最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:107
総数:315637
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

食育の日 バランスのとれた食事

 10月19日の献立は,麦ごはん,ホキのゆかり揚げ,炒りうの花,ひろしまっこ汁,牛乳です。
 ごはんなどの主菜と,汁物,魚や肉などの主菜,野菜などの副菜を一品ずつあるのが一汁二菜の食事で,これにもう一品副菜がつくと一汁三菜になります。栄養のバランスがとれた理想的な食事です。
 児童にも基本の和食を身につけてほしいと願っています。
〈ひとくちメモ〉
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 5年生の英語の授業では、「on」「in」「under」「by」を使って、位置を表す語句の学習をしました。

 手を使ったり、えんぴつや筆箱などを使って、位置を表す語句に慣れ親しむ活動を通して、4つの語句を聞き分けたり、使い分けたりすることができました。

 前に立って教師役になり、位置を表す語句を使って、みんなに指示を出したり、ペアで指示を出し合いながら、身の回りのものを指示された位置に置いたりしながら、友達と楽しく学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 5年生 ラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」の方々にお越しいただき,ラグビー教室が行われました。
 休憩時間には,体格の大きな選手を間近に子どもたちも大興奮。タックルをさせてもらったり,キャッチボールをしてもらったりと楽しく遊んでもらいました。
 ラグビー教室では,選手が各グループについていただき,“ムカデ競争”“タグ取り鬼ごっこ”“タグ運び”“1対1”などたくさんの運動を経験させてもらいました。また,実際に選手同士がぶつかったり,ボールを高く遠くに蹴る様子を見たりして,改めてプロ選手のすごさを実感しました。
 たった2時間のラグビー教室でしたが,とてもためになる時間,選手とたくさん関わる時間,ラグビーについて知る時間となりました。
 ラグビー教室後には「もっとラグビーをやりたい。」「ラグビーの応援に行きたい。」「ラグビーってこんなに面白いんだ。」と,まだまだ活動したい様子を見ることができました。
 子どもたちにレッドレグリオンズの試合日程を渡しています。ぜひラグビーの試合に足を運んでみてください。

贅沢な気分?給食での広島和牛

 10月16日の献立は,ごはん,やわらか広島和牛肉豆腐,おかかあえ,牛乳です。
 牛肉は良質のたんぱく質が豊富ですが,その他にナイアシンなどのビタミン群,鉄,亜鉛,リンなどのミネラル類も含んでいます。
 牛肉はスタミナ源としても必要な食品です。
 今日は,出前授業で来られたラクビー選手と一緒に給食を食べることができました。ラクビーの方々の体格と食べっぷりに児童は驚き,感激していました。
〈ひとくちメモ〉
 広島和牛…今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。よく味わっていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 2年生体育 6つの動きをつなげて踊ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動きと動きの間に休みをつくらず,流れを途切れさせないように,6つの動きをつなげて踊ることに挑戦しました。
 6つの動きは,「ぱちぱちステップ」「てくてくジャンプ」「ふりふりダンス」「ひらくとじる」「カニカニダンス」「くるくるグー」です。子どもたちが動きに合わせてネーミングしました。
 心と体を開放させて,笑顔で楽しみながら体を動かしていました。

種類が多く,世界中で食べられているいんげん豆

 10月15日の献立は,バターパン,コロッケ,温野菜,野菜スープ,牛乳です。
 いんげん豆には大正金時,手亡(てぼう),うずら豆,大福豆,虎豆などがあります。若いさやの付いたのはさやいんげんですが,これは野菜の仲間になります。
 いんげん豆は疲労,肌荒れによい食べ物と言われています。
〈ひとくちメモ〉
 白いんげん豆…いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼きに味が似ている「お好みのちくわ揚げ」

 10月14日の献立は,麦ごはん,ちくわのお好み揚げ,あらめの炒め煮,かきたま汁,牛乳です。
 お好み焼きは広島名物として有名です。お好み焼きのルーツは,昭和初期に駄菓子屋でおやつとして売られていた一銭洋食です。たくさんの好みの材料を入れて焼いたお好み焼きですが,それに似た味のちくわのお好み揚げも好評です。
〈ひとくちメモ〉
 ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋 到来!

画像1 画像1
 上の写真は,青空学級の掲示物です。子どもたちが色を付けたカラフルなおいもたちに,動物たちも楽しそうです。
 下の写真は,音楽室の掲示板です。「いい顔 いい声 いい心」を合言葉に,子どもたちの学習の様子が紹介されています。トンボやコスモスが秋らしさを引き立てています。
画像2 画像2

10月13日 3年生の教室では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室か給食室へ向かう廊下の金木犀のつぼみがほころび始めました。秋の深まりを感じます。
 3年生の教室では,もくもくと段ボールをはさみで切ったり手で千切ったり,切った段ボール紙を組み合わせたり巻いてみたりと,作品作りに没頭する児童の姿が・・・。黒板には「未確認生命体」と書かれていました。どうやらオリジナルの生き物を制作しているようです。完成した生命体を見るのが楽しみです。

10月13日 3年生 中消防署 白島出張所 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科で「安全なくらしをまもる」という単元の学習をしています。
 そのため,10月13日(火)は,中消防署白島出張所の見学に行きました。
 消防署では,DVDで消防士の仕事を詳しく学んだり,実際に消防士の方からお話を聞いたりしました。火事も救急も一番大事なのは,出動までのスピードだと教えていただきました。火災発生から10分以内に現場に到着しないと,火がまわって手が付けられなくなるそうです。だから,直ぐに着替えられるように,自分なりに防火服や靴の置き方を工夫されていました。なにより整理整頓を心掛けているそうです。
 また,重いホースを持って現場に駆けつけたり,事故現場でけが人をスムーズに運んだりするために,毎日のトレーニングは欠かせないそうです。
 すべては,「人命救助」のために,24時間休まず頑張っておられます。このような話を聞いた子ども達は,改めて消防士さんの大変さを知ることができました。
 この後,学んだことを新聞にまとめ学習を深めていく予定です。

10月13日 6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 13日(火)に,6年生は,11月9日〜10日にかけて行われる修学旅行について説明会を行いました。今年度は愛媛県と香川県へ行きます。様々な施設等での体験や見学を通して,社会に関する見方や考え方を深め,日々の学校生活に生かしていきたいと考えています。充実した修学旅行となるよう,子ども達とともにしっかりと準備をしていきます。
 その後の懇談会では,中学校進学についての話をしました。6年生にとっては小学校生活も残り約100日となりましたが,学年で一丸となって様々な活動に取り組んでいきます。

ごまでますます元気!

 10月13日の献立は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,ごまあえ,牛乳です。
 日本では仙人の食べる不老長寿と言われていたごま。ビタミン,ミネラル,たんぱく質,脂肪などの栄養が含まれています。消化吸収がされにくいという難点がありますが.すりつぶして粉にして食べるとよいです。
〈ひとくちメモ〉
 ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 体ジャンケンダンスに挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人組や3人組となり,いろいろなグー・チョキ・パーのポーズをしながら,体ジャンケンを楽しみました。友達に動きを見てもらう場面では,はずかしそうな笑顔を浮かべながらも,うれしそうに体を動かしていました。友達と動きを見合うことで,さらに“のりのりダンサー”になっていきました。
 「September]の曲が心地よく,リズムにのって体を弾ませることができました。
 

甘くておいしいパインアップルの入ったフルーツポンチ

 10月12日の献立は,広島カレー,フルーツポンチ,牛乳です。
 パインアップルのパインとは英語で「松」のことを言います。また,アップルは英語で「りんご」のことを言います。形が松ぼっくりに似ていて,味がりんごのように酸味があって甘いことからこの名前がついたそうです。
〈ひとくちメモ〉
 パインアップル…パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っています。甘くておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 今日から後期スタートです!今日から英語も新しいユニットに入りました!今回の単元では、道案内に関することを学習します。

 今日は、Turn right. Turn left. Go straight.など道案内には欠かせない表現を学習しました。You can see it on your right.やGo straight for just a little bit.など少し難しい表現にもチャレンジしました!

 黒板に貼られた道案内によく使われる表現の中から、先生が言う英語を聞き分け、実際に体を動かしながら楽しく学習できました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送による後期始業式が行われました。
 校長先生が,かつて円周率を222桁まで覚えた6年生がいたことを例にして,自分が興味を持ったことを一生懸命することの大切さを話されました。そして,後期はどんなことでもいいので好きなことを自分で決めて頑張ろう,そしてみんなで楽しい学校生活を送ることができるようにしようと,呼びかけられました。
 次に,6年生の代表児童が,後期の行事や学習について触れ,これらをやり遂げて次へのステップへ進んでいきましょう!と,力強く述べました。6年生のやる気みなぎるスピーチは素晴らしかったです。
 いよいよ後期のスタートです。思いやりの心とたくましさをもって,一歩一歩着実に歩んでいきましょう。
 

4年生 ライフライン防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日、広島市水道局さん、広島ガス(株)さん、中国電力ネットワーク(株)さんが合同でライフライン防災教室を行ってくださいました。

 中国電力ネットワーク(株)さんには電気製品を取り扱う時の注意点や家庭にあるブレーカーの役割や操作方法、切れた電線の危険性について教えてもらいました。
 その中で、地震を感知して自動で止まるブレーカーの紹介や、停電した時に役立つ懐中電灯を使った裏技を児童が見たときには驚きの声が上がっていました。
 実際に普段触ることのない電線を触って感触を確かることで、切れた電線がどれだけ危ないのか実感することができました。
 子どもたちは災害が起きる前の準備と起きた後の対応、災害の後のくらしには知恵と工夫が大切だと考えられたのではないでしょうか。

4年生 ライフライン防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日、広島市水道局さん、広島ガス(株)さん、中国電力ネットワーク(株)さんが合同でライフライン防災教室を行ってくださいました。

 広島ガス(株)さんには、ガスを安全に使うために、ガスがどうやって来ているのか、ガスににおいがついていることや、マイコンメーターの復帰方法、カセットコンロとなべでご飯を炊く方法などを教えてもらいました。
 マイコンメーターの復帰方法をイラストや説明を見ながら実際にやってみることで、緊急時に子どもたちでも安全に取り扱うことができると分かりました。
 子どもたちは災害が起きる前の準備と起きた後の対応、災害の後のくらしには知恵と工夫が大切だと考えられたのではないでしょうか。

4年生 ライフライン防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日、広島市水道局さん、広島ガス(株)さん、中国電力ネットワーク(株)さんが合同でライフライン防災教室を行ってくださいました。

 広島市水道局さんには、水の大切さや水を運ぶことの大変さ、断水した時に水をどうやって使うのかなどを教えてもらいました。
 給水タンクに入った水を実際に運ぶことで水の重さを実感できました。そしてその重たい水をどうやったら簡単に運べるか、実際に経験したことのない子どもたちにとっては驚きがあったのではないでしょうか。
 また、本物の給水車から水を出す体験をしました。災害が起こった時にどうやって水が運ばれてくるのか分かりました。
 子どもたちは災害が起きる前の準備と起きた後の対応、災害の後のくらしには知恵と工夫が大切だと考えられたのではないでしょうか。

10月9日 前期終業式

 朝の8時30分より、テレビ放送による前期の終業式を行いました。
 校長先生が,子どもたちの前期の頑張りを振り返った後,6年生男子児童の「運動会とのつながり」という作文を紹介されました。作文には,「運動会では負けたけど,勝ち負けではなく,一生懸命やることで楽しさを味わえる」という内容のことが書かれていました。「後期も一生懸命努力しましょう。」という校長先生の言葉に,多くの子どもたちが頷いていました。
 次に,6年生の女子児童が,前期を振り返ってスピーチをしました。原稿を全く見ないでスピーチする堂々とした態度は,立派でした。「前期で身につけたことを後期ではさらに伸ばせるように生活していきましょう。」と,呼びかけました。
 そして,表彰を行った後,校歌を3番まで歌いました。子どもたちの声が秋の風に乗って,放送室にきこえてきました。
 前期が終わりました。前期での頑張りを後期につなげていけるよう,教職員一丸となり,教育活動に取り組んでまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013