最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:63
総数:127478
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

心を一つにして、和太鼓のえんそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に、2年生は和太鼓の演奏をしています。まず、班ごとに、4つのリズムの、どれを誰が演奏するかを決めます。練習した後、そのリズムをどの太鼓でたたくかも考えて選び、工夫しながら楽しんで演奏しています。初めは、ばらばらだったリズムが、人の演奏を聞いて、速さを揃えられるようになり、成長を感じるこの頃です。

ふれあいひろば

 西校舎3階にある「ふれあいひろば(視聴覚準備室)」にエアコンがつきました。この部屋は,スクールカウンセラーの面談に活用したり教室に入りにくい子どもたちが利用したりする部屋です。これで,暑い夏場でも,心地よく活用することができます。
画像1 画像1

卒業生へ(4年生)

 今年,6年生の卒業を祝う会は,全校で集まることはせず,各学年で工夫してお祝いをします。どうやら,4年生はメッセージカードを送るようです。どの作品も,素敵な感じに仕上がっています。きっと,6年生は喜んでくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験道具(3年生)

 3年生は理科「明かりをつけよう」の学習をしています。購入した道具に,配線をして実験します。うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級のろう下掲示版に,節分の飾り付けがされています。自分の中に,存在する鬼をつくり,今日節分の日に退治するのかな?
 ちなみに,今年は124年振りに,2月2日が節分の日になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 2(4年生)

 今日も2分の1成人式に向けて,4年生は熱心に話し合い,内容を考えています。どんな成人式になるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棚の解体

 先週,音楽準備室にある楽器などを移動しました。今度は,昭和50年購入の大きな木製棚を移動する準備です。この棚を移動するには一度解体しなければなりません。そして,ランチルームに移動後,再度組み立てて使用します。ただし,大きさはこの半分にしようと考えています。学校の教室配置が来年度大きく変わります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼却炉撤収

 今日は,焼却炉の撤収作業がありました。いつから校舎東側に置かれていたのか分かりませんが,ずっと撤去を市の方にお願いしていました。煙突を切り離す際,灰の臭いが中庭に広がりました。撤去していただき,とてもすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日会(4年生)

 今日は1月生まれの人の誕生日会をしました。お祝いの後に爆弾ゲームとドッジボール大会をして楽しみました!!トーナメント戦で,優勝チームにはメダルまで用意されていました!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふろしき(3年生)

 3年生は,道徳科で古き良き伝統と文化に親しむ学習をしました。今回は「ふろしき」です。今では全く見かけなくなりました。1枚の布で,どんな形のものでも包むことができます。みんなでティッシュケースを作ったり,教科書やノートを包んだりしていました。昔でもこんな便利なものがあったことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物品移動

 今週よりそうじ時間を使って,教室の物品移動を始めました。主に,音楽準備室(北校舎3階)のものをランチルーム(北校舎2階)へ移動しています。来週は教材室(北校舎2階)の物品移動をします。
 外そうじ担当の子どもたち中心でしていますが,ランチルーム近くをそうじしている4年生や3年生,2年生までも,自分たちの担当場所が終わってから,手伝ってくれています。
 本当にいい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく回れるかな?(4年生)

 体育の授業で台上前転の練習が始まりました。平らなマットの上でまっすぐ前転できるようになったので,今日はとび箱や丸めたマットの上で練習です!途中で落ちないように必死に練習していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学(3年生)

 今日は,3年生のクラブ活動見学です。子どもたちは,来年度どのクラブに入りたいのか,決めていきます。みんな,どのクラブを希望するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのクラブ活動

 今日は久しぶりのクラブ活動です。どのクラブも,楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(化学クラブ)

 科学クラブは,いろいろな道具を使って,しゃぼん玉を作りました。グラウンドにとんでいくしゃぼん玉はとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまで遊んだ後は・・・(1年生)

 一番驚いたのは,こま回しを楽しむ子どもたちよりも,時刻を見て行動する子どもたちです。先生の指示された時刻に,自分たちで気づき整列する様子に,とてもびっくりさせられます。きっと素敵な2年生になることと思います。
画像1 画像1

こまで遊んだよ(1年生)

 1年生は,生活科の学習で昔遊びをしました。どうも,おうちでも練習している子もいるようで,どんどん上達しています。回したこまを手のひらにのせることができる子も出てきました。やればやるほど,上達します。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ(1年生)

 今日は天気がよく,少し風もふき,たこあげ日より!2時間たっぷりグラウンドを走り回り,たこあげを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開脚前転(3年生)

 3年生は,マット運動で「開脚前転」にチャレンジです。前転の後,両足を広げて,立ち上がります。両手をつくことがポイントです。何度も練習して,少しずつできる子が増えてきました。がんばれ,3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポケットづくり(5年生)

 エプロン作りが終盤を向かえています。今日は,完成したエプロンにポケットをつける作業です。四角い布を折り込んで,縫いつけています。これが難しいです。みんな,粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269