![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:133 総数:371603 |
江波山気象館にいきました
今日は江波山気象館へ見学に行きました。
出発前には,「江波山気象館ってなにするところだろう?」「天気のことをやるのかな?」など興味津々の様子で,行ったことがある子,初めて行く子,どの子も楽しみなようでした。 初めての公共施設の見学だったので,「みんなが気持ちよく使えるように」と公共施設のルールもお勉強しました。 気象館では,台風や雷,雨など,天気に関わる体験があり,子どもたちはとても楽しそうでした。「雷が鳴るとこんなに大きい音なんだ」「風がすごいね」「こんなに雨が降ったら大変」など,たくさんの発見をしました。また,気象館横のエバヤマザクラも見に行きました。まだ,咲いていなかったので,子どもたちは「咲いたときに来たいな」と言っていました。 今日は,学区にこんなにすてきな場所があるんだと気づきました。公共施設でのマナーも守って見学することもできました。エバヤマザクラが咲くのも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳 はりはり漬けには切干大根がたくさん入っています。 切干大根は食物繊維が豊富です。もどして煮物にすることの多い食材ですが、酢で和えてさっぱりさせるとシャキシャキとした食感で美味しくいただけます。 3月8日 今日の給食![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 もぶりごはんは、広島県の郷土料理のひとつで、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため、この名前がつきました。 ひまわり学級 雨の日の休憩時間は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教室や図書室などで過ごしています。 「いっしょに遊ぼう!」 そんな風に声を掛けながら、 ブロック遊びをしたり、カードゲームをしたりと、 とても楽しそうです。 上手に関わりをもちながら交流することができています。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が作った花のアーチを6年生が通っていくシーンは,大きな画面に卒業生一人一人の姿がしっかりと映り,各学級で視聴する良さも出ていました。現状の中で何ができるのか工夫しながら取り組むことで,今年の6年生を送る会は,これまでとは違った良さを感じることができました。卒業生の皆さん,残りの小学校生活でも,良い思い出をたくさん作ってください。 1年生 おもちゃまつり
今週は,2年生に招待されて,「おもちゃまつり」に参加しました。体育館で感染予防を行いながらのおもちゃまつりでした。
いろいろなおもちゃを順番にまわって,5つのおもちゃで遊ばせてもらいました。どのおもちゃも2年生が一生懸命作ってくれたもので,どれも面白く,精いっぱい遊ぶことができました。終わったあとには,「たのしかった。」と満足そうな一年生でした。 振り返りの時間には,「また参加したい。」「2年生と一緒に遊べて楽しかった。」「2年生は話し方が上手だった。」「2年生のように優しくなりたい。」など,楽しかった思い出だけでなく,2年生へのあこがれもワークシートに書いていました。 もうすぐ2年生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() パワーをつけろ! スタミナがんす丼 はまちのから揚げ 即席漬 牛乳 「ひろしま給食100万食プロジェクト」は広島ならではの給食メニューを開発し、学校・家庭・地域が一体となって食育を推進する事業です。 今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。がんすは、広島に伝わる魚の練り製品で、魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ、パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や、呉市、大崎上島で作られています。がんすの他にキャベツ、ちりめんじゃこ、卵など具だくさんで栄養満点の丼メニューです。 6年図画工作科「12年後のわたし」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの笑顔を守る保育士 幸せをつくる家具づくり職人 思い出のお手伝いをするウエディングプランナー 生徒に分かりやすく教える英語教師 みんなを笑顔にするパティシエ 誰かのために力になれる自分でありたいという子どもたちの姿に感心しました。あと、2週間で小学校を巣立っていく6年生。6年間の成長をしっかり感じ取ることができました。 5年生 1年後は自分たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間,そして感染症対策で使える楽器に制限がある中で見せてもらった6年生の合奏とボディーパーカッションによるパフォーマンスは,圧巻でした。 最後に,6年生が校舎内を拍手に包まれながら歩きました。その背中を見ながら,5年生はいよいよ最高学年になっていく決意をもち,1年後の自分たちの姿を重ねたことでしょう。 4年生 6年生を送る会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では,各学年が6年生に向けてのお祝いの言葉を事前に収録したものを,ビデオメッセージとして編集した映像を視聴しました。また,6年生が体育館で行ったコンサートの様子も見ました。6年生の演奏を聴きながら,みんな大きな拍手をしていました。 「6年生,これまで江波小学校を引っぱっていってくれてありがとう!!そして,卒業おめでとう!!」 3月4日 今日の給食![]() ![]() パン 大豆シチュー ひじきサラダ 牛乳 今日の大豆シチューの中に、脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分も除き乾燥させているので、長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえに入っていますが、パンにも脱脂粉乳が入っています。 4年生図画工作科「大好きな物語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生ともなると、様々な技法を効果的に取り入れ、発想も一段と広がりを見せています。一枚一枚からストーリーが思い起こされ、作品の訴えかけるものが伝わってくるようです。 3年図画工作科「いろいろうつして」![]() ![]() 細部にまで注意を払って、立派な作品が仕上がっていました。 2年生図画工作科「楽しくうつして」![]() ![]() 活動的に遊ぶ姿が表現されています。腕や足を曲げて表現されていることで、一段と動きが伝わってくるようです。 中学校出前授業を行っていただきました。![]() ![]() 江波中学校の先生にお越しいただき、中学校での生活の仕方についてオリエンテーションを行いました。 中学生にあがることで不安を抱えている子どもたちのために、一日の流れやルール、学校行事など丁寧に教えていただきました。はじめは緊張していた子どもたちですが、最後には表情も明るくなり、中学校生活に思いをめぐらせているようでした。 もうすぐ中学生になるのだと改めて感じました。 薬物乱用防止教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。 薬物乱用はたとえ一回だけのつもりであっても、人体に悪影響を与えるものであり、れっきとした犯罪であること。 薬物乱用は大切なすべてを奪ってしまうこと。自分だけではなく、自分の家族も不幸にすること。 講師の方のお話や映像、ロールプレイングを交えながら学習しました。 日本では、人口の約2%が何らかの薬物乱用が行われているそうです。 決して他人事ではない薬物乱用。誘いから逃げる勇気「ダメ。ゼッタイ」が重要です。 今回学んだことを忘れることなく、薬物乱用のない社会環境づくりの一躍を担ってくれることを願います。 4年生 版画をつくっています2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白黒で表現された作品に,絵の具で色を付けたことで,いつもの版画とは違った彩りのある作品に仕上がってきました。 1年生 ペンダント渡し
今日は,6年生にペンダントを渡しに行きました。ペンダントは,6年生への感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて,丁寧に作ったものです。ペンダントの中には,思いをいっぱい込めた手紙を入れました。
ペンダントを渡した時には,少し照れくさそうな表情で「中学校に行ってもがんばってね。」「掃除や給食ありがとう。」「僕のこと忘れないでね。」といいながら,渡していました。6年生の「ありがとう。」という言葉にとてもうれしそうな,満足そうな顔をしていました。 明日は,6年生を送る会です。6年生に精いっぱいの感謝を込めて,参加できたらと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 今日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 麻婆豆腐、中華サラダとも残食は少なく、よく食べていました。 3年生 学んだことを思い出して![]() ![]() 昼休憩に全校放送で,非常ベルの点検が始まることを知ると,近くの消火栓まで行って確認をしていました。「あぁやって点検するんだ!」「意外と音が小さいね」「すごい!」という声が聞こえてきました。学んだことを思い出しながら生活する姿が素晴らしいですね。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |