりする予定だそうです。


ヤママユガとまゆ

 やままゆ同好会の方がまゆを取りに来られました。発見したまゆは、なんと18個もありました。まゆから抜け出したガも2匹見られました。
 同好会の人から、まゆやガのオス・メスの見分け方を教わり、子どもたちに伝えました。とても興味をもち、しっかりノートに記録をとっていました。
画像1
画像2
画像3

やままゆを観察したよ

 雨の日が続きなかなか外に出れませんでしたが、やっと”やままゆ”の観察に行くことができました。
 4月にたまごつけをした後、初めて見る子も多く、成長した姿に驚いていました。幼虫は指くらいの大きさになっており、きれいな黄緑色のまゆもたくさん見られました。
 飼育しているネットの中に初めて入り、わくわくどきどきしている様子で、総合のノートにも観察したことをしっかりメモしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101