![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371688 |
書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの宿題にも書き初めがあります。来年はついに最高学年。6年生に向けて,「強い決意」をもった新年にしてほしいと思います。 保護者の皆様,長期間にわたる臨時休校を挟んだり,行事の延期や短縮だったりと,多くのご心配があった1年だったと思いますが,大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。 12月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん カレー豆腐 ハムと野菜の炒め物 牛乳 今日は年内での給食の最終日でした。クリスマスですので、サンタさんが食器を子どもたちに渡しました。とても喜んでくれて楽しいクリスマスとなりました。色々と感染対策での制限がある毎日ですが、行事食でのイベントで子供たちに季節を感じてもらえたら嬉しいです。 12月24日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん キムチチゲ ナムル 牛乳 今日はキムチチゲが登場しました。豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には、体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には、キムチの入った料理が体を温めてくれますね。 12月23日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 食育ミックス 牛乳 今日の給食には食育ミックスが登場しました。かえりいりこ・大豆・昆布がミックスしてあります。 かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 「G Suite for Education」の導入について
新型コロナウイルス感染症対策を講じながら学校教育活動を行っているところですが、国内外の感染状況を見据えると、長期的な対応を求められることが見込まれる状況です。
こうした中、広島市では学校と家庭をインターネットでつないでやり取りができる「G Suite for Education」を導入することとなりました。 つきましては、本日(22日)にお配りしている「G Suite for Education の利用開始にあたって」を御参照いただき、利用開始に向けた操作をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。 「G Suite for Education 」の利用開始にあたって 「G Suite for Education」操作説明書 12月22日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん さけのから揚げ 小松菜の炒め物 みそ汁 牛乳 小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く、特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期にしっかり食べてほしい野菜です。 24・25日の教育相談(希望者)は予定通り行います。
教育相談に申し込みをされている保護者の皆様
24・25日の教育相談は予定通り行います。 新型コロナウイルスの感染拡大が心配なところですが、希望されている保護者の皆様とお子様のことで教育相談を行うことも、とても大切なことと考えています。 学校においては、感染症対策(換気、十分な距離、対面にならない配席)等をしっかりと取るとともに、長い時間にならないように(10分程度)教育相談を行いたいと思います。 保護者の皆様には、マスク着用の上、校舎に入る前の手指の消毒、教室に入る前の手指の消毒、検温をしていただきますようよろしくお願いいたします。(消毒液や非接触型の体温計は学校で準備しています。)申し訳ありませんが、発熱や咳等の風邪の症状がある場合は、来校はご遠慮ください。 教室、廊下は窓を開けるなどして、換気をしています。教育相談中や待ち時間など、寒いことが予想されます。暖かい服装でお越しください。スリッパもご持参ください。 なお、教育相談に申し込みをされている保護者の方で、現在の状況や体調を考え、今回の教育相談を取りやめたい方がおられましたら、遠慮されずに、連絡帳等で担任までお知らせください。 校長 阪田 淳二 12月21日 今日の給食![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ ゆずあえ 牛乳 旬のゆずを使用したゆず和えはさわやかな香りと酸味がおいしく、揚げ物とよく合います。親子丼はかつおと昆布でだしをとっています。甘い味付けでほっこり体が温まります。栄養価の高い旬の食材を食べ、元気よく年末を迎えたいですね。 12月18日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。 4年生 江波山気象館に見学に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気象館内を回って見学をしたり,学芸員さんから気象館の歴史や研究していることなどについてお話を聴いたりしました。気象館の歴史では,過去の写真を示していただきながら,現在に至るまでの変遷について詳しく教えていただきました。 子どもたちは話を聴いたり,見学したりしたことを通して,天気・自然現象のことや歴史・原爆のことなどについて学ぶことができました。 新型コロナウイルス感染拡大防止に関するプリントを配布しました
広島市において、11月以降、新型コロナウイルス感染症の報告数が増加し、12月に入ってからは、市立学校においても臨時休校となる学校が増えています。
本日(16日)、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」のプリントと、「校内での防寒対策について(お願い)」のプリントを児童に持ち帰らせています。 ホームページにも掲載していますのでご覧ください。 ↓プリントはこちらからもご覧いただけます。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止 について(お願い) 校内での防寒対策について(お願い) 12月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ 牛乳 今日は行事食でした。給食の展示場所をクリスマス仕様に飾り付けました。 子どもたちは飾りを見て、わくわくと楽しんでいました。 給食室の気温は3度と大変寒くなりました。かじかむ中での調理作業ですが、美味しい給食を届けられるよう頑張っています。 12月15日 今日の給食![]() ![]() 玄米ごはん マーボー豆腐 バンバンジー 牛乳 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。 今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。 12月14日 今日の給食![]() ![]() チキンカレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳 フルーツヨーグルトあえには脱脂粉乳が混ぜてあります。ヨーグルトの酸味が抑えられて食べやすいです。チキンカレーとも相性がよく、残食量は大変少なく子供たちは沢山食べていました。 2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
11月から,生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習をしています。
まず,自分の作りたいおもちゃを作って遊びました。 次に,作ってみたいおもちゃごとにグループになり,おもちゃやさんを開いて遊びました。友だちが作ったおもちゃで一緒に仲良く遊び,とっても楽しかったようです。 今は,楽しかったおもちゃやさんに1年生を招待しようと,これまで活動してきたことを生かして,さらに楽しいおもちゃやさんを準備中です。おもちゃを修理する人,バージョンアップする人,看板を作る人,ルール説明を考える人,手分けして頑張っています。 1年生を招待する「おもちゃまつり」の日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 今日の給食![]() ![]() 麦ごはん 広島和牛すきやき ごま酢あえ 牛乳 今日は、地場産物の日です。広島和牛をすきやきに使いました。広島県は昔から肉牛の飼育が盛んで、その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は、うま味が強く、くちどけがよく、とてもおいしい牛肉です。 12月10日 今日の給食![]() ![]() 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 スパイシーレバーにはカレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダーをまぶして揚げています。カラッと揚がったレバーは子供たちから「美味しかった!」と好評でした。 保健室掲示板![]() ![]() 設問に当てはまる数をチェックし、縦軸と横軸を結び付けて判断するものです。子どもたちにもおなじみのキャラクターをめくると、自分の免疫力が確認できます。 〇 睡眠 〇 栄養バランス 〇 適度な運動 〇 生活リズムを整える 〇 ストレスをためない 子どもたちも免疫力を高め、ウイルスや細菌が体内に侵入したり、体内で感染を広げたりするのを防ぎ、元気に過ごしてもらいたいものです。 5年生 道徳科「おおきに ありがとう」![]() ![]() 日本の伝統文化のよさにふれることが少なくなった今の子どもたちにとって、今回のお話は主人公に共感する部分が多くあったことと思います。 学習の最後に子どもたちは、身近にある伝統文化のよさ(華道・茶道・正座など)を取り上げ、伝統文化と自分との結び付きについて振り返る場面が見られました。 1年生 かたちあそび
図工と算数の時間で,箱を使っていろいろなものを作りました。
みんなでたくさんの箱を集めて,高いタワーを作ったり,箱で動物や建物をつくったりしました。 「この箱は,ここに重ねよう。」「こっちのほうが,倒れないよ。」「これを重ねたら,足みたいだね。」と箱を積み上げながら,楽しそうに活動していました。箱の形に興味をもちながら学習することができました。 いろいろな形や大きさの箱があり,楽しく学習に取り組めました。たくさんの箱を集めてくださり,ありがとうございました。感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |