最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:62
総数:126958
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

ご冥福を祈って

 今日は東日本大震災がおきて10年目となります。当時は震災により津波が発生して多くの方が亡くなり,今もまだ多くの方が避難所生活を余儀なくされています。その方々のご冥福とこれからをお祈りして,校長先生の合図とともに全校で黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめ(1年生)

 1年生は,1年間学習してきたことを絵や作文にまとめていました。教科書を見たり背面掲示版にある年間行事カードで確認したりしていました。自分たちの成長を実感する時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ 6年生ありがとう会

3月10日水曜日に,「たんぽぽ 6年生ありがとう会」をしました。たんぽぽ学級では,2人のお兄さん達がもうすぐ卒業です。給食や掃除のときに下級生を助けてくれたり,行事では,準備や司会,進行など大切な役割を果たしたりして,下級生の素敵なお手本となりました。6年生さん,本当にどうもありがとうございました。今回は,6年生2人による「サイエンスショー」をメインに,クイズや箸渡しゲームをして,とっても思い出に残る会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 3(6年生)

 今日の卒業式練習は,校長先生にも参加していただき,証書渡しの練習です。待っている子どもたちも,緊張感があり,とてもよい姿勢と態度で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン(4年生)

 総合の時間でパソコンを使いました。まずはローマ字のタイピング練習をしました。ローマ字に苦戦気味でしたが,一生懸命タイピングしていました。その後プログラミングに挑戦です。パソコン上でダンスを踊らせたり,音楽のリズムを作ったりしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活調査隊!(4年生)

 国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で,みんなの生活で気になることをアンケート調査し,集計し,発表にまとめました。どの班も工夫しながら準備をし,立派な発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走(3年生)

 3年生は,ハードル走にチャレンジです。できるだけ低く,バーすれすれに,跳ぶことがポイントです。学年が進むにつれ,頭の位置,足の振り,手の振りなどを学習していき,どんどん上手になっていきます。がんばれ,3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品袋作成(2年生)

 なんと,2年生も同じ時間に同じ授業です。2年生ともなると,絵にストーリーが入ります。1年間学習したこと,みんなで町探検に行った様子,プラタナスの木の周りで過ごしている様子など・・・。1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品袋作成(1年生)

 1年生は,年度末に作品を持って帰るための準備です。作品袋に一生懸命絵を描いていました。教室に入ると,「先生,これはね・・・。」とたくさんの子どもたちが自分の絵を紹介してくれました。とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り絵(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級のろうか掲示版には,切り絵が飾られています。天使,お内裏様,桜が浮き立つように,なっています。思わず,どうやって切ったのか,角度をかえてじっくりと見入ってしまします。
 毎月,たんぽぽ学級の掲示版が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 2(6年生)

 6年生の卒業式練習が着々と進んでいます。今日は,証書授与の練習です。天満小学校では,児童一人一人に手渡しで証書を渡します。子どもたちは,少し緊張した面持ちで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動報告(5年生)

 どうも,5年生のクイズ係です。前回の問題は分かりましたか?答えは「エリザベス」です。
 今回の問題は難問です。問題に答えましょう!

ヒント:ジブリ映画に出てくるキャラクターです。
画像1 画像1

旗揚げ(5年生)

 先週金曜日,児童朝会で6年生から5年生へ校旗の引継がありました。今週から5年生が校旗をあげます。そのやり方を教頭先生から教わりました。
 5年生,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドボックス完成(4年生)

 先週,図工で制作してきたステンドボックスを組み立てました。なかなか組み立てるのが難しかったようですが,やっと完成しました。本日持ち帰っていますので,ぜひご覧になって使ってみてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒スタンド作成

 来年度クラス増することから,たくさんの教室を整備しています。そこで出た廃棄物を使って,業務の先生が「消毒スタンド」を作成されました。
 スタンドは,ドラムペダルを利用しました。足のペダルを踏むと,消毒液が出ます。今日は懇談会なので正門横に置いています。
 是非,ご利用ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室

 給食室には,前回紹介したような調理場と休憩室兼更衣室があります。もちろん,打ち合わせもここで行っています。できる限りの感染症対策もしています。対面シートは,給食の先生の手作りです。
 いつもおいしい給食,ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るくする運動(表彰)

 毎年5年生は,「社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト」に参加しています。今年は,その中から児童1名が西区長奨励賞をいただきました。本来なら西区更生保護サポートセンターで表彰式があるのですが,今年は校長室で表彰しました。
 受賞,おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(引継)

 今日は,6年生の運営委員から5年生の運営委員へ引継の会がありました。始め,「6年生を送る会週間」をしてくれた在校生へ6年生からお礼の言葉がありました。その後,校旗の引継です。

 6年生の皆さん,1年間お世話になりました。ありがとう!

 5年生の皆さん,これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドボックス(4年生)

 図工の学習でステンドボックスを作っています。カッターでくり抜いたところにカラーフィルムを貼っていくという地道な作業をしています。教室がシーンとなるくらい集中してコツコツと頑張っています!!完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートでの授業(3年生)

 3年生は,社会科の学習で消防士の方(愛媛県)にリモートでインタビューしました。本校では初めての取組です。いろいろな質問を準備して,パソコンを通して応答する様子は,とても新鮮でした。みんな,真剣に取り組んでいました。
 協力してくださった消防士の方,たいへんお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより(プラタナス)

お知らせとお願い

感染症・熱中症予防について

年間計画(シラバス)

スクールカウンセラー便り

広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269