![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:166010 |
3年生の授業
3年生は、本日が公立選抜2の2日目です。授業は、数学です。今までに習った問題に取り組みます。明日からは、一気に卒業式に向けた空気が教室を覆います。本格的な教科の授業も今日が最後といった感じです。一人一人の中には、いろいろあったんでしょうが、最後は自分の進路に向け頑張ったね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、国語です。茨木のり子著「鍵」という教材に取り組みます。「鍵」を表すものは何かを読み取る事が今日のテーマです。この授業は、授業改善のため録画撮りしていますが、だからといって生徒の反応はいつもと変わりません。一生懸命に見つめる表情を見るとうれしくなります。「がんばれー」と叫びたくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、音楽です。今日のテーマは、「爪をつけて箏を弾いてみよう」です。まずDVDによる説明を聞き、爪の付け方、弾くときの姿勢などを学びます。「さくらさくら」を箏で演奏されるものを視聴します。何となく和楽の空気感が漂っているような気持ちになります。生まれて初めて、実物に触って音を出す生徒も多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、筋状の雲が頂上上空を走っていました。3年生がこの景色を見られるのも今週までとなりました。我が地域の景色です。覚えておいてほしいと思います。
![]() ![]() 玄関の花壇が活き活きしています![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「たつ鳥、跡を濁さず」です
3年生は、卒業前の大掃除をしました。この1年間お世話になった教室をきれいにして、後輩に託します。話をしながらやっていますが、手はしっかりと動いています。多くの思いを持ちながらも「感謝」の心を持って卒業してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、数学です。問題が書かれている計算問題を解いていくと暗号が解けるというゲーム感覚を取り入れた授業展開です。今日と明日公立選抜2の入試が行われています。教室にいる生徒は、進学先が決まった生徒ですが、楽しそうに取り組んでいます。点数を意識せず、楽しめる学習が本来の学習かなと感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、保健体育です。種目はサッカーで、今日から試合形式の内容が入ります。メンバー決めのあと、ウォーミングアップのパス練習が始まります。いつもは共修ですが、試合は男女に分かれます。いつもながら練習の成果が出ています。上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、数学です。この日の授業は、研究授業のための録画撮りをしています。今日のテーマは代表値です。平均値・中央値・最頻値について学習を深めます。めあてが書かれ、視覚支援のための工夫がされ、板書もすっきりとわかりやすいものになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日の今山は、雲ひとつない青空のもと春を感じさせてくれます。少しずつではありますが、色づく木や緑が増している気がします。3年生も今週末に卒業証書授与式を迎えます。山が少しでも色づいてくれるとうれしいなと思います。
![]() ![]() 玄関にお花
3月8日(月)
先週金曜日の学び学級の授業で作ってくれました。布にボンドを塗り、柔らかい布を加工しやすい堅さにして「お花」に仕立てています。色とりどりの「お花」になっていますね。まだまだ、生花のない時期、砂谷中学校の玄関に一足早く春がやってきました。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学び学級の授業
学び学級の授業は、数学(算数)です。授業改善のため、授業を録画します。めあても授業の流れも説明され、問題に取り組みます。予定していたプリントがどんどん進んでいきます。「いつもよりスピードもあり、正確にできてるね」と授業担任の先生からうれしい言葉が出てきます。本人も「できた」という実感があってうれしそうです。「学ぶ喜び」「できた実感」が教室いっぱいに広がります。みんな笑顔になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、英語です。入試対策もあり、この時間は、ヒヤリングを重点的に行います。繰り返し繰り返し「音に聞き慣れる」ことは、理解力が増すのでしょうね。見ているとしっかりと聞けている生徒が多いと感じました。入試でも点が取れることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業
2年生の授業は、理科です。今日のテーマは、「酸化物から酸素を取り除く、酸化銅から銅を取り出す」です。実験がなかなかできないので、解説用の映像を視聴します。教科書には、○○を加熱すると△△と■■に分解して・・・とありますが、やはり活字からは全くイメージがわきません。映像の視覚効果はやはり大きいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、数学です。「代表値の種類と意味がわかる」が今日のテーマです。いつもながら生徒たちは、黙々と問題に取り組んでいます。このひたむきさや頑張りは大いに評価したいと思っています。あとは、自分の思いをしっかり伝えることができれば、「鬼に金棒」となるはずなのですが・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の今山(寒山)
今日は雨、しかし気温が高いせいか、木々の間から霧状の雲が沸き立っている感じがします。写真に撮ると美しさがありますが、この風景を絵にすると白の微妙な色合いは難しいなと考えます。
![]() ![]() 3年生の授業
3年生の授業は、数学です。自分自身の課題に取り組むことがこの時間のテーマです。みんな静かに黙々と問題に取り組んでいます。「難しい」と言いながらも取り組む姿勢にかっこいいなあと思います。「一生懸命は、カッコイイ」です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業(家庭)
2年生の家庭科の授業は、「肉の特徴と性質を知る」です。最初に生きた鶏を解体し、調理して食べるという高校の授業のビデオで視聴します。鶏をさばく場面こそほとんど出てきませんが、命を奪う瞬間は、生徒の反応からわかります。泣きじゃくる女子生徒もいます。しかし、どの生徒も命と向き合いながら解体していきます。「いただきます」と何気なく使っている言葉の本当の意味がわかったのではないでしょうか。水炊きにして生徒は鶏を食べますが、「おいしい」が大半を占めます。その中で「切ない味」と答えた生徒もいました。家庭科の授業ではありましたが、「命の授業」でもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業(技術)
2年生の授業は、技術・家庭科です。技術は、パソコンでオリジナル作品を作成しています。絵であったり好きな言葉であったり作品は多種多様です。点描のような作品を見つけたので、写真に撮らせてもらいました。作者の意図はこれから込められるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業
1年生の授業は、保健体育です。まずは5分間走から始まります。いきなり男子生徒が飛び出し、先頭を走ります。5分間走後は、サッカーです。インサイドのシュートとドリブルの練習です。最初の頃に比べるとテクニックはアップしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |