最新更新日:2025/07/01
本日:count up53
昨日:65
総数:166010
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生最後の給食です

3年生の給食最後の日が本日でした。コロナ禍さえなければ、給食はとても楽しい時間であったはずなのに、「黙食」という言葉が生まれ、前を向いて黙って食べることが新しい当たり前になりました。みんなでワイワイしながら給食をとることが復活しないまま、3年生は今後給食のない生活を迎えることとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び学級の授業

学び学級の授業です。上段は、英語の授業です。映像を見ながら英会話に取り組んでいきます。視覚支援があると理解も進むようです。楽しそうな表情がいつも見られます。また下段は、「かけがえのない命について考えよう」がテーマで、「私が生まれてから」のことを振り返りながら、大切な自分を考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、担任による道徳です。この時間が最後の授業となります。家族にあてた「一筆啓上」の短い手紙を書こうというものです。担任から卒業を前にした生徒に思いが投げかけられます。写真からご覧になっている皆様にも伝わるでしょうか。授業を見ていて担任の先生の思いが、生徒の心に届いているという感覚を持ちました。一生懸命に聞いているというよりも、しっかり思いを受け止めているという感覚です。この最後の授業に立ち会えたことを光栄に感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、数学です。「統計学」からでてきた”箱ひげ図”を学習します。今年度2年生から学ぶ内容になっています。3年生にはこの単元はありませんでした。もちろん私たち大人は、中学校では習っていません。興味のある方は、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、保健体育です。種目はサッカーです。ウォーミングアップのパス練習の後、男女に分かれて試合をします。校舎の2階から見てみると、男女とも試合というよりもボールに群がる肉弾戦の様相です。しかし、グラウンドには楽しそうな声が飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、晴天のもと春の景色を見せてくれます。頂上から雲を吐き出しているようにも見えます。3年生が、この位置(校舎3階)から見るのもあと2日となりました。
画像1 画像1

3年生の授業

3年生は、本日が公立選抜2の2日目です。授業は、数学です。今までに習った問題に取り組みます。明日からは、一気に卒業式に向けた空気が教室を覆います。本格的な教科の授業も今日が最後といった感じです。一人一人の中には、いろいろあったんでしょうが、最後は自分の進路に向け頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、国語です。茨木のり子著「鍵」という教材に取り組みます。「鍵」を表すものは何かを読み取る事が今日のテーマです。この授業は、授業改善のため録画撮りしていますが、だからといって生徒の反応はいつもと変わりません。一生懸命に見つめる表情を見るとうれしくなります。「がんばれー」と叫びたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、音楽です。今日のテーマは、「爪をつけて箏を弾いてみよう」です。まずDVDによる説明を聞き、爪の付け方、弾くときの姿勢などを学びます。「さくらさくら」を箏で演奏されるものを視聴します。何となく和楽の空気感が漂っているような気持ちになります。生まれて初めて、実物に触って音を出す生徒も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、筋状の雲が頂上上空を走っていました。3年生がこの景色を見られるのも今週までとなりました。我が地域の景色です。覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1

玄関の花壇が活き活きしています

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関横の花壇の花が、美しく咲いています。日光と気温が上がってきたことで美しさを増してきました。今から数ヶ月美しさが人々の心を癒やしてくれます。でも、ずっとお世話をしてくださっている方がいるからこそ多くの人の心が癒やされます。感謝!感謝!

3年生「たつ鳥、跡を濁さず」です

3年生は、卒業前の大掃除をしました。この1年間お世話になった教室をきれいにして、後輩に託します。話をしながらやっていますが、手はしっかりと動いています。多くの思いを持ちながらも「感謝」の心を持って卒業してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、数学です。問題が書かれている計算問題を解いていくと暗号が解けるというゲーム感覚を取り入れた授業展開です。今日と明日公立選抜2の入試が行われています。教室にいる生徒は、進学先が決まった生徒ですが、楽しそうに取り組んでいます。点数を意識せず、楽しめる学習が本来の学習かなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、保健体育です。種目はサッカーで、今日から試合形式の内容が入ります。メンバー決めのあと、ウォーミングアップのパス練習が始まります。いつもは共修ですが、試合は男女に分かれます。いつもながら練習の成果が出ています。上手になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、数学です。この日の授業は、研究授業のための録画撮りをしています。今日のテーマは代表値です。平均値・中央値・最頻値について学習を深めます。めあてが書かれ、視覚支援のための工夫がされ、板書もすっきりとわかりやすいものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

今日の今山は、雲ひとつない青空のもと春を感じさせてくれます。少しずつではありますが、色づく木や緑が増している気がします。3年生も今週末に卒業証書授与式を迎えます。山が少しでも色づいてくれるとうれしいなと思います。
画像1 画像1

玄関にお花

3月8日(月)
 先週金曜日の学び学級の授業で作ってくれました。布にボンドを塗り、柔らかい布を加工しやすい堅さにして「お花」に仕立てています。色とりどりの「お花」になっていますね。まだまだ、生花のない時期、砂谷中学校の玄関に一足早く春がやってきました。ありがとう。
玄関 玄関
お花 お花

学び学級の授業

学び学級の授業は、数学(算数)です。授業改善のため、授業を録画します。めあても授業の流れも説明され、問題に取り組みます。予定していたプリントがどんどん進んでいきます。「いつもよりスピードもあり、正確にできてるね」と授業担任の先生からうれしい言葉が出てきます。本人も「できた」という実感があってうれしそうです。「学ぶ喜び」「できた実感」が教室いっぱいに広がります。みんな笑顔になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。入試対策もあり、この時間は、ヒヤリングを重点的に行います。繰り返し繰り返し「音に聞き慣れる」ことは、理解力が増すのでしょうね。見ているとしっかりと聞けている生徒が多いと感じました。入試でも点が取れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、理科です。今日のテーマは、「酸化物から酸素を取り除く、酸化銅から銅を取り出す」です。実験がなかなかできないので、解説用の映像を視聴します。教科書には、○○を加熱すると△△と■■に分解して・・・とありますが、やはり活字からは全くイメージがわきません。映像の視覚効果はやはり大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

Google Workspace for Education

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554