チョコブラウニーをつくってみよう!
おまたせしました。
2かい目を楽しみにしている人がたくさんいたと思います。
ほりえ先生の「HOLLY' COOKING(ホリーズクッキング)」のコーナーの
だい2だんです。
今回は「チョコブラウニー」です。チョコレートがすきな人、
たくさんいますよね。きみもすきでしょ。
とってもおいしいので、ぜひ、チャレンジしてください!
そして、がっこうでかんそうをたくさん聞かせてくださいね。
つくりかたは「チャレンジ! クッキング!」をクリックしてください。
チェレンジ! クッキング!
【2年生のページ】 2020-05-26 19:08 up!
6月1日からの学校再開について(お知らせ)
学校再開についてのお知らせ
6月1日(月)からの登校についてのお手紙を配布文書に掲載しました。ご確認をお願いします。
お手紙につきましては、明日5月26日(火)2・3・5年生に、5月28日(木)1・4・6年生に配布させていただきます。
日付は、5月25日付のものを配布させていただきます。分散自主登校期間中であり、一斉に配布できないことをご理解くださいますようお願いします。
夏季休業日、冬季休業日も授業時間確保のため期間を変更させていただきます。
夏季休業日 8月 8日から 8月23日まで
冬季休業日 12月26日から翌年1月4日まで
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等により、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。
【校長室の窓から】 2020-05-25 18:11 up!
キャベツの葉についているコレは何?
3年生のみなさんにクイズです。
プランターに植えているキャベツの葉に1〜3mmの黄色いつぶがついていました。
これはなんでしょう?
ヒントは理科の教科書にあります。
明日、教室の前に実物(じつぶつ)を置(お)いておくのでそれも見てみてね。
【3年生のページ】 2020-05-25 16:45 up!
「まほうの力」!?大きく育ったヘチマのなぞ!!
4年生のみなさん、こんにちは。
お元気でしょうか?
最近あたたかくなってきましたね。梅雨(つゆ)の季節はまだでしょうか?
さて、学校のヘチマについてお知らせです。
みてください!このりっぱなすがた!!
先生が毎日、「早く大きくなってね」と声をかけていたら、ここまで大きくなってくれました!!!先生の言葉には、「まほうの力」があるのかもしれませんね…!
…実は、これは学校で買ったヘチマの「苗(なえ)」ですが…。
3まい目をみてください。なかなか芽が出てきませんね。
というわけで、ヘチマの苗がとどいたので、学年畑に植えました。
次、学校に来るときに、ちょこっと学年畑をのぞいてみてくださいね。
もしかしたら、4年生のみんなの言葉には「まほうの力」があるかもしれません。
ぜひやさしい言葉をみんなのヘチマにもかけてあげてくださいね。
【4年生のページ】 2020-05-25 07:16 up!
命と気持ちを守る
今週もあと一日。
気持ちも張って、
シートも張って、
みんなでがんばります!!!
「南坊や」も応援しています!
【校長室の窓から】 2020-05-21 19:47 up!
図書室だより1
学校司書の塩谷先生作成の、「図書室だより1」を掲載します。
休業期間中の読書活動について、参考になることがあります。
また、読みたくなるような図書の紹介もありますので、
参考になさってください。
図書室だより1
【湯来南小トピックス】 2020-05-21 17:13 up!
インゲンマメはどうなったかな・・・
こんにちは!
5年生の理科の実験の,
インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要だろうか・・・?を,
予想してくれましたか??
その結果を報告します!!!
正解は,
発芽するためには,水が「必要」です。
毎日,水をあげて,ぐんぐん成長していくのが,おもしろいですね〜
発芽するためには,水のほかにも必要なものがあります。
何が必要なのかな〜?
考えていくと,理科っておもしろいですね!
【5年生のページ】 2020-05-20 17:36 up!
学校へ配布された布製マスクについて
臨時休業期間中に国から学校へ、児童一人あたり1枚ずつ布製マスクが届けられました。このマスクは,学校で保管し、ひとりずつ名前を書いて,学校で忘れたときに使おうと思います。
また今後、さらにもう一枚ずつ布製マスクが届く予定です。こちらにつきましては、お家に持ち帰ってもらようにと考えていますのでご利用ください。届きましたら,またお知らせします。
【湯来南小トピックス】 2020-05-20 10:58 up!
気持ちよく過ごせるグランドを・・・。
今日は湯来地区の業務の先生方が共同作業でグラウンド周辺の草刈りをしてくださいました。温かくなってきて、学校周辺の草が目についてきたところだったので、作業をしていただいてとてもすっきりときれいになったと感じます。
草を刈った後のグランドは、草刈りあとのいい匂いがしました。
早くこのグランドでたくさんの子供たちが体を動かせるようになってほしいと願っています。
【湯来南小トピックス】 2020-05-19 18:38 up!
分散自主登校5(5年生)
5年生は算数で「直方体と立方体を作ろう」という学習をしました。
展開図を自分で考えて描いて、切って、テープでくっつけるという活動です。
丁寧で美しい立体をつくることにこだわったり、たくさんの数の立体ををつくることにこだわったり、小さい立体づくりに根気強く取り組んだりとそれぞれにこだわりをもって集中して取り組むことができました。
【5年生のページ】 2020-05-19 18:03 up!
分散自主登校4(3年生)
3年生は「方位磁針の使い方を知り、学校周辺の様子を調べよう」という学習をしました。
自分たちの生活に身近なものや建物などから方位について考え、初めて手にする方位磁針の使い方について学習しました。
最後に学校の校舎の屋上に上がって、学校周辺の様子と方位についてまとめることができました。
【3年生のページ】 2020-05-19 17:49 up!
持ち帰ったヒマワリについて
3年生のみなさんにとって今日は久しぶりの学校でした。
朝はあいにくの雨模様(あめもよう)でしたが、1時間目が始まる時間には、おひさまがでてきて、帰り道は暑い(あつい)くらいでしたね。
持ち帰ったヒマワリの苗(なえ)は元気でしょうか?
ヒマワリには、表面(ひょうめん)の土がかわいたらたっぷりと水を与えることが大切なのだそうですが、水のやりすぎも良くないそうです。むずかしい・・・。
土がかわくのをまって 次の水やりをしましょう。
苗はポットのまま、育ててください。
6月いこう学校で、植えかえをします。
また、もってくる日をお知らせしますので、その日まで大切にお世話をしてくださいね。
【3年生のページ】 2020-05-19 17:45 up!
分散自主登校3(2年生)
体育館で体育の学習をしました。
休業期間中は友達とめいっぱい体を動かすことがなかったので
とっても楽しい活動になりました。
「周りをよく見て動きましょう。」
という先生からのアドバイスをよく守って、
楽しく活動することができました。
【2年生のページ】 2020-05-19 11:43 up!
[理科]学校で植えたヘチマの芽(め)、ついに出たか...!?
今日の朝、学校で先生が植えたヘチマの様子を見てみると…?
なんと!芽が出ているではありませんか!
上の写真から、見つけられますか?
「ない!」と思った人、下の写真をみてください。とても小さな芽が出てきています。
大よろこびで、2年生の堀江(ほりえ)先生に聞いてみたら、その芽はヘチマではなく、なんとざっ草でした。残ねん。
みんなのヘチマの様子はどうですか?毎日お世話してくださいね。
【4年生のページ】 2020-05-18 18:11 up!
5月18日分散自主登校2(見守りありがとうございます)
本日の分散自主登校は、登校班での登下校でした。
久しぶりの登校であること、普段よりも少ない人数での登下校となること
などもあり、心配な面もありましたが、
地域の方々が登下校を見守ってくださり、
安全に1日を終えることができました。
ありがとうございます。
明日以降も、分散登校が続きます。
引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
【湯来南小トピックス】 2020-05-18 14:01 up!
運動場の遊具2
1ねんせいのみなさん、ひさしぶりのとうこうびは いかがでしたか。2クラスにわかれての ぶんさんとうこうだったけれど、ひさしぶりにともだちとあえて たのしかったのではないかと おもいます。
こんかいも ゆうぐのしょうかいです。どこにあって、どうやってあそぶか わかりますか。
つぎのとうこうびがはれていたら、うんどうじょうにでて、ゆうぐのあそびかたや きをつけることを おはなしするよていです。
たのしみにしていてくださいね。
【1年生のページ】 2020-05-18 13:53 up!
5月18日分散自主登校1
今日は久しぶりの登校となりました。
朝から、地域の方々に見守っていただき、
最高学年である6年生が班のメンバーをしっかりとリードして
登校してきました。
登校後は、休校中の課題の確認を行い、それぞれの
学級で学習がスタートです。
どの学年もクラスを2グループに分けて、担任とペア学年の担任
が授業をしました。
1年生は、体育館で体をしっかり動かしました。体操服の着替えもスムーズにできました。脱いだ服はきちんとたたむことができて、かっこよかったです。
4年生は、漢字のつくりについて学習しました。手元に配られた漢字のカードを見ながら、楽しく学ぶことができたようです。
6年生は、つないでつないで一つのお話という国語の学習でした。あらかじめ示された最初の文と最後の文の間に、自分たちで考えたストーリーを入れていく学習です。友達の考えを聞きながら進める学習は久しぶりで笑顔が多く見られました。
【湯来南小トピックス】 2020-05-18 12:30 up!
スクールカウンセリングのご案内
湯来南小学校では、月に2回程度スクールカウンセラー村上先生による
カウンセリングを行っています。
相談は無料です。保護者の方、お気軽にご相談してください。
相談中に話したことが他の人に伝わることはありません。
相談内容はどのような内容でも大丈夫です。お気軽にご相談ください。
ご希望がある場合は、日程調整の必要がありますので、学校までご連絡ください。
「配付文書」に日程等詳しいご案内を掲載しています。ご確認ください。
【湯来南小トピックス】 2020-05-15 15:13 up! *
先生たちも頑張っています!「コグトレ」研修会
広島大学大学院より宮口英樹先生,石附智奈美先生をお招きし,先生たちは「コグトレ」の研修会を実施しました。「コグトレ」とは,社会面・学習面・身体面の認知機能を高めるためのトレーニングです。
本校では,昨年度からこの「コグトレ」に全学年で取り組んでいます。子どもたちがいろいろな場面で遭遇する困難に対処していく力を身に付けるために行っています。先生たちも,研修の中で「コグトレ」を実践していくことで,理解を深めることができました。当日は,砂谷中学校からも笹田校長先生をはじめ3名の先生たちに参加していただき,小学校と中学校の連携を意識することもできました。
宮口先生,石附先生,ありがとうございました。
【湯来南小トピックス】 2020-05-15 13:26 up!
ホウセンカの芽がでてきたよ
3年生のみなさん、お元気ですか。
先週は、家庭ほう問で久しぶりにみなさんの顔を見ることができ、とてもうれしかったです。
みなさんにご報告です。ホウセンカの芽がでてきました!
草たけは、まだ1cmくらいです。
芽が出ているものもあれば、まだ出ていないものもあります。
来週の自主登校のときに、げた箱近くにおいておきます。
自分のポット(たねをまいた黒い小型のうえきばち)がどうなっているか、ぜひチェックしてみてください。
【3年生のページ】 2020-05-15 13:23 up!