最新更新日:2024/06/07
本日:count up114
昨日:111
総数:297625
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

中学校生活に向けて

体育館で中学校の生活について古田中学校の先生からお話を聞きました。
学習や生活、規則、学校行事など、詳しく説明をしてくださいました。
最も心に残った言葉は、
「中学校生活は、社会に出る力を身につけるための3年間。」

6年生の子どもたちは皆、姿勢を正して真剣に聞いています。
そのための学習や行事、規則であることを皆、理解したようです。

中学生への階段を一段ずつ上っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業する6年生のみなさんへ

卒業を間近に控えた6年生の皆さんに,給食室からお祝いのプレゼントを2つ用意しました。

1つ目は,今日は給食です。6年生の卒業お祝い献立でした。
赤飯,おたのしみフライ,よろこぶキャベツ,かきたま汁,牛乳です。
今日は,かきたま汁の人参を,桜の花びらの形にしました。

2つ目は,給食献立集です。
給食ならではのメニューや,人気のレシピを掲載しています。
その数なんと88!

学校給食がなくなっても,ぜひ,家庭で給食の味を思い出してください。

「食べること」は「生きること」につながります。
食生活を大切にして,自分の健康は自分で守っていくことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル!ミラーステージ 〜5年生図画工作科〜

鏡の効果を使って、こんな楽しい作品が完成しました。
今日は鑑賞会を行っています。
想像力と創造力を働かせながら、自分だけの世界を表現しています。
見る方向によって見え方が変わるのもおもしろいです。
友達の作品を鑑賞しながら、その表現の面白さや工夫を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちにできること

6年生の小学校生活も、残り10日となりました。

6年生が「学校のために自分たちのできること」を主体的に考え、実行しています。
今日は、運動場の側溝の土あげと掃除をしています。
シャベルやスコッブですくった土を土嚢袋に詰めたり、落ち葉を一輪車に入れて運んだり、なかなかの重労働です。
業務の先生に教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。

最後まで、学校のリーダーとして学校を支えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリムラの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは雨が上がり、晴れ間が広がりました。
2年生の子どもたちが、秋から育てているプリムラの花を観察しています。
珠のように咲いている花、2つ3つ咲き始めの花、やっとつぼみがついてこれから咲きそうな花・・・・・・。
同じ花でも色も違えば、咲き始めの時期も違います。
子どもたちは自分の花をうれしそうに見つめながら、絵や文で気付きをかいています。

3月19日は卒業式。
このプリムラの花で、6年生の『花道』をつくります。

チャイムの合図を守って 〜生活委員会の活動〜

給食時間に生活委員会によるテレビ放送がありました。
「チャイムの合図が守れていない人が多い。」という学校の問題を解決するために、生活委員会の子どもたちが考えた活動です。
チャイムが守れない原因をアンケートの結果から考え、どのように行動すればよいのか具体的に紹介しています。
この放送を受けて、「自分から」行動できる古田っ子が増えてくることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初仕事

5年生は、先日の『卒業を祝う週間』で6年生から校章旗を引き継ぎました。
今日は、その校章旗を掲揚台に揚げる仕事に初めて挑戦します。
数名の5年生が慣れない手つきでロープに校章旗を取り付けています。

少し早いですが、最高学年としての仕事がスタートしました。
これから、卒業式や入学式の準備等で様々な場面で活躍します。
次の古田小学校のリーダーとして期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの学習   〜5年生算数科の授業〜

5年生が算数科の授業で『まとめの学習』をしています。
学年末になると、習った勉強の復習をするページがあります。
問題を解きながら、教科書のどこに書かれているのかを探してみんなで確認し、学習を振り返っていきます。
また、振り返りをしていると、
「あれっ?これと似たような学習が他にもあったよね?」
と、問題を解決するときに共通する『考え方』にも気づくことができます。

『まとめの学習』は、学びと学びをつないでくれる大切な役割があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う週間 最終日 その2

最後に校長先生から、これまで学校のために頑張ったことへの感謝のメッセージと、卒業証書の意味についてお話がありました。
卒業証書は広島平和公園に献納された折り鶴を再生されたもので、折り鶴を折ったたくさんの人々の想いが込められていることについて知りました。

それぞれの教室での『卒業を祝う週間』でしたが、みんなで心温まる楽しい時間を共有することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う週間 最終日 その1

今日は最終日。

6年生の先生方や、学校生活を支えて下さっている担任外の先生方の出し物でした。
専科の先生方やアシスタントの先生方、事務・業務・給食の先生方、校長先生、教頭先生、主幹先生・・・・学校中の先生方からの楽しい祝福です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの木 〜5・6年生〜

今日は,5・6年生の「ありがとうの木」を紹介します。

「毎日,給食が楽しみです。五大栄養素のことや私たちの健康のことを考えて給食を作ってくださってありがとうございます。」

「6年間,毎日おいしい給食をつくってくださってありがとうございました!苦手な食べ物もあったけど,味など工夫されていてとてもおいしかったです。」

「これからもみんなが笑顔になるような給食をつくってください。」

家庭科で五大栄養素について学習した5年生は,栄養や健康のことについて書いている児童がたくさんいました。

卒業を控えている6年生は,6年間の感謝の気持ちを書いている児童が多かったです。

中には,

「これからも,おいしい給食で下級生たちを支えてください。」

と書いてくれている児童もいました。

高学年になると,なかなか照れや恥ずかしさもあって直接お礼を言う…ということが難しくなってくる頃ですが,古田小学校のみなさんは高学年の女子も男子も「おいしかったです!」「いつもありがとうございます!」と直接伝えてくれます。
古田っ子の素敵なところだな,といつもとても嬉しく思っています。

6年生さんの給食も残りわずかとなりましたが,学校給食がよい思い出となるよう,給食室一同これからもがんばっていきます!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う週間 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はいよいよ最高学年の6年生の発表です。
大きなメッセージカードを持ち、一人一人笑顔で登場です。
とても素敵な笑顔で、充実感で輝いていました。

卒業まで15日。

明日が『卒業を祝う週間』の最終日です。
この週間が、6年生の楽しい思い出になりますように。

ほって すって 見つけて 〜4年生図画工作科〜

4年生が木版画に取り組んでいます。
三角刀と丸刀の2種類の彫刻刀を使い分けながら慎重に彫っています。
顔の凹凸や丸みを表すために、彫る向きにもこだわりがあります。

彫った木版に黒インクを付けて、版画用紙に写したら完成です。
作品が出来上がるまで、時間と労力を費やした分、その達成感は大きくなります。

完成するまでの過程一つ一つを大切にして取り組んだことが、子どもたちの作品から伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う週間 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生と計画委員会の発表です。
5年生は6年生の優しさや気遣いを劇で表現し、感謝の気持ちを伝えました。
劇で6年生を演じながら、4月から自分たちが目指す姿をイメージできたのではないでしょうか。
計画委員会は、6年生クイズを発表しました。
6年生の思い出の行事や好きな給食などをクイズにして、みんなで『学校あるある』を共有できた楽しい時間になりました。

テレビの向こうで一生懸命表現している子どもたちと、それを笑顔で観ている子どもたち。
「学校っていいな。」と改めて感じたひと時でした。

オタフクソース工場

 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,ずっと楽しみにしていた,オタフク工場見学へ行きました。教科書で学習したことに加え,ラインの様子を見たり,オタフクソースの歴史を教えていただいたりしました。
 最後に,工場で作られたソースを頂きました。工場で働く人の様子や機械で作られている様子を見ることができ,学びの深い校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う週間 2日目

今日は3年生と4年生からのメッセージでした。
3年生は、委員会活動で6年生に支えてもらっていたことへの感謝の気持ちを伝えました。
4年生は、教室の床に自分たちの顔写真を並べ、全員でメッセージを完成させていました。

温かいメッセージに心が洗われ、気持ちのよい1日のスタートでした。
皆様に動画でお伝え出来ないのが、本当に残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動「教育の絆プロジェクト」

古田中学校の生徒さんから、花の寄せ植えが届きました。
今回で2回目になります。
例年は職場体験やふれあい清掃などで生徒さんたちとの交流があるのですが、今年はそれもできませんでした。
だけどこうしてお花を頂き、そのお花をながめながら、寄せ植えをつくってる時の生徒さんたちの笑顔を想像して楽しんでいます。

4月には今の6年生が中学生の仲間入りをします。
温かく迎えてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う週間

今日から、『卒業を祝う週間』のスタートです。
朝学習の時間に、各学級の発表をテレビ放送で紹介していきます。
初日の今日は、1年生と2年生、おおぞら学級の発表でした。
工夫がいっぱいで、素晴らしい発表ばかりでした。

6年生の子どもたちは、下学年からの心温まるメッセージをじっと見ています。

卒業まで19日。
卒業式までの一日一日をかみしめながら、卒業に向けて心の準備をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろうつして 〜3年生図画工作科〜

3年生の子どもたちが、紙版画をしていました。
いろいろな風合いの紙や毛糸、ビニル製の梱包材(プチプチ)などを台紙に貼り、版を作ります。
下絵のどこにどんな材料を使うといいか、それぞれこだわりを持って版を作っています。
黒インクを慎重に付け、版画用紙に写していきます。
真っ黒になった手で出来上がった作品を持って、
「先生!見て見て!ここはね、・・・・・・・・・・。」
自分の作品について誇らしげに語る子どもたちの顔は、やりとげた充実感であふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびとせいかつするために 〜1年生道徳〜

子どもたちが学習していたお話の内容です。

うしろとび20回に成功すれば6級に合格する『わたし』。
あと2回というところで引っかかってしまいました。
数えてくれていた仲良しのともみさんが、
「おまけしてあげるよ。」
と言ってくれました。
それをきいて『わたし』はどきんとします。

誰もが似たような場面に出会い、感じたことのある気持ちです。
子どもたちは、お話の中の『わたし』に自分を重ね合わせて、揺れ動く気持ちについて考え、交流しています。
1年生なりに、素直に、誠実に、そしてのびのびと生活するために大切なことについて考えることのできた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204