最新更新日:2025/07/30
本日:count up65
昨日:123
総数:391710
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 分散登校が始まりました

 20日と21日に分散登校がありました。

 1か月と1週間ぶりに,子どもたちの元気な声が,教室に響きました。久しぶりの登校で,始めは緊張していた子どもたちも,友だちと一緒に学習するうちに,笑顔が見られるようになり,前向きに学習に取り組んでいました。

 今回の登校日では,休校中に学習した新出漢字の復習と,算数のグラフ・表のかき方を学習しました。集中して学習したので,ゲームをする時間も取れ,みんなで楽しむことができました。

 保護者の皆様におかれましては,長い臨時休校の間,様々な面でご協力していただき,ありがとうございました。たくさんの宿題も,丁寧に見てくださり,感謝しております。おかげさまで,元気いっぱいの子どもたちに会うことができ,うれしく思っております。

 みんなで元気に学校生活を送れるよう,学校再開に向けて準備をしています。引き続き,共に頑張りましょう! 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 分散自主登校が始まりました

画像1 画像1
 今週から,分さん自主登校が始まりました。久しぶりの登校に朝来た時には,少しきんちょうしたすがたが見られましたが,友達と顔を合わせると次第に顔がほぐれていくようでした。先生たちも久しぶりにみなさんに会って,元気をもらいました。
 今週の自主登校では,休校きかん中の宿題をあつめたり,まだ終わっていないところに取り組んだりしました。2時間という短い時間でしたが,しゅう中してかだいに取り組むことができましたね。
 みなさんが帰った後,持ってきた宿題を見ました。ていねいに書いた文字や,直しをしっかりとやっているのを見ると,とてもがんばったことが伝わってきました。これも保護者の皆様の協力があってのことだと感じました。ご協力,本当にありがとうございました。
 登校日のときに,ろうかの虫かごに入っていたモンシロチョウのよう虫が,今朝さなぎになっていましたよ。また,みんなでかんさつをしましょうね。みなさんと安心して学校生活を送れるよう,そなえていきたいと思います。

画像2 画像2

4年生 分散自主登校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週より分散自主登校が始まりました。子どもたちは久しぶりに友達に会い,笑顔がたくさん見られました。先生たちもこの日を待ち望んでいました。
 4年生は18日月曜日・19日火曜日に子どもたちが登校してきました。朝の会のときに,長い休暇中の宿題を集めました。お家の方のご協力もあり,宿題から子どもたちが一生懸命学習した様子がうかがえました。ご協力ありがとうございました。
 また,1・2時間目には,国語科で詩を視写したものに絵を描いたり,4月にできなかった自己紹介カードの続きを書いたりしました。2時間という短い時間でしたが,どの子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。
 一日でも早くみんなが健康で安全に過ごせる学校が始まるよう,もうしばらくみんなで協力していきましょう。

5年生 分散登校

 5月20日(水),22日(金)の2回に分けて,5年生の分散登校がありました。約1か月ぶりの学校で,子どもたちは久しぶりの再会を喜んでいました。私たち担任も,にこやかに過ごす子どもたちを見ると,「やっぱり子どもの声がする学校はいいな」と感じました。
 登校日には,国語や算数の学習のほか,休憩時間を使ってメダカのたまごを顕微鏡で観察しました。今,教室で飼っている5年生の仲間であるメダカたちは,産卵のピークを迎えています。たまごの中で血流や心臓が動く様子を観察し,生命の神秘を感じていました。学校が再開する頃には,メダカのたまごもかえって,泳いでいるのではないかと思います。少し数が増えた5年生の仲間たちと一緒に勉強するのが楽しみですね。
 保護者の皆様,臨時休業中に様々なご協力をいただきありがとうございます。保護者の皆様が心のケアをしてくださるおかげで,笑顔の子どもたちに会うことができました。あと少し,臨時休業は続きますが,学校・家庭・地域が一つになって子どもたちの成長を見守ることができればと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 分散登校 ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 木々の若葉がキラキラと輝く季節になりました。学校再開が待ち遠しいですね。5月18〜22日には,A・B2つのグループに分かれて2日ずつ登校し,算数と国語の学習をしました。久しぶりの授業の雰囲気を味わって,「やっぱり学校はいいね!」「みんなと勉強するって気持ちいいものなんだね!」という声が聞こえていました。
 さて,上の写真は3密を避けるための方法の1つ,ソーシャルディスタンスを保って学習したり,移動したりしているところです。学校再開後も,学校では特に,手洗い=30秒間!とソーシャルディスタンス(1メートル以上)を徹底してコロナウイルス対策をしていきます。
 保護者の皆様,臨時休業中に様々なご協力をいただきありがとうございました。今後も児童とともにがんばっていきます。

分散自主登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(月)より始まった分散自主登校も4日目を迎えました。久々の登校、学校生活に不安が隠し切れない子どもたちですが、多くの方々のおかげで、スムーズなスタートが切れています。
 登校時には交通安全当番の方々や教職員に見守られながら、子どもたちがやってきました。そっと交わす言葉に、子どもたちの表情も和らぎ、見守る大人たちも嬉しく思いました。
 学校内では、「三つの密」を避けることに注意を払うばかりではなく、しばらく会えない友達にメッセージを書くなど、子どもたちに安心感を与える工夫がなされていました。
 限られた時間に、いかに学習内容を定着させるか、工夫を凝らした学習展開にも、子どもたちへの思いが伝わってきました。

発見!メダカの〇〇〇

画像1 画像1
 5月19日(火)の朝,メダカに餌をあげるために教室にあがり,観察をしていました。すると…1匹のメダカのお腹にたまごを発見!
 5年生は理科「メダカのたんじょう」という学習で,受精したメダカのたまごの中の変化と子の誕生について学習します。無事,受精に成功し,どのように育っていくのか観察できるといいですね。20日または22日の登校日に,メダカのたまごが見られるのを楽しみにしていてください。
 新型コロナウイルスにより,暗いニュースが多い昨今ですが,そんな中メダカが明るい話題を届けてくれた1日となりました。

分散自主登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2か月以上の臨時休校期間を経て、分散自主登校日を迎えました。不安やストレスに苛まれた状況のもとで、子どもたちは大変な日々を送ったことと思います。いつも通りの生活・学習のリズムを取り戻すには、しばらく時間を要するかもしれません。
 教職員一同、子どもたちのメンタルヘルスにも配慮しつつ、一歩ずつ普段どおりの学校生活に戻るようにしていきます。
 今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

スクールカウンセラー便りについて

スクールカウンセラー便りを掲載します。新型コロナウイルス関連の情報が載っていますので,ぜひ家族でご一読ください。
スクールカウンセラー便り

重要 登校日のお知らせ

臨時休業について、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
登校日について詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
○5月18日(月)〜22日(金)8:30〜10:30
・1年生、6年生は、週2回の登校日を設定しました。
・2年生〜5年生は、週1回の登校日を設定しました。
○5月25日(月)〜29日(金)8:30〜11:20
・全学年、週2回の登校日を設定しました。
○教室に入る人数を20人以下とするため、2つのグループに分けて登校します。グループは、兄弟姉妹が同じ日に登校できるよう地区ごとに設定しました。
○詳しいことは、下の「臨時休業中の分散自主登校日について」をクリックしてご確認ください。
こちらをクリックしてください→臨時休業中の分散自主登校日について

○お子様の通学グループについては,色分け学区地図をご確認ください。
こちらをクリックしてください→通学グループ色分け学区地図

5月18日(月)以降の分散自主登校日について

臨時休業について、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、広島市教育委員会より、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、分散自主登校日(以下、登校日とする)を実施することが通知されました。本校は、この通知に基づき、5月18日(月)以降の登校日を設定することといたします。
登校日、分散登校の仕方等、詳しいことが決定し次第、本日中にメール及びホームページでお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
  校長 阪田 淳二

家庭学習システムのご案内

家庭学習システム「みんなの学習クラブタブレット」の利用について,ご案内します。
インターネットに接続し,ログインページにアクセスすることで,学習プリントや動画解説を見ることができます。
教科書に対応したプリントや動画の解説を見ることができますが、まずは学校の課題(プリントなど)をやっていただき,余裕があれば取り組んでみてください。前学年までの復習にも,活用していただけます。

家庭学習システム みんなの学習クラブ タブレット へのアクセス先
 https://gctablet.gakuweb.jp/ ←クリックするとログインページへ

IDとパスワードは,学校メールでお知らせします。

→こちらをクリックすれば使い方を見ることができます。

重要 家庭学習プリントの配付と、お子様の健康状況等の確認について

保護者の皆様

臨時休業の延長に際しまして、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
先日お伝えしましたように、次のとおり、家庭学習プリントを再度ご家庭に配付させていただきます。その際、お子様の健康状況等の確認もさせていただきたいと思います。

○配付日 5月11日(月)午後
担任が伺います。
○配付方法
ポストイン(学習プリント等を入れた封筒を郵便受けに入れます。)
○健康状況の確認
ポストインの際、お子様の心身の状況についてお伺いする予定です。ご在宅でしたら、対応いただきますようお願いいたします。感染防止のため、対面形式ではなく、インターホン及びドア越しでの対応とさせてください。ご在宅の場合は、お子様の声も聞かせてください。
なお、家庭訪問ではないため、在宅していただくことをお願いするものではありません。ご不在の場合は、プリント等をポストに投函させていただくのみとさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。
○次回の家庭学習プリントの配付予定
登校日がない場合は、5月20日(水)に配付する予定です。(登校日については、教育委員会において検討中です。)
○その他
・家庭で行った学習プリントは、次に登校したときに学校に持って来させてください。なお、家庭で取り組んだ新学年の学習内容については、学校再開後、学校でも復習します。
・「低学年の特例的な受け入れ」で登校している児童については、児童に学習プリントを持ち帰らせますので、訪問いたしません。
・6年生児童については、「ピースサミット」の作文を回収させていただきます。(袋に提出作文を入れてドアノブに掛けるなどしてください。)

長期にわたる臨時休業で何かとご心配をおかけしますが、趣旨をご理解いただき、ご協力賜りますようお願い申しあげます。
        校長 阪田 淳二

この内容については、メールでもお伝えしています。

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設について

保護者の皆様
臨時休業の延長について,ご理解・ご協力をいただき,ありがとうございます。
このたび教育委員会では、広島市教育センターWebページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。
現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定です。
家庭学習にご活用ください。
〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

重要 家庭学習プリント等を配付しました。5月12日(火)の水着・エプロンの販売は延期します。

臨時休業の延長について、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、28日にお知らせしましたように、本日(30日)、家庭学習プリント等を各ご家庭に配付させていただきました。
なお、「低学年児童の特例的な受け入れ」で、本日(30日)登校している児童については、児童に家庭学習プリント等を持ち帰らせています。ご確認ください。
5月7日以降の「低学年児童の特例的な受け入れ」を希望される方は、本日プリントを配付していますので、明日(5月1日)、児童に持ってこさせてください。持参以外の申込み方法につきましては、プリントをご覧ください。
次回、家庭学習プリント等の配付は、5月11日(月)の予定です。
今回の配付についてご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
※「カウンセラー便り」をホームページに掲載しています。是非お読みください。
※5月12日(火)に予定していました、水着・エプロンの販売は延期します。販売日は、決まりましたらお知らせします。
     
       校長 阪田 淳二

この内容については、メールでもお伝えしています。

カウンセラー便りについて

カウンセラー便りを掲載します。子どもたちが抱えていると思われるストレスとその対応についての情報が載っていますので,ぜひ家族でご一読ください。
カウンセラー便り

重要 臨時休業延長のお知らせと家庭学習プリントの配付について

広島市教育委員会より、臨時休業延長の通知がありました。
5月6日までとしていた臨時休業を5月31日(日)まで延長することが決定しました。
引き続き、臨時休業について、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
休業中の家庭学習用の学習プリントを、各ご家庭に次のようにお届けします。
○配付日 4月30日(木)の午後
届いていない場合や、ご不明のことがありましたら、5月1日に学校までご連絡ください。
○配付方法
ポストイン(学習プリント等を入れた封筒を郵便受けに入れます。)
※家庭訪問ではないので、在宅の必要はありません。
○今後の家庭学習プリントの配付予定
登校日がない場合は、5月11日(月)に次の学習プリントをポストインする予定です。状況により、日にちの変更もあります。(登校日については、教育委員会において検討中です。)
○マスクの配付について
文部科学省から、各学校に児童用の布製のマスクが届けられました。
4月、5月に各1回配付され、子ども一人あたり2枚の支給となります。
今回、マスクを1枚封筒に入れて配付いたします。ご活用ください。
○これまで行われていた、「小学校低学年児童(1〜3年生)【原則放課後児童クラブ登録児童】の特例的な受け入れ」は継続されます。詳しいことは、別途お知らせいたします。
○その他
今後のことにつきましては、わかり次第、メールやホームページでお伝えします。
  
                 校長 阪田 淳二

 この内容は、メールでもお知らせいたしました。

教職員からのメッセージです

 臨時休業3週目となりました。お子様、ご家族の皆様は、お変わりなく過ごされていますか。臨時休業が長くなり、ストレスや不安を抱えられていることと思います。
 我慢の日々が続きますが、大切な命、健康を守るために、感染防止と健康管理をしっかりと行い、この難局をみんなで一緒に乗り越えていきましょう。皆様のご健康を心よりお祈りいたします。
 お子様のことで、ご心配なこと、気になること等ありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

 教職員から子どもたちへのメッセージをご覧ください。

             校長 阪田 淳二

えばっこのみなさんへ

画像1 画像1
 えばっこのみなさん げんきですか。がっこうでは みなさんが がっこうにきたとき きもちよく あんしんして あんぜんにがっこうせいかつがおくれるように せんせいみんなで 3密(みつ)をさけ かんせんよぼうをじゅうぶんにしながら かんきょうをととのえています。
 いまは ひとりひとりが じぶんのこととして かんせんかくだいよぼうにとりくむときです。できるかぎりのよぼうさくに とりくんでいきましょう。ステイホームです。
 えばっこのみんなに はやくあいたいです あえることを たのしみにしています。

   こうちょうせんせい・きょうとうせんせい・しゅかんせんせい
   じむしつのせんせい・ぎょうむのせんせい より
 

江波小のみなさんへ(保健室より)

休校が続いていますが,体や心の調子はどうですか。生活リズムはくずれていませんか。
感染症を予防するには,1.感染源を絶つ(人が集まる場所に行かない)2.感染経路を絶つ(手洗い・せきエチケット・換気)3.抵抗力を高める(バランスのよい食事や十分な睡眠をとる)ことが大切です。休校中も自分の体を守り,まわりの人にうつさない行動をしましょう。一日も早く,みなさんと安心・安全に学校で過ごせる日々を願っています。

この下をクリックしてください
3つの密を避けて過ごしましょう
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

お知らせ

学校経営計画

学校だより

学校納入金の納入方法及び口座振替について

令和3年度入学予定の皆様

Google Workspace for Education

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349