最新更新日:2024/06/26
本日:count up97
昨日:144
総数:259930
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 書き初め会

 新年初めの書写の時間は「書き初め会」を行いました。小学校最後の書き初め会の字は「伝統を守る」です。
 上手く書けると頷いたり,少し納得いかないと首をかしげたりと,自問自答しながら書く姿からは,良い作品を仕上げたいという気持ちが伝わってきます。慣れない長半紙での五文字はなかなか難しいものでしたが,子どもたちは集中して,丁寧に仕上げました。
 卒業まで50日を切りました。譲り受けてきた「伝統」を来年度の6年生に引き継げるよう,有意義な学校生活を送っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 観察池の水面に氷が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冷たいー。」と観察池から声が聞こえました。見ると分厚い氷の板を持っている子どもたち。今朝の冷え込みで,観察池の水面が凍っていたのです。氷を落として割ってみたり,踏んで割ってみたりし,いろいろなことを試していました。このような活動を積み重ねて,自然のふしぎや面白さを見つけたり,自然の素晴らしさや四季を感じたりできる児童を育てていきたいものです。氷の特徴をつかみ,氷の冷たさを実感していました。

5年生 「炊飯・みそ汁づくり」の交流

 家庭科の時間に,冬休みに家で挑戦したご飯炊きやみそ汁づくりについて交流しました。「卵がふわふわでおいしそう」「枝豆を入れるのもいいね」など,友達がつくったみそ汁の実に興味津々です。子どもたちには,友達のレシピを聞いて,入れる実の組み合わせを変えるだけで,さまざまなみそ汁を楽しみ,味わうことができると感じたようでした。ぜひ,また家で挑戦して,ご飯たき,みそ汁づくり名人を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物 「ほうれん草」

 1月8日の献立は,麦ごはん,じゃがいものそぼろ煮,牛乳です。
 ほうれん草のカロテンは体内でビタミンAにかわり,疲れた目を回復させる働きがあります。また,細胞などが異物をやっつける「マイクロファージ」を活性させる作用もあるので,かぜやインフルエンザやがん細胞もやっつけてくれて,血液をサラサラにしてくれます。
 ほうれん草はあくの成分が多いので,熱湯でさっと短時間でゆで,冷水にさらすと色が鮮やかです。
〈ひとくちメモ〉給食放送
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは,江戸時代の初めごろに日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,日本中どこでも作られ,一年中食べられるようになったのは,昭和の初めごろです。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め会

 今日は,雪が時折吹雪くような真冬の寒さを感じる一日でした。そんな中,子どもたちは3,4時間目に書き初め会をしました。
 体育館に学年全員で集い,緊張感のある落ち着いた雰囲気の中で,自分と向き合いながら「美しい空」を書きました。
 子どもたちは,一画一画に心を込めて,丁寧にそして力強く,思い思いの「美しい空」を仕上げていました。
 最後は自分の一番お気に入りの一枚をもってピース!寒さにも負けず,達成感でいっぱいのすてきな笑顔を見ることができました。
 久しぶりに学年全体での活動で,始めに5年生になるまでに付けたい力を全体で確認しました。みんなの気持ちを一つにし,2021年の良いスタートが切れたのではないでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下は歩きましょう

 学校を巡回する指導員の方が,広告と折り紙で作った牛をプレゼントしてくださいました。子どもたちが毎日歩行する廊下の長いすの上に置いています。
 廊下を走ることなく,牛のように優しく一歩一歩前進しようと牛さんたちが呼びかけています。
画像1 画像1

寒い日のビーフシチューは最高!

 1月7日の献立は,黒糖パン,ビーフシチュー,牛乳です。
 イギリス発祥のビーフシチューは赤ワインやトマトをベースに牛肉,じゃがいも,にんじん,セロリ等と香味野菜を加えたものですが,給食では,赤ワインをふった牛肉をおろしにんにくで香りをだした油で炒め,柔らかくなるまでしっかり煮込みます。その中にじゃがいも,たまねぎ,にんじんを加え,トマトケチャップ,お好みソース,トマトペースト,さとう,塩,こしょう,ブラウンルウで味付けしています。
 今日のように,雪の舞う寒い日には一段と美味しく感じられます。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新年の目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習面,生活面について書いた新年の目標を,教室の後ろに掲示しました。友達が掲げた目標もじっくり読んで,気を引き締めていました。最高学年として,頑張っていきます!

1月7日 たくましい心と体

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,小雪が舞う一日となりましたが,子どもたちは落ち着いて学校生活を過ごしていました。
 水道から出る水は冷たいですが,手指もしっかり洗っていました。寒さに負けず,たくましい心と体をつくっていきます。

4年生 音楽「さくら」

 「僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を〜♪」子どもたちのきれいな歌声が音楽室から響いてきました。歌っているのは4年生の子どもたちでした。
 この「さくら」は,今月の歌になっています。コロナ禍で合唱にも制限はありますが,今月は1〜6年生までの子どもたちがこの歌に親しみをもってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 昔からの遊びを楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年の12月に,昔からの遊び名人に動画で教えていただいたことを思い出しながら,福笑いとお手玉に挑戦しました。
 福笑いでは友達のつくった顔を見て,大笑いをしていました。お手玉では,少しでも上手になろうと何度も何度も挑戦していました。
 友達のよい所を見つけたり,友達の頑張りに刺激を受けたりと,充実した時間を過ごしていました。
 

2年生 シーンと,かがやきタイム!

 2年生の教室で,漢字の学習を行っていました。漢字ドリルにていねいに書く姿はとても立派です。明日からの校内書きぞめ会にも一画一画ていねいに臨む予感がしてきました。たくさんの満足のいく作品が仕上がるだろうと期待がふくらみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空学級 大根が成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空学級で育てている大根が日に日に成長してきました。水やりなどの世話をていねいにしている気持ちが通じたのでしょう。
 今日は肥料をまきました。どんどん大きくなあれ。

気持ちがほっとするみそ汁

 1月6日の献立は,麦ごはん,さばの塩焼き,切干し大根のごま炒め,みそ汁,牛乳です。
 みそは,塩やしょうゆと同じように調味料ですが,みそ自体にも栄養があります。大豆を発酵させたみそは,大豆のたんぱく質を体に吸収しやすい形にかえて作られているので,無駄なく体に取り入れることができます。
 みそ汁を飲むとほっとするのは皆同じなのではないでしょうか。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業に向けて

画像1 画像1
 小学校生活最後の冬休みがあけました。子どもたちが元気に登校してきました。久々に登校し,友達と楽しく笑顔で過ごす姿が見られました。2時間目に6年生だけ特別に校長先生からお話がありました。中学校に向けて残りの3カ月を,一生懸命過ごし,立派な卒業式を迎えてほしいとの言葉を受けてうなずきながら聞いていました。学校生活も残り50日です。皆で,気を引き締めて過ごしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願い致します。

6年生 一日一日を大切に

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。本日から後期後半のスタートです。本年も引き続き学校教育活動へのご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
 いよいよ小学校生活も残りわずかとなりました。これから卒業までの3か月は,小学校生活のまとめの時期となります。5年生へのリーダー引き継ぎをはじめ,卒業文集(卒業アルバム巻末)作成や,卒業制作,卒業式の練習…など,卒業に向けた活動がたくさんあります。学習面でも,既習内容を振り返り,しっかりと定着した状態で中学校へ進学できるよう取り組んでいきます。
 引き続き子どもたちの成長に向けて一日一日を大切に積み重ねていけるよう,見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。

5年生 最高学年へ向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年への準備期間に入りました。教室の黒板には先生からの新年のあいさつと子どもたちへの言葉が書かれていました。読んで,気持ちが引き締まったようです。静かに先生の話を聞きいるきりりとした表情,その中にも柔らかな空気が流れていました。5年生は,残り3ヶ月。大切に過ごしていきましょう。

5年生 2021年のスタートです!

画像1 画像1
 本日から後期後半のスタートです。今年度も残り3ヶ月となりました。5年生のまとめをするとともに,最高学年に向けて準備をする期間です。
 学習面では,既習内容を振り返り,しっかりと定着した状態で6年生へ進級できるよ う取り組んでいきます。たてわり班活動では,いよいよリーダーシップのバトンを6年生から受け継ぎます。自分達がリーダーとして活動することに戸惑いも多いかもしれませんが,6年生に見守られながら,その場に応じた言葉かけや対応を考え,実行していく経験を積むことで,自主性や責任感を育む良い機会になると思います。4月には自信をもって学校を引っ張り,周りの友達や下学年の子ども達の良さを引き出せるようなリーダーに成長するよう指導していきます。
 引き続き子ども達の成長に向けて一日一日を大切に積み重ねていけるよう,見守っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。

4年生 高学年に向けて準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室で,算数の学習を進めていました。心穏やかに粘り強く課題に向かう姿に,高学年に向けての心の準備が始まっていることが感じられました。

4年生 「相手の立場に立った行動をおこそう」

画像1 画像1
 今日から後期の後半が始まります。4年生の仕上げをするとともに,高学年としてリーダーシップがとれる5年生になるための準備期間でもあります。そこで「相手の立場に立った行動をおこそう」をテーマに取り組んでいきます。相手を意識した思いやりの言葉を選んで話したりルールを守って行動したりすることができるよう支援していきたいと思います。
 また,まとめの学習を丁寧にし,力を付けていきたいと思います。2月には「二分の一成人式」を計画しています。周囲の人々に感謝し自分たちの成長を喜び合うとともに,自立を促していけるよう,子どもたちと共に活動していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013