最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:59
総数:128545
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3年・6年との交流学習

6年生が,国語「みんなでたのしくすごすために」の学習で,1年生とのレクを計画してくれました。かくれんぼ・しっぽとり・イラスト伝言ゲームなどの遊びを,ルールを工夫して行ってくれました。1年生は,楽しそうでした。

3年生が,読み聞かせをしてくれました。6グループに分かれ,それぞれ本を読んだり,本に関するクイズをしてくれたりしました。もう一度読みたい本を,今度は図書室で借りたいと言う子どもがいました。
6年とグランド 6年とグランド 6年と室内 6年と室内 3年と読み聞かせ 3年と読み聞かせ

後期の目標を考えました!

 運動会も無事終わりました。
 5年生は,スマイル班では,下の学年の児童に優しくソーランを教えてあげたり,係活動では,休憩時間も練習に励んだりと,高学年として,素晴らしい態度で取り組んでくれて,とても誇らしく思えました。

 さて,後期になり,後期始業式の校長先生からのお話があったので,一人ひとりの目標を考えました。5年生は,机に貼っていつでも目に付くようにしています。
 「挨拶を元気よくする。」
 「忘れ物をしない。」
 「発表を頑張る。」
 「算数をがんばる。」
 「ノートをきれいに書く。」・・・
などと,自分なりの目標を立てました。
修了式の時には,自信をもって達成報告ができるように,頑張って欲しいと思います。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行初日 その3

秋芳洞に到着しました。
秋芳洞に入る前に、まずは買い物です。
お土産選びも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行初日 その2

下松SAにトイレ休憩です。
参加者みんな元気との連絡が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行初日 その1

天候にも恵まれ、本日6年生は修学旅行を迎えました。
朝は多目的教室にてたくさんの保護者の皆様に見守られながらの
出発式になりました。
「感謝」をテーマにしていくことを確認しました。
子どもたちにとって、実り多い修学旅行となりますように。
さあ出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったハロウィンパーティーをしました。校長先生,教頭先生,職員室の先生をおどろかせました。
「トリック・オア・トリート!!」
 楽しい時間でした。

10月22日 木曜日(その2)

クラブ写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 木曜日

今日は朝から雨。結構降っています。
グラウンドも濡れてびしゃびしゃです。
気分も沈んでしまいそうでしたが、クラブがあったので雨を吹き飛ばしそうなくらい
子どもたちの明るい表情を写真に収めることができました。
(1)けん玉クラブは今田先生をお迎えして、のりのりで「もしカメ」にチャレンジしていました。子どもたちも笑いあり集中ありでとっても楽しそうでした。
(2)図工室ではどんぐりと枝を使ってかわいい置物づくり。同じ材料でもひとりひとり個性があって、十人十色の素敵な作品をつくっていました。
(3)カルチャークラブは今日の活動について「俳句」「トランプ」など、いろいろな活動を自分たちで考えて計画に進めていました。途中で卒業アルバムの写真撮影もあって個性的なポーズに笑ってしましました。
(4)バスケットボールクラブはドリブル力アップを目指して、練習に励んでいました。この後は、お楽しみのゲームが待っているのかな・・・?
(5)バドミントンクラブは相手を変えながら、打ち合いをしていました。長く続いたラリーをしているチームも見られました。
 みんな関心のある活動を選んでいるので、歓声や笑顔がたくさん見られてこちらまで楽しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を終えて

 1日延期になった運動会でしたが、素晴らしい青空の下 大きなけがをすることなく無事に終えることができました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため 来賓の方々をお招きすることができず 保護者の方も1家族3名迄と人数制限させていただきました。また入場時には健康観察確認用紙の提出や検温へのご協力をしていただきながらの開催になりました。ご協力いただきありがとうございました。
このような状況下で、何とか運動会を開催させていただきありがたく思います。
 
 練習の時から本日迄子ども達の笑顔や涙から成長を感じることができました。
特にラストの「湯来南小ソーラン2020」では、高学年の児童がモデルになり、リーダーとして各グループで活躍してくれました。また 半分のグループごとの発表にして互いに評価しあえる関係をつくったのも今年度の進化した部分です。
この運動会でつけた力を日々の授業に活用し、基礎学力の定着へと結び付けていきたいと思います。
 
 最後になりましたが、練習の音等でご迷惑をおかけした近隣のみなさん 早朝からお手伝いいただいたPTA総務部の皆様 駐車場担当をしてくださった活動支援部の皆様をはじめ片づけ等も多くの保護者の方々のご協力により早く安全に終えることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 日曜日

運動会がおわりました。
保護者の皆様にもたくさん片づけを手伝っていただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございます。
テントも入退場門もラインも何もないグラウンドを眺めると、なんだか寂しい気持ちになります。
「楽しかったな」「子どもたち頑張っていたな」「笑顔がまぶしかったなあ」と感傷的になります。
あさってから、また、学校生活が始まります。
何か新しい自分なりの目標を持たないといけないと思います。
がんばった運動会。これはさらなる成長への通過点です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみが一日延びました

 残念ながら本日の運動会は、明日へ延期することになりました。
これまで練習中は、いい天気が続いていましたが残念です。しかし明日はきっと秋晴れになるのではないでしょうか。楽しみが一日延びたと思い今日はゆっくり休みましょう。

 「湯来南ソーラン」を全校で取り組むことにしたのは昨年度からです。子ども達同士のかかわりを増やし、高学年の人が下学年に教えることで「あのお兄ちゃんのようにかっこよく踊りたい」「お姉さんが、わかりやすく教えてくれて嬉しかった。」等憧れの存在になることを意識して指導しています。もちろん教えるということは、多様性も身につける必要がありますし、互いを想うことも必要になってきます。
 言われたことしかできない、決められたレールの上しか歩けない、子どもたちではなく、失敗や成功の経験を次にいかして 新たな場面でも自分たちで切り開いていけるよう成長していってほしいという思いが込められています。

 明日の運動会では、一人一人の笑顔を 輝きを 成長を 見ていただき温かいご声援を送っていただけますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 運動会延期のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会延期のお知らせについて
 
 おはようございます。大変残念ですが、本日は昨晩からの雨によりグラウンドの状態が悪く、実施が困難なため延期と判断しました。
 よって、本日は休校とし、運動会は明日開催いたします。
 みなさまには大変、ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
 なお、明日来校の際に、ご家族がバラバラのタイミングでご来校される場合は、予め配布している体調記録表を切り取っていただき、ご本人が持参していただきますよう、おねがいします。

10月16日 金曜日

『あーしたてんきになーれ!』そんな気分です。
今日の学校の様子は明日の運動会に向けて、みんなそわそわ。落ち着かない雰囲気でした。きっと雨がやむと信じて、みなさん早く寝てくださいね。
(1)最後の全体ソーラン練習でした。リストバンドを付けて、帽子を脱いで、勇ましい漁師になった気分で練習をしました。本番では一生懸命の演技に温かい応援をよろしくお願いします。
(2)6時間目の時間は、5年生、6年生が準備をしてくれました。学校の一大イベントに向けて、お客さんになるのではなく、スタッフとして進んで仕事に取り組んでくれたことがうれしかったです。みんなありがとう!
(3)夕方、放課後児童クラブのそばを歩いていると、部屋からあの音楽が聞こえてきました。そうです。ソーラン節です!明日に向けて、まだ練習していたとは・・・!!!嬉しいですね!本番もがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 木曜日

天気予報とにらめっこの毎日です。
土曜日の天気はどうなるのでしょうか。
「てるてる坊主を作ろう!」そんな気分です。
(1)運動会の全体練習をしました。応援団も休憩時間返上で練習を頑張っています。
皆様のおうちにも太鼓の音が聞こえているかもしれません。当日は応援してください!
(2)昨日は給食の話題を出しましたが、今日はもっと詳しく給食の様子をご紹介します。あまり、写真などをお届けしていなかったので写真をご覧ください。今日は、「豚肉と豆腐の卵とじ」と「切り干し大根のごま炒め」が出ました。和風の味付けでご飯が進んだことと思います!明日はみんなが大好きなドライカレーとチーズポテトです!
(3)給食放送では放送委員のお兄さん、お姉さんが毎日「献立ひとくちメモ」を話してくれます。ゆっくり分かりやすく伝えられるよう、真剣に取り組んでいます。今日のひとくちメモ・・・。
 「みなさんは『絹ごし豆腐』と『木綿豆腐』のちがいを知っていますか?絹ごし豆腐は、、豆乳を固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとが付いています。重石をして作る木綿豆腐は絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。」
 このような感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 水曜日

運動会の練習では、踊っている人、見ている人が少しずつ一つになってきて一体感が出てきました。一生懸命頑張っているのでおなかをすかせたと思います。今日の給食はパインパンと鶏のから揚げという人気メニューでした。きっとどのクラスも残食はゼロだったと思います。
(1)運動会の練習も頑張っていますが、勉強の様子ものぞいてみました。5年生は算数で分数の足し算をしていました。通分の仕方を工夫して計算することについて学習していました。自分の考えを話す人、それを聞く人の様子などさすが高学年と思わせる集中力でした。
(2)1年生ものぞきました。図画工作で粘土を使って学習していました。大蛇やブランコなど、思い思いに楽しい作品を作る様子が見られました。
(3)グラウンドでは、4〜6年生のリレー練習がありました。2回目の練習でした。バトンパスやコーナートップの確認等をした後、最後にリレーをしました。今回の結果は・・・緑→黄→赤→青でした。前回とまったく同じ結果でした。ただ本番は練習通りにはならないことがよくあります。いったいどうなるでしょう・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 火曜日

土曜日の天気予報が晴れマークから雨マークになってしまいしましたが、
「秋の空は変わりやすい」とも言われますし、土曜び開催に向けて準備をしていきます。
(1)スマイルじゃんけん。火曜日のゲストは佐々木先生でした。佐々木先生はじゃんけんが弱く、ほとんど子どもたちが勝っていきました。「勝ってしまうと、悪いことしたなあと思うんです」という優しさが、佐々木先生の敗因だと思われます。
(2)(3)開会式の全体練習をしました。入場のしかたや式の進め方について、確認することができました。また、その後の応援合戦の練習も流れが分かり、手拍子も合ってきました。

 14日は、全体ソーラン練習、リレー練習などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 月曜日

学校は運動会一色の雰囲気になってきました。
ゴーゴーゴーの歌や「ソーラン ソーラン」の掛け声が聞こえてきます。

(1)(2)朝のスマイルじゃんけんは先週からゲストが目白押しです。金曜日は廣本先生、今日は事務の谷口先生が相手でした。相手が変わって新鮮だと思います。明日は誰でしょう?ヒントは○○○先生(ひらがな3文字)です!

(3)昼休憩も運動会に向けて練習をしています。今日は開会式の練習を高学年のお兄さん、お姉さんが練習していました。みんなとても真剣な表情で取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 金曜日

新型コロナウイルスによる大きな影響があった令和2年度前期でした。予定していた運動会などの大きな行事が延期や中止になったり、経験したことのない長期に及ぶ臨時休業、酷暑の中の8月登校・・・。イレギュラーだらけの毎日でしたが、皆様のご理解、ご協力のおかげで本日前期終業式を迎えることができました。
(1) 校内放送は音声放送のみしか使えなかった本校ですが、夏から導入され始めているグーグルクラスルームを利用して、今回、開校以来初めて音声動画による校内放送で終業式を行いました。

(2) ソーラン節全体練習2回目を行いました。各縦割り班グループで練習した成果が見られました。一人ひとり自信をもってソーランをすることができました。最後の6年生の言葉による振り返りの場面でもよかった点、次回への課題をしっかりと伝えられていました。

(3) 前期に行った必読図書15冊の取組の目標を達成した児童の表彰を給食中に行いました。早速、利用できるようになったグーグルクラスルームを活用してオンラインで表彰式の模様を実況中継しました。学校司書の塩谷先生も参加されました。本が好きになってくれるようこれからも取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 木曜日

台風が近づいていますが、広島への影響がないといいですね。
明日9日(金)で、前期が終了します。
よい締めくくりができるといいです。

(1) 今日のスマイルじゃんけんは、望月先生に参加してもらいました。
   望月先生は、今までの誰よりもじゃんけんが強く、たくさんのチームが
  負けてしまいました。雨の中ですが、スマイルじゃんけんはつづきました。
  明日はだれが相手になるかな?
画像1 画像1

10月7日 水曜日

運動会が迫ってきて、休憩時間もいろいろな動きがあります。
子どもたちは元気に過ごしていますが、疲れも出る頃かと思います。
こういう時期ですので、規則正しい生活習慣を見直すタイミングかもしれません。
(1) 朝はグラウンドでラジオ体操の練習をしました。テンポの良いラジオ体操です。
 気を付けたいポイントを確認しながら学校全員で練習をしました。
(2) 4・5・6年生合同でのリレー練習をしました。走る順番の確認やルールの約束がめあてでしたが、試しの競争はやはり熱が入りました。「キャー」「がんばって!」などの歓声が響きました。今回の着順は緑→黄→赤→青の順でした。本番はどうなるでしょうか・・・!?
(3) 4年生の算数は発展学習でした。図を見て「1つの式に表す」がめあてです。規則的に並んだ黒い石ををかたまりを意識してまとめていき、それを一つの式に表すというものです。慣れない活動に戸惑う様子もありました。友達の考えた図と式を結びつけて理解しようと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611